里山・燦のものがたり

瀬戸内海の里山で生息する里山犬・燦(ダルメシアン)の活動
ものがたりです

愛子様の御印

2005年05月08日 | 
この木何の木気になる木、白い花を咲かせて何処にでもある山つつじの木です。 ちょうど三年前の今日(五月八日)に、富士山周辺の山旅に行きました。 ここは富士山の西側にあたり、富士山の写真愛好家では有名な田貫湖があるところです。 富士山のダイヤモンドリングの写真で有名なスポットです。 この湖の周辺には、その名も長者ケ岳、天子ケ岳という、 一度は登ってみたくなる様な名の山々があります。 そこで、里山の二 . . . 本文を読む
コメント (22)

四国アイランドリーグ

2005年05月07日 | 
野球に関心のある方ならご存知かもしれませんが、今年から四国限定のプロ野球ゲームが始まりました。 その名も、四国アイランドリーグと申します。 この公式試合が見える球場は、里山からだと一番近い鳴門球場がお勧めです。 鳴門は色んな面で里山のテリトリーの中に入っておりますので、 その点からしても行き易いところです。 四国の4県に各々1チーム、計4チームがリーグ戦を戦うわけです。 それぞれのチーム名をご紹 . . . 本文を読む
コメント (13)

子供歌舞伎

2005年05月05日 | 
里山の住む香川県は、意外と歌舞伎に縁があるみたいです。 毎年催されている歌舞伎の中でも、もっともビッグなものは金毘羅歌舞伎です。 これは、本場歌舞伎座でも御馴染みの中村吉右衛門等、 そうそうたる歌舞伎役者によるこんぴらさんの金丸座での上演です。 これとは別に昔から地方に根付いている歌舞伎が有ります。 いわゆる農村歌舞伎とか子供歌舞伎とかがそれです。 数日前にも小豆島でこの農村歌舞伎がありました。 . . . 本文を読む
コメント (17)

竹の秋

2005年05月04日 | 
里山の竹林は今、真黄っ黄になって紅葉しております。 新緑の中でひときはこの黄色のベールが目につきます。 両側が竹薮の道を行くと、 枯れた笹の葉っぱが道の両脇に盛り上がるようにして落ちています。 いわゆる、竹の秋ということで、春を表す季語になっているようです。 ちなみに、竹の春は秋の季語だそうです。 なんか、ややこしくて、気に入りました。 燦の春は、春ですが、 燦の秋、これもやはり春ということ . . . 本文を読む
コメント (14)

アカマツ

2005年05月02日 | 
竜王山の辺りは、やはり檜等の人工林で覆われていますが、尾根筋には自然林も有ります。 このアカマツの林も、針葉樹と広葉樹の混合林ですが、 赤い色した幹と、新緑の広葉樹とのコントラストが柔らかい雰囲気で落ち着きます。 緑の葉っぱを透かしている光は、高いアカマツの上から降り注いでいて、 下から見ると、新緑のステンドグラス越しに、明るいアカマツ林を展開しているようでした。 アカマツは乾燥にも強くこの . . . 本文を読む
コメント (12)