日曜に実家に帰りましたら、二足の可愛らしい草履がありました。
ONLY ONEで「天音ぐらんま」として母にも参加してもらっているのですが(細かい仕事はボケ防止
)、おばあちゃんらしい可愛い小物を作ってくれます
お店にもインド綿で作った子供用布草履が置いてあります。
http://www2.marimo.or.jp/t-bar/ONLYONE/index.htm
ゲスト・アーティストの天音ぐらんまのページです。
今回見せてもらった布草履は(すでに予約済みだそうです
)、ちりめんみたいな着物をほどいた布で作ってありました。
芯も藁紐の太いのを使っていて、古風なシッカリした草履でした。
近頃流行った「やわらかい布」で作る草履を作っていましたが、履いているうちにペタンコになるのが気になったそうで、試行錯誤の結果今回の厚くてシッカリした布草履に落ち着いたようです。
作るのが相当面白いのか、父に草履を作るための台まで作ってもらう熱の入れよう
定年してノンビリ暮らしてる年寄りの楽しみにしては本格的
「草履ってのは、履き捨ててくもんですぐにダメになるもんだ」と、作り方を教えて貰った方に言われたそうで(農家のお嫁さんで、普通にわらじを作っている方)、でも母は、スリッパの変わりに気に入った布でしばらく履ける布草履を考えて作っているようです。
足の裏の大切さは、肢体不自由の娘を育てていると身にしみます。
嘘のようですが、足の裏への刺激、そして歩くという事の大切さが、マッサージをしたり歩行訓練の中でわかりました。
5本指や、足袋ソックスが沢山ある今、ぜひ布草履をスリッパに履いて貰いたいです
どんなに厚く作っても、履くと潰れて伸びるので、少し小さめかジャストサイズがいいかなぁ~と思います。
オーダーのさいには、サイズをお知らせ下さい。
藁紐の太いのを芯にしたのと、薄くて柔らかめに作る麻紐を芯にしたバージョンが作れるそうです(子供用はこちらで作っています)。
気に入った着物布を探しにリサイクルショップを回るのも楽しいようです。
別に着物の布じゃなくていいじゃん
と思うのは、私がまだ若いから?(苦笑)
ギンガムチェックで作ったら可愛いと思うんだけどねぇ
頑張ればーちゃん
ONLY ONEで「天音ぐらんま」として母にも参加してもらっているのですが(細かい仕事はボケ防止


お店にもインド綿で作った子供用布草履が置いてあります。
http://www2.marimo.or.jp/t-bar/ONLYONE/index.htm
ゲスト・アーティストの天音ぐらんまのページです。
今回見せてもらった布草履は(すでに予約済みだそうです

芯も藁紐の太いのを使っていて、古風なシッカリした草履でした。
近頃流行った「やわらかい布」で作る草履を作っていましたが、履いているうちにペタンコになるのが気になったそうで、試行錯誤の結果今回の厚くてシッカリした布草履に落ち着いたようです。
作るのが相当面白いのか、父に草履を作るための台まで作ってもらう熱の入れよう

定年してノンビリ暮らしてる年寄りの楽しみにしては本格的

「草履ってのは、履き捨ててくもんですぐにダメになるもんだ」と、作り方を教えて貰った方に言われたそうで(農家のお嫁さんで、普通にわらじを作っている方)、でも母は、スリッパの変わりに気に入った布でしばらく履ける布草履を考えて作っているようです。
足の裏の大切さは、肢体不自由の娘を育てていると身にしみます。
嘘のようですが、足の裏への刺激、そして歩くという事の大切さが、マッサージをしたり歩行訓練の中でわかりました。
5本指や、足袋ソックスが沢山ある今、ぜひ布草履をスリッパに履いて貰いたいです

どんなに厚く作っても、履くと潰れて伸びるので、少し小さめかジャストサイズがいいかなぁ~と思います。
オーダーのさいには、サイズをお知らせ下さい。
藁紐の太いのを芯にしたのと、薄くて柔らかめに作る麻紐を芯にしたバージョンが作れるそうです(子供用はこちらで作っています)。
気に入った着物布を探しにリサイクルショップを回るのも楽しいようです。
別に着物の布じゃなくていいじゃん

ギンガムチェックで作ったら可愛いと思うんだけどねぇ

頑張ればーちゃん
