
今の時期、ベリー類が頑張って収穫の時期を迎えております。
里山の散歩コースの道には何やら黒い物がいっぱい散らかっています。
最初はポツポツと落ちていましたが今や点々と広がっています。

これ等は完熟したマルベリーの実が風に揺られて或いは鳥達に揺すぶられて、
また或いは自然の法則で完熟後に自然と落ちたものでしょう。
まだ形がしっかりしている物は、そのまま地面から拾って食べても十分に美味しいです。
早速、作業に取り掛かりです。
長い棒で枝の高いところまで叩いて完熟した実を地面に叩き落します。
バラバラバラと落ちて来たのを一つ一つ拾ってビニール袋に集めていきます。
そして一つ一つの実の付け根の部分をハサミで切り取って実だけにしてジャムを作りました。
手間のかかる細かい作業は勿論燦ママの手によるものです。
大瓶2個と小瓶1個の計3個のマルベリージャムが完成しました。
お次は地植えして大きくなったワイルドストロベリー2株から、
小さくって真っ赤な実が次から次へと数はそんなに多くないですが収穫しております。
収穫期間が結構長いので甘酸っぱい味を長く楽しめます。
ジャムにするにはもう少し株を増やす必要がありそうです。
最後に忘れてはならないのが、6月と言えばジューンベリーですね。
去年の6月に植えて今年始めて実が生りました。
まだ木も小さいので30粒位しか生っていません。

木の実は鳥達にとっては最高のご馳走なので食べ頃を今か今かと、
それこそ小鳥なのにウノ目タカノ目で狙っております。
そこで里山自衛隊としてはジューンベリに防鳥網を被せる作戦を取っております。
お陰さまで鳥達に食べられずに大分色付きもよくなって来ました。

そろそろ収穫の時期ですね。
こちらもジャムにするにはもう少し時間がかかりそうです。
里山の散歩コースの道には何やら黒い物がいっぱい散らかっています。
最初はポツポツと落ちていましたが今や点々と広がっています。

これ等は完熟したマルベリーの実が風に揺られて或いは鳥達に揺すぶられて、
また或いは自然の法則で完熟後に自然と落ちたものでしょう。
まだ形がしっかりしている物は、そのまま地面から拾って食べても十分に美味しいです。
早速、作業に取り掛かりです。
長い棒で枝の高いところまで叩いて完熟した実を地面に叩き落します。
バラバラバラと落ちて来たのを一つ一つ拾ってビニール袋に集めていきます。
そして一つ一つの実の付け根の部分をハサミで切り取って実だけにしてジャムを作りました。
手間のかかる細かい作業は勿論燦ママの手によるものです。
大瓶2個と小瓶1個の計3個のマルベリージャムが完成しました。
お次は地植えして大きくなったワイルドストロベリー2株から、
小さくって真っ赤な実が次から次へと数はそんなに多くないですが収穫しております。
収穫期間が結構長いので甘酸っぱい味を長く楽しめます。
ジャムにするにはもう少し株を増やす必要がありそうです。
![]() |
![]() |
最後に忘れてはならないのが、6月と言えばジューンベリーですね。
去年の6月に植えて今年始めて実が生りました。
まだ木も小さいので30粒位しか生っていません。

木の実は鳥達にとっては最高のご馳走なので食べ頃を今か今かと、
それこそ小鳥なのにウノ目タカノ目で狙っております。
そこで里山自衛隊としてはジューンベリに防鳥網を被せる作戦を取っております。
お陰さまで鳥達に食べられずに大分色付きもよくなって来ました。

そろそろ収穫の時期ですね。
こちらもジャムにするにはもう少し時間がかかりそうです。
一番上の写真は桑の実でしたか。
燦様のところにお付き合い願ってからもう何年にもなりますので、恐らく毎年この問答を繰り返しているかもしれませんが、そこはソレで忘却のはるか彼方のことですので、嗤って置いてください。
桑の実なら「ドドメ」と言って子供のころの欠食児童たちのターゲットでしたね。
このジャムは甘くて美味しいでしょうね。
ところで、この場合は香りとか酸味はどうなのでしょう。
愛培のワイルドストロベリーはいかにも甘くてよい香りがしそうですね。
ジューンベリーは離れた場所の公園に何本か植えてあります。
小鳥が食べつくしてしまわないうちに、人間も一匹名乗りを上げてこようかな。
そして人間のガキンチョにとってはいい自然の恵みでしたね。「ドドメ」はこちら方面でもそう呼んでいたみたいですね。昔から全国的に通っていたんですね。やっぱ全国的な養蚕の影響ですかね。
真っ黒に完熟して地面に落ちているヤツは全然酸っぱくなくっていくらでも食べられますよ。
香りとかは特に無いですね。
ワイルドストロベリーは逆に甘酸っぱいです。
もう遠い話ですが、
いわゆる初恋の味っていうヤツですね。(笑)
ジューンベリー、これも粒が小さいですが黒くなったのを皮ごと食べると、濃いですね。う~んっと何ていう味かと言いますと、う~ん、じゅう~んべり~ぐっどですね。
公園のは小鳥さん達に全部やられる前にぜひおこぼれを頂いて見て下さい。
お勧めです。
どんなお味なんでしょうか?
ベリー系の甘酸っぱいかんじですか?
里山は大自然にあふれてて、本当にうらやましいです
昔は馴染み深い食べ物だったんですけどね。
都会では少ないですかね。
黒くて完熟の実は全然酸っぱくなくって甘いですよ。少し種が有りますが問題なく食べられます。
アイスクリームの上にのっけて食べても美味しいですね。
長く楽しむには、量があればやはりジャムとかの保存食にして一年中楽しみたいですね。
果樹は花も楽しんで実も楽しめますからいいですね。
今年はリンゴも植えてみました。
私が知っているのは、ストロベリー、ブルーベリー、ラズベリーにクランベリーくらいかなぁ。
桑の実は知ってますけど、別名は知りませんでした。
口の回りが真っ黒になるんですよね。
いろいろな収穫が楽しめて良いな~
これからは、楽しい季節ですね。
私の家は、そういう楽しめる植物がないのがネックだなぁ。
ベリーは燦キューベリーマッチっていう位に仰山ありまっせ。
フェンスに這わせる様なヤツとかワイルドストロベリーなんかははーちゃん家でも楽しめると思うよ。
挑戦してみて下さい。