筑紫の国から『花つくし日記』

福岡から情報発信の山野草・庭の花などをテーマにしたブログです。
お花紹介は九州に咲く季節の花がメインですよ。

コバノランタナ(小葉のランタナ)

2011年05月25日 | 02.草花紹介

コバノランタナ(小葉のランタナ)

本日は、コバノランタナ(小葉のランタナ)を紹介します。
我が家のコバノランタナは紫です。
 

先般、我が家の花で、「コバノランタナ」を紹介したところ、神奈川県の杏さんより「白いコバノランタナについて」のコメントがありました。このコメントで、この花の写真が撮りたくなって写真を撮りに行きましたよ。この花は、散歩道で通る庭先で見かけた事があるので楽に撮れました。
 
写真のとおり「白いコバノランタナ」が満開状態で咲いて嬉しかったですよ。

コバノランタナは、初夏から晩秋まで咲き続ける耐暑性抜群の花(常緑低木・宿根草)です。ランタナに比べて葉っぱは小さ目ですが、匍匐性なのでかなり横に広がってぐんぐん大株に育ちます。
 
福岡では、今の時期に「コバノランタナ」が咲いています。
貴方の地方では、如何ですか。
           人気ブログにポチ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワフタギ(沢蓋木)

2011年05月08日 | 02.草花紹介

サワフタギ(沢蓋木)

本日は、サワフタギ(沢蓋木)を紹介します。
この植物は、別名をルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)と言い物騒な名前が付いています。秋になると瑠璃色の実を付けるとの事です。実の写真は未だですが、花の写真が撮れましたので紹介いたします。
サワフタギ(沢蓋木)を写真でお楽しみ下さい。
 
ハイノキ科の植物でハイノキとソックリな花ですよ。
 
開花時期は5~6月です。
 
綺麗な花ですので良い値が付いていますよ。

           人気ブログにポチ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニスモモ

2011年04月05日 | 02.草花紹介

造園店の庭に「山桜」によく似ている花が咲いていました。この樹にはネームプレートが付いており「ベニスモモ」と書いていましたよ。
 
ベニス・モモ???
ベニスで思い浮かぶのは、「イタリアの水上都市ベニス」「ベニスの商人」などです。てっきりヨーロッパの桃(ベニス桃)と思ってインターネットで調べてみました。

なんと、ベニスモモは漢字で書くと「紅李(べにすもも)」と載っていました。ベニ・スモモと区切る方が正解のようです。別名を「紅葉李(べにばすもも)」・「赤葉桜(あかばざくら)」とも言うようです。スモモ(李)の種類のようです。「山桜」のような綺麗な花でしたよ。
 
撮影場所は福岡県新宮町立花口のファームガーデン香椎造園です。
  貴方のポチが日記更新の励みです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみれ(菫)

2011年03月22日 | 02.草花紹介

菫(すみれ)

本日は、菫(すみれ)を紹介します。
この写真は、ため池の日当たりの良い土手で見つけたスミレです。
踏まれても、けなげに咲く力強さを感じる野草の花ですね。 
    スミレを写真でお楽しみ下さい。
 
スミレの花を見ると春が近いようです。
          人気ブログにポチ


【ワンポイント】 
スミレ(菫)は、スミレ科スミレ属の植物の総称です。種名としてのスミレは、道ばたで春に花を咲かせる野草である。深い紫色の花を咲かせる。地下茎は太くて短く、多数の葉を根出状に出す。葉は根際から出て、少し長めの葉柄があって、少しやじり形っぽい先の丸い葉をつける。
 (上記のワンポイントは、インターネット検索によるHPより引用)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝母(ばいも)2011/3/3

2011年03月03日 | 02.草花紹介

 お寺のお庭です。石灯篭の横にバイモが玉砂利の中から出て花を咲かせています。
和風庭園ならではの風景ですよ。

 
 
貴方のポチが日記更新の励みです

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする