先日おいらせ町に所用ができて行ってきた訳ですが、三沢市から県道を抜け国道338号へ。下北半島を斧に見立て、柄にあたる部分を太平洋側に南北に延びるのが国道338号。三川目、ニ川目とあってどこかに三沢市とおいらせ町の境があるようです。道路に見える蓋のデザインが変わったなと思い寄せて撮ったのがこれ。
ウイキペディアによると町の木はイチョウということでイチョウがデザインされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/87/89b038d33522faa7c3ea45778e179dbc.jpg)
↑の蓋を撮りつつ道路の反対側を見たら黄色いテープ規制線が張られ、ブルーシートが掛かっている家を発見!
おそらく先日自衛隊車両が突っ込んだ家かと、、、そういうつもりで寄った訳ではないので家は撮ってきませんでした。
鮭がデザインされている蓋。十和田湖から発する奥入瀬川は奥入瀬川はおいらせ町で太平洋に流れでます。奥入瀬川は鮭の遡上する川として有名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/83/04d19a86eb3f87953900de32424d8af1.jpg)
ウイキペディアによると町の木はイチョウということでイチョウがデザインされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/87/89b038d33522faa7c3ea45778e179dbc.jpg)
↑の蓋を撮りつつ道路の反対側を見たら黄色いテープ規制線が張られ、ブルーシートが掛かっている家を発見!
おそらく先日自衛隊車両が突っ込んだ家かと、、、そういうつもりで寄った訳ではないので家は撮ってきませんでした。
鮭がデザインされている蓋。十和田湖から発する奥入瀬川は奥入瀬川はおいらせ町で太平洋に流れでます。奥入瀬川は鮭の遡上する川として有名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/83/04d19a86eb3f87953900de32424d8af1.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます