牧野富太郎博士ゆかりの草花
牧野博士が学名をつけた植物
「ノハナショウブ(野花菖蒲)」
Iris ensata Thunb. var. spontanea (Makino) Nakai ex Makino et Nemoto
ノハナショウブ(野花菖蒲)は、中国や朝鮮半島、日本の水辺や湿原などに自生する。園芸種であるハナショウブの原種。花茎の高さは0.4~1m。
[アヤメ科] 花期6月
※写真は、「ノハナショウブ」/無料(フリー)写真素材を使用。
牧野富太郎博士ゆかりの草花
牧野博士が学名をつけた植物
「ノハナショウブ(野花菖蒲)」
Iris ensata Thunb. var. spontanea (Makino) Nakai ex Makino et Nemoto
ノハナショウブ(野花菖蒲)は、中国や朝鮮半島、日本の水辺や湿原などに自生する。園芸種であるハナショウブの原種。花茎の高さは0.4~1m。
[アヤメ科] 花期6月
※写真は、「ノハナショウブ」/無料(フリー)写真素材を使用。
牧野富太郎博士ゆかりの草花
牧野博士が学名をつけた植物
コバノタツナミ(小葉の立浪)
学名 Scutellaria indica L. var. parvifolia (Makino) Makino
コバノタツナミ(小葉の立浪)は、多年草で、本州(関東地方以西)〜九州の海岸に近い畑のふちや土手、山の岩の上などに生え、高さ5〜20cmになる。葉も小さくて長さ、幅とも約1cmで、鋸歯の数は少ない植物です。
[シソ科] 花期:5月~6月
※写真は、「コバノタツナミ(小葉の立浪)」/無料(フリー)写真素材を使用。
コバノタツナミとタツナミソウの違いは?
タツナミソウ :高さ20~40センチ、葉は1~2.5センチの広卵形、鋸歯7~14対、花は茎先。
コバノタツナミ :高さ5~20センチ、葉は1センチの広卵形で毛が多い、鋸歯5~6対、花は茎先。
牧野富太郎博士ゆかりの草花
牧野博士が学名をつけた植物
「カマヤマショウブ(蒲山菖蒲)」
学名 Iris sanguinea Hornem.var.violacea Makino
カマヤマショウブ(蒲山菖蒲)は、朝鮮半島と中国東北部に分布。日本でも古くから栽培され、切り花に用いられる植物です。
[アヤメ科] 花期: 5月~6月
※写真は、「カマヤマショウブ(蒲山菖蒲)」/無料(フリー)写真素材を使用。
アヤメ に似ていますが、花径が葉よりも高く突き出し、花の色が濃く、 外花被片の幅が広いことなどで区別できます。比較的乾いた場所に生える植物です。
2023年NHK連続テレビ小説「らんまん」は、日本の植物学の父、牧野富太郎博士がモデルですよ。
幕末から昭和の激動の時代にひたすら愛する草花と向き合い続けた植物学者、槙野万太郎(神木隆之介)の波瀾万丈の生涯を描く朝ドラでしたね。
牧野富太郎博士ゆかりの草花
牧野博士が学名をつけた植物
「ヤマシャクヤク(山芍薬)」
学名 Paeonia japonica (Makino) Miyabe et Takeda
ヤマシャクヤク(山芍薬)は、日本の北海道~九州の山地の林内に生える多年草です。春先に大きな白い花びらの中に黄色の雄しべと赤い雌しべの色が浮き立つエレガントな花を咲かせます。
[ボタン科] 花期: 4~5月
※写真は、「ヤマシャクヤク」/無料(フリー)写真素材を使用。
牧野富太郎博士ゆかりの草花
牧野博士が学名をつけた植物
「ミカイドウ (実海棠)」
学名 Malus micromalus Makino
ミカイドウ (実海棠)、中国に古くから存在するリンゴの仲間の落葉高木で、現在でも観賞用として栽培されています。
[バラ科] 花期4-5月、果実成熟期10-11月
※写真は、「ミカイドウ (実海棠)」/無料(フリー)写真素材を使用。
日本へは室町時代に移入して以降、各地で植栽されています。春に短い茎の先に淡いピンク色の花を咲かせた後、ナシ状の果実を実らせます。