
こちらは毎週ゴールデンウィークですが、
たまには違う処へお出掛けしてみましょうと二人で行って来ました。
空海さんが改修したと言われている、日本最大の灌漑用溜池の側に有る国営讃岐まんのう公園です。
小さな県ですが東の端から西方へ行くとなると高速で1時間以上かかります。
さすがゴールデンウィーク駐車場は一杯で北側駐車場の端っこに止めました。
そこから中央エリアまでシャトルバスで行きます。
ドッグランもありワンちゃん連れも多く公園内を一緒に散策しています。
残念ながら白黒のあの犬種にはお目にかかれませんでしたが大きいのも小さいのも楽しそうに歩いていました。
子供の日を翌日に控えて子供連れの家族も多く楽しんで居ました。
開放感のある園内に向かって進んで行きます。(表題写真)
園内全体は里山の環境をそのまま多く取り入れて起伏のある地形になっています。

従ってあちらこちらの小山のてっぺんから大人も子供も沢山、草スベリを楽しんで居ました。

園内では四季折々にその月に見頃の花のコーナーもあります。
この時期は、ビオラ、パンジーがまだ頑張っており、ネモフィラも淡いブルーが咲いていました。


今頃の花で見て置きたかったのがジャーマンアイリスです。
ジャーマンアイリスは乾燥に強く肥料も要らないので我が里山のガーデンにピッタシです。
もう少し種類を増やして庭づくりをしてやろうと参考に見に行きました。



その他ルピナスも見頃でした。


入口付近には大きな人工の滝が有ります。
滝の上の広場では色々な催し物が開催されていました。

そして定期的に水量を多くして迫力ある瀑布を演出しており、
それを目がけて見物人が多く集まって来ます。

水辺への散策コースには木道が設置されており歩きやすくなっていました。

木々の間ではもう既に終わってしまった水仙やこれからの紫陽花が準備中でしが、
水辺ですからこの時期アヤメがお迎えしてくれました。

その他一度には全てを説明出来ない程のゾーンが有りますが、
広い園内をサイクリングで回れるレンタサイクルも有りました。

西側の端っこには満濃池があります。
そしてその右側奥には金比羅宮が麓にある象頭山が見えています。

風も強く少し肌寒い天気でしたが帰る頃には薄日も挿して身体も暖かくなり、
新緑の中を存分に散策して楽しんできました。
田舎のゴールデンウイークはそんなにも混雑は無くストレスのない休日でした。
テレビのニュースでは、
公園近くの有名なうどん屋さんでは1時間越え待ちの行列だったそうです。
それでもやはり美味かったと。
目出度し目出度し。
たまには違う処へお出掛けしてみましょうと二人で行って来ました。
空海さんが改修したと言われている、日本最大の灌漑用溜池の側に有る国営讃岐まんのう公園です。
小さな県ですが東の端から西方へ行くとなると高速で1時間以上かかります。
さすがゴールデンウィーク駐車場は一杯で北側駐車場の端っこに止めました。
そこから中央エリアまでシャトルバスで行きます。
ドッグランもありワンちゃん連れも多く公園内を一緒に散策しています。
残念ながら白黒のあの犬種にはお目にかかれませんでしたが大きいのも小さいのも楽しそうに歩いていました。
子供の日を翌日に控えて子供連れの家族も多く楽しんで居ました。
開放感のある園内に向かって進んで行きます。(表題写真)
園内全体は里山の環境をそのまま多く取り入れて起伏のある地形になっています。

従ってあちらこちらの小山のてっぺんから大人も子供も沢山、草スベリを楽しんで居ました。

園内では四季折々にその月に見頃の花のコーナーもあります。
この時期は、ビオラ、パンジーがまだ頑張っており、ネモフィラも淡いブルーが咲いていました。


今頃の花で見て置きたかったのがジャーマンアイリスです。
ジャーマンアイリスは乾燥に強く肥料も要らないので我が里山のガーデンにピッタシです。
もう少し種類を増やして庭づくりをしてやろうと参考に見に行きました。



その他ルピナスも見頃でした。


入口付近には大きな人工の滝が有ります。
滝の上の広場では色々な催し物が開催されていました。

そして定期的に水量を多くして迫力ある瀑布を演出しており、
それを目がけて見物人が多く集まって来ます。

水辺への散策コースには木道が設置されており歩きやすくなっていました。

木々の間ではもう既に終わってしまった水仙やこれからの紫陽花が準備中でしが、
水辺ですからこの時期アヤメがお迎えしてくれました。

その他一度には全てを説明出来ない程のゾーンが有りますが、
広い園内をサイクリングで回れるレンタサイクルも有りました。

西側の端っこには満濃池があります。
そしてその右側奥には金比羅宮が麓にある象頭山が見えています。

風も強く少し肌寒い天気でしたが帰る頃には薄日も挿して身体も暖かくなり、
新緑の中を存分に散策して楽しんできました。
田舎のゴールデンウイークはそんなにも混雑は無くストレスのない休日でした。
テレビのニュースでは、
公園近くの有名なうどん屋さんでは1時間越え待ちの行列だったそうです。
それでもやはり美味かったと。
目出度し目出度し。
行ったことはないですがここで花火があるでしょ
夕方発つ日帰りバスツアーで花火を見て真夜中に帰ってくるツアーです。
園内は見どころたくさんですね レンタサイクルがあるなら
行ってみたいなぁ。弘法大師さんは善通寺市で
誕生されましたので香川県にあちこち残った逸話は
お四国の折 先達さんから聞きます。
うどんツアーもあり有名なうどん屋さんを5軒ほど回ると
聞きましたが各一杯ずつでも 5杯は入りませんね。
一年を通じて色んなイベントが組まれているのでぶらっと遊びに行くには良い所ですね。
この時期待ち時間が有りますので、5件は難しいかも知れませんが、小うどんなら五杯ぐらい行けるかも知れませんよ。
その通り
これから紫陽花が見事にきれいです
いろんな種類が豊富
冬の夜のイルミネーションもきれいなんです、あの山全体。
ドッグランは行った事ないです(๑˃̵ᴗ˂̵)
ありがとうございました
お休みしています。
空海さんとかんがいにまつわる話は知っていますが
こんな大きな国立公園がある事、知りませんでした。
広々として自然を生かして、お花も沢山あって、
気持ちがいいですね。ゆっくり楽しめる空間、
太宰府にはスポーツ公園はあるけど、お花が
こんなにある公園はないので、羨ましくなりました。
家族連れで楽しめますね。滝好きなので、人工でも
爽やかだろうなあ。のんびりと良い時間でしたね。
近くだと何回も行ってみたくなる所ですね。
木道沿いには沢山な紫陽花や水仙が有りますね。正に紫陽花はこれからが本番です。
ドッグランは北の駐車場近くに有ります。
また、その近辺ではかなり広いお花畑を今作って居る所です。ポピーの苗が沢山植わっていました。
公園内をワンちゃんが自由に歩ける公園は珍しいですね。
孔明ちゃんもきっと喜ぶ事でしょう。
この公園は里山の地形を上手く利用して起伏にとんだ場所ですから、大人も童心にかえって楽しめる所です。まだまだ別の森へのハイキングコースとか、自然体験工房とか森・盛沢山です。
更に広大なお花畑も構築中です。
人工ですが瀑布の時間は迫力あって良いですよ。
小山の芝生に座ってお茶でもしながらのんびりと辺りを眺めているのも良いですね。
こちらでも、さすがゴールデンウイークですから人出も多く、レンタサイクルやロング滑り台には結構行列が出来ていました。
でも散策する分には一日では回りきれないぐらいです。
昔ながらの谷間の棚田とか、ジュンサイの採れる溜池とか静かなコースも沢山有りますのでお好みのコースで楽しめます。
勿論、山野草もうじゃうじゃですよ。(笑)
こういう公園に国営のものがあるとは知りませんでした。
記事で拝見すると、さすがに国がやっているだけのことはあると思います。
小山あり、広場、滝、花園、サイクリングロード、木道や流れ沿いの道、池とたくさんの要素が詰まっていますね。
ここならば、小さい子供連れでも、お年寄りでも、飽きることなく一日を過ごせそうですね。
ところで、こういう施設内では、ペットを連れ歩くことはできるのでしょうか。
普通公園はペット禁止ってよく見かけます。でもここはドッグランでは一緒に遊べるのはモチのロンなんですが、何か入口で申告している様な感じでしたが、公園内の至る所でワンちゃんはご主人と一緒に歩いたり、小山の芝に一緒に座って休んだりしているのを見かけました。
ペット同伴公園は珍しいと思いました。
ワンちゃん好きには見逃せない公園ですね。
この日だけ特別だったのかも知れませんけどね。