里山・燦のものがたり

瀬戸内海の里山で生息する里山犬・燦(ダルメシアン)の活動
ものがたりです

師走の紅葉

2016年12月14日 | 
この数日の寒さで低山の紅葉もくっきりとして来たかなと思っている間に、
もうハラハラと葉を落とし始めました。

平っちの作業場との境にある大きな銀杏はまだ黄金色ですが、(表題写真)
我が家の旧ハウス内の地面に、黄色い葉がきを沢山配達してくれてます。

庭周辺の紅葉具合はどうでしょうか。
やはり目につくのが桜の赤い葉っぱです。
もう大分散ってしまいましたが、緑の里山では赤はよく目立ちます。


マートルの下で暗赤色のアジサイの葉っぱは意外と存在感が有ります。


アジサイの葉っぱは微妙に変化していて面白い紅葉となっています。




ローズマリーの斜面ではウコンの葉っぱが紅葉とは言わず、
枯れかかっています。


そして庭の中では、まだ進行中ですが、流木のオブジェがちらほらと見えています。
ローズマリーの柵として、


タコ壺とコラボって、


場所を移して、クサハラ方面の紅葉坂も大分時期を外してしまいました。
こちらも大分葉が落ちていました。




少し明るい所ではまだ緑の葉っぱも健在です。


孟宗竹の竹林の中では殆ど色彩は有りませんが、
所々黄色い葉が見えると思わず目を奪われます。


後、ひと吹き木枯らしが吹けば紅葉も見納めですね。
が、しかしクサハラのクヌギはこのまま葉を落とさずに一冬越す事でしょう。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 流木流れ旅 | トップ | クリスマス飾り »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一つ一つ (ぶちょうほう)
2016-12-14 19:34:04
燦様 こんにちは
イチョウの”里山の金さん”ぶりが鮮やかですね。
師走に吹く不景気風はこれで一掃されることでしょう。
その他に一つ一つをゆっくりと見ていくと、意外や意外、皆それぞれに自己主張していますね。
でも、慌て者の小生はウコンの葉と読むときに”ウ◯コ”と見てしまい大ヒンシュクものでした。
また、クヌギの葉のところでは、早とちりして”タヌキ”と見てしまっています。
急ぐとロクことがありませんね。
とかく年寄りは、気が忙しいで行かんがね。

同じ楓でもたくさんの色変化を楽しめて、これはゆっくりと眺めたご褒美だと思いました。
返信する
ぶちょうほう さんへ ()
2016-12-14 21:09:42
今年は「金」の字でしたね。
大イチョウをしっかり決めてくれると金星となりますね。
里山でも銀杏の黄金で少しだけリッチマンになれます。

子供の頃、「ざるそば」を「さるぞば」と言っていました。歳を重ねると全てゆっくりとやりたいものですね。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2016-12-15 09:06:41
ご無沙汰しておりました。やっとブログ復帰です。そちらも紅葉がずいぶん進んでいますね。当方はすっかり終盤です。
返信する
こんにちわ (ひまわり)
2016-12-15 11:09:07
まだまだ紅葉が楽しめるようですね
流木のオブジェ  蛸つぼとのコラボ素敵です 流石ですね
竹林の中でハッっとする黄色 此方ではイヌビワですね
この黄色とても綺麗ですよね
返信する
多摩NTの住人 さんへ ()
2016-12-15 17:03:56
無事な帰国なによりです。
急激な寒さで紅葉の色は鮮やかになりましたが、もう大分散り始めました。
後少しでお正月ですからね、そんなもんですね。
返信する
ひまわり さんへ ()
2016-12-15 17:07:36
流木は色々と使えそうで楽しみです。
本日は河原で石を10個ばかりゲットしてきました。寒い時には身体が暖まりますね。

黄色は元気になる色ですね。
竹林の緑にもよく映えています。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事