晩秋の畑
2011年11月25日 | 里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e6/6fe57a5e3ae0ab6bf4cc1533f10cb9e8.jpg)
里山の畑も世代交代して葉物は、数回種を蒔いては食しております。
シュンギクやレタスは、
葉を一株から数枚ずつ採っていくだけで十分なので大分長持ちし重宝しております。
レタスは春に蒔いた物から種が落ちひとりでに苗になった物もあります。
里山向きの野菜ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/24/6c870749a33b158fbbe4a58bb38ca7b3_s.jpg)
根菜類は収穫期をむかえどんどん消費していっております。
真ん丸な聖護院大根が白い肌を覗かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/2d/9152c42d9d00d47e04312884aec008ae_s.jpg)
こちらは赤いニンジンさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/01/79b01fefb9e4826ab9172dd1ff2a9d04_s.jpg)
今までは暖かかったのでキャベツはまだこれから丸く巻いていくことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/35/c6c60a44b5b7a0195f87481a8a123dfe_s.jpg)
冬が来ると葉物は段々少なくなってきますので、
12月に種を蒔いても食べられるという「正月菜」という葉物を蒔こうと思っていますが、
そのつなぎとして「ビタミン菜」の芽が出てきだしております。
しかし最近の寒さでちょっと小休止状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/cd/af0d9080f4e36ef45c012ca185827031_s.jpg)
来年の春以降を目指して頑張っているのが、
絹さやえんどうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/3b/ce7879a542b65fff9eca84c58a67a3be_s.jpg)
タマネギは初夏を目指してマルチングでしっかりと防寒対策をしこの冬を乗り切る覚悟です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/e9/6179ffa25e91ebf9a1d523bf5f7dc07e_s.jpg)
そら豆はまだ苗が小さいので畝に植えるのを待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/f3/8e671214253d611c82871f6c647bd5ae_s.jpg)
里山では、12月まではなんだかんだいっても畑仕事がぼつぼつあるという事ですね。
シュンギクやレタスは、
葉を一株から数枚ずつ採っていくだけで十分なので大分長持ちし重宝しております。
![]() | ![]() |
レタスは春に蒔いた物から種が落ちひとりでに苗になった物もあります。
里山向きの野菜ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/24/6c870749a33b158fbbe4a58bb38ca7b3_s.jpg)
根菜類は収穫期をむかえどんどん消費していっております。
真ん丸な聖護院大根が白い肌を覗かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/2d/9152c42d9d00d47e04312884aec008ae_s.jpg)
こちらは赤いニンジンさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/01/79b01fefb9e4826ab9172dd1ff2a9d04_s.jpg)
今までは暖かかったのでキャベツはまだこれから丸く巻いていくことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/35/c6c60a44b5b7a0195f87481a8a123dfe_s.jpg)
冬が来ると葉物は段々少なくなってきますので、
12月に種を蒔いても食べられるという「正月菜」という葉物を蒔こうと思っていますが、
そのつなぎとして「ビタミン菜」の芽が出てきだしております。
しかし最近の寒さでちょっと小休止状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/cd/af0d9080f4e36ef45c012ca185827031_s.jpg)
来年の春以降を目指して頑張っているのが、
絹さやえんどうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/3b/ce7879a542b65fff9eca84c58a67a3be_s.jpg)
タマネギは初夏を目指してマルチングでしっかりと防寒対策をしこの冬を乗り切る覚悟です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/e9/6179ffa25e91ebf9a1d523bf5f7dc07e_s.jpg)
そら豆はまだ苗が小さいので畝に植えるのを待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/f3/8e671214253d611c82871f6c647bd5ae_s.jpg)
里山では、12月まではなんだかんだいっても畑仕事がぼつぼつあるという事ですね。
畑にたくさんのものを立派に育てていますね。
これだけのものを手がけるのはなかなか大変なのではないでしょうか。
燦様はマメな方だとは承知していましたが、ここまでやるとは驚きました。
雑草が見当たりませんので、こういうことからも燦様の精進振りが窺えるような気がします。
一畝を細かく区切って野菜を植えると畝作りも楽に管理できます。
普段良く食べる野菜を色々植えるのは楽しいですね。
里山に住んで大分野菜作り仕様人間になってきました。土に馴染んでおく事はこの土地の神様にお近づきになることですからせいぜい精進して行こうと思っております。
雑草はあるところにはありますことよん。
初めて聞いた野菜などもあります。
私は一般的な葉っぱしか知りません。
食べず嫌いもあるんですけど。
野菜も次々と出番を待っているんですね。
「冬だから、お休み」なんて言っていられない。
生き物相手のお仕事は、大変ですけど、楽しみも大きいですよね。
べんり菜、よかった菜、うまか菜、ざます菜・・・・地方地方で呼び方も違うようです。
プランターでも作れますから、
今度よかったらよかった菜などいかがざます。
種から芽が出て大きゅうなって収穫する。
このサイクルを楽しめるのがいいですね。
勿論間引き菜も有り難く頂けますからね。
たまに家庭菜園の虫が食った穴あきの
野菜をもらうことがあるけど
スーパーで買う野菜より美味しいです。
最初の画像を見たとき
サルの腰掛かとおもったさー
穴の方が多いです。
超細いゴボウだったり、寸詰まりのニンジンだったりスリムな大根足だったりしますが自作の野菜は美味しいです。
やはり一味愛情のスパイスが効いているからでしょうね。
これだけ大きなサルノコシカケだと猪も座れるかもね。赤いのは自然に生えていたミニトマトの実だす。あの植物も環境に強いですね。
里山向きで好きです。