筑紫の国から『花つくし日記』

福岡から情報発信の山野草・庭の花などをテーマにしたブログです。
お花紹介は九州に咲く季節の花がメインですよ。

 牧野植物 コクチナシ 7月 2024年

2024年07月20日 | 00.牧野植物

牧野富太郎博士ゆかりの草花

牧野博士が学名をつけた植物

コクチナシ(小梔子)

学名 Gardenia jasminoides Ellis var.radicans(Thunb.) Makino ex H.Hara

コクチナシ(小梔子)は、葉も花もクチナシよりひと回り小さく、6~7月に芳香のある白色花をつける植物です。

[アカネ科] 花期6~7月、実10~11月
※写真は、「コクチナシ(小梔子)」/無料(フリー)写真素材を使用。 

葉は卵状楕円形で光沢があります。樹形は株立ち状によく分枝し、枝が横に広がり地面に接したところで発根します。丈の低い緻密な地被となります。
別名:ヒメクチナシ(姫梔子)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野植物 「ハキダメギク(掃溜菊)」 7月  2024年

2024年07月12日 | 00.牧野植物

牧野富太郎博士ゆかりの草花
牧野博士が和名をつけた植物
「ハキダメギク」

「ハキダメギク(掃溜菊)」は牧野富太郎博士が東京の世田谷のはきだめで見つけたことで、牧野博士が和名を付けました。
開花期 6~9月これ以外の時期にも咲く。


北アメリカ原産の植物。現在では関東地方以西の各地に広がっているようです。

※写真は、「ハキダメギク」/無料(フリー)写真素材を使用。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野植物 タヌキモ(狸藻) 7月 2024年

2024年07月09日 | 00.牧野植物

牧野富太郎博士ゆかりの草花

牧野博士が学名をつけた植物

タヌキモ(狸藻)

学名 Utricularia × japonica Makino

タヌキモ(狸藻)は、国内で22種という食虫植物の一つ。湖沼や水路に生息し、水中にある捕虫嚢(のう)で虫を吸い込む植物です。

[タヌキモ科] 花期:7~9月

※写真は、「タヌキモ(狸藻)」/無料(フリー)写真素材を使用。 

水上には花軸だけが出る。根はなく、茎はひも状で長さ50cm以上になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野植物 「トダスゲ(戸田萱)」 6月 2024年

2024年06月29日 | 00.牧野植物

牧野富太郎博士ゆかりの草花
牧野博士が和名をつけた植物
「トダスゲ(戸田萱)」

トダスゲは、牧野富太郎博士が大正5年に「戸田ヶ原」で発見、命名した植物です。戸田ヶ原(とだがはら)は、埼玉県戸田市の荒川周辺に広がっていた湿原。
開花期 5月~ 6月

河川の氾濫原などの水辺に生える多年草。本州では埼玉県と三重県に 2 地点、九州で熊 本県に 1 地点の生育地があるそうです。

※写真は、「トダスゲ」/無料(フリー)写真素材を使用。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野植物 ヒメアジサイ(姫紫陽花) 6月 2024年

2024年06月22日 | 00.牧野植物

牧野富太郎博士ゆかりの草花
牧野博士が和名をつけた植物

ヒメアジサイ(姫紫陽花)

牧野富太郎博士が、長野市の戸隠で発見し、和名をヒメアジサイ(姫紫陽花)と付けました。一般的なアジサイよりも比較的小ぶりで、青色が鮮やかといった特徴があります。
開花期 5月~7月

※写真は、「ヒメアジサイ(姫紫陽花)」/無料(フリー)写真素材を使用。


牧野 富太郎博士は、日本の植物学者。高知県高岡郡佐川町出身。位階は従三位。 「日本の植物学の父」の呼び名で一般に広く知られています。多数の新種を発見し、命名も行った近代植物分類学の権威です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする