Only One

ママと子どもの毎日を、
丁寧な手作りグッズを制作、販売して応援しています♪
障がい児バッジ、販売中です!

魔法の子供靴~アルカと云う靴屋さんを知っていますか?~

2008-10-26 02:44:11 | 天音ちゃんから学ぶ事


娘の靴であります。
う~んとうんと可愛いお靴

このお靴ね、娘にとって装具靴なんですよ
素敵でしょ~

世田谷に引っ越してきまして、
自宅から歩いて行ける場所に「高島屋」があるのですが、
本館5階の子供靴売り場に、アルカと云う靴屋さんが入っていて、
シュー・フィッターさんが居らっしゃいます。
素足になり、足型を取り、歩き方をみて貰ったり触診?したりして
お靴を選んで貰います。

娘は立つ訓練を始めた頃から、アルカのお靴を履くようになりました。

今年の4月の事です。
段々歩けるようになり、靴底が偏った磨り減り方をしてきたので
シュー・フィッターさんにその事を相談しましたら、
「店で天音ちゃんに合った中敷を作りましょうか」と言って下さいまして、
もちろんいつも病院でインソールを装具屋さんで作っていたのですが、
なんだかちょっと物足りなさを感じていたので、
せっかく新しいお靴を購入するのだからと、お店で作って貰う事にしたのです。

いつもは高島屋に居るシュー・フィッターさんにお任せなのですが、
せっかく作るのだからと、
「靴のお医者さん」とも言える方達に助けて貰おう!と、
3カ月に1回なのかしら?、足の診断をしながら靴を作ってくれる日があると言うので、
その日を予約してみてもらって作る事にしたのです。

今日、このブログを書いていますが、私はその日を今も忘れる事が出来ません。

診断予約日前にお靴を購入していましたので、1ヶ月くらいもう履いていました。
その日も買った靴を履いてお店に行きました。
診断と言っても、いつものシュー・フィッターさんがしてくれる
足型を取ったり、歩き方をみたり、触診したりと言う流れでした。
ただ、みて下さったのが、久○さんと言う方でした。
この方が、足のお医者さま
久○さんは天音を診て下さっっている中で、
私が日ごろ整形外科の主治医に質問してきた疑問点を
ポンポンと言いあげてくれて・・・そして答えを教えてくれました。
主治医に何度言っても取り上げてくれなかった数々を
びっくりしました! 私は何も伝えてないのに、私の言いたい事、
天音の歩き方を見て、足を触って解ってくれました。

そして直ぐに、靴を直してくれたのです。
ただ中敷を作るだけてなく、
脚長差のある足ですから、靴底も底上げしてくれました。



右足の靴底、よく見ると少し色が違うのがわかりますか?
でもとても自然で、よく見ないとわからないほどです。
もちろん中敷も直してありますが、買ったままの中敷にしか見えません。
一番上の写真のピンクのサンダルも、中敷が娘の足用に作って入れてあるのです。
わからないでしょ?

作業を待つ事20分・・・
出来上がったお靴を履いて歩いてみましたら・・・
今まで問題だと感じていた歩き方が、直って歩いているのです
ビックリしました。
びっくりし過ぎて、最初笑いが止まりませんでした

病院で作ったインソールを入れて履いていた靴では、
足先が外側に向き、なんと言うかアヒルさんと言うかぺたぺた歩いていました。
足と足の間が大きく開いてしまい、歩幅が広過ぎと言うのか、
一足ごとに、ドッタンばったんと言うか、
バランスも悪く前かがみで、一足ごとの安定が悪くて、
前かがみで突っ込むように歩いていたのに、
直したお靴を履いて歩くと・・・
足と足が近くなり、足先が前を向き、膝が滑らかに動き、
そして背筋が伸びているのです

バランスが悪いから、いつも歩く娘の後ろから両手をしっかり掴んで介助していました。
なのに新しいお靴になって数分で、
天音はあっけなく、片手介助で歩き出したのです

嬉しくて大笑いしていたのに、
久○さんに、「お母さん大丈夫だから片手で歩いてごらん」と言われ、
恐る恐る片手を繋いで歩き出しましたら・・・
躓く事も足がもつれる事も無く、ニコニコ歩いているのです。
お店に居たシュー・フィッターさん達皆が見ていて、
「上手だね~」と誉めて貰うたび、
どんどん歩くのが上手くなって行くのです
天音はご機嫌でハイテンションで落ち着きがなくなっているのに、
それでも片手介助で笑いながら、かなり早い速度で歩いていました。
何往復も、皆に見せびらかすように歩いているうち、
ビックリして笑っていた私は、急に嬉しさが込み上げてきて、
お店だと言うのに、泣きながら天音と手を繋ぎ歩いていました



この角度で歩きながら天音の顔を見る事を、どれほど待ち焦がれていたか。

一生歩けないかもしれないから、
股関節のオペなんてしなくて良いと主治医に言われ、
それでも歩ける可能性があるならと、長期入院をしてまで手術をしていました。
立てるようになったけど、ポツポツ歩きだしたけど、
無理をさせてしまったのか?と考えていた時もありました。
だからなんでもなく、ただ手を繋いで歩くと言う事が私の夢でした。
実現しそうでちっともしない夢。

それが、靴屋さんで買うお靴で実現してしまった事実



こんなに足が上がるようになったのは、片足ずつに体重が乗るから。
パパの手は、まだ心配でガッチリ天音の手首を掴んでいますね
久○さんが見たら叱られてしまいそうな介助
こんなに掴んでいなくても、
天音に指を握らせているだけで歩けるのですよ。
それに手の繋ぎ方は、天音の腕が下に下がっているよう、
なるべく下の位置で、軽く握って上げるだけで良いと教えて貰いました。
両手で介助していた時は、天音は両手を上に上げ、W字ですね、
肩甲骨と肩に力を入れて歩いていましたが、
手を下げる事で、首も背中も伸びてリラックスして歩きます。



動画では無いのでどれだけ普通?にキレイに歩けているかお伝え出来ないのが残念ですが、



膝が伸び、足先が真っ直ぐになり、キレイに立てているのは写真でも伝えられるので載せてみました。



なんでもないお散歩姿の写真です。
お花見るのに振りかえってます。
でもその姿が、私には待ち焦がれた姿です。
なんでもなく私達が出来ている事。
それを天音も出来る様になりました

それは天音用に出来た、靴屋さんで買ったお靴のおかげなのです。

本当は、4月に購入した時にブログに書こうと思いましたが、
私1人興奮して舞い上がっているだけかもしれないから
恥ずかしくなり書くのをやめました。
今回書こうと思いましたのは、
1ヶ月ほど前から、歩き方が下手になっていると感じたので
昨日アルカに行ってみてもらいましたら、
また脚長差が広がったようで、それでバランスが悪くなっていると
中敷を直して貰ってきたからです。

直して貰って履いたら数十秒で、歩き方が直りました
さすがに昨日私は泣きませんでしたが、
そんだけの事で直るのかと、笑いが止まりませんでした

アルカと言う靴屋さん、ご存知の方が多いと思います。
福祉器具展にも出展している靴屋さんです。
子供靴の専門店ではではありません。
もちろん、大人の靴も調整をしてくれます。
サイズが変わらない大人の靴でしたら、それこそ一生物の靴かもしれませんね
世田谷の高島屋には、本館1階にアルカはあります。
素敵なお靴ばかりです。

天音のお靴・・・一足3万くらいします
調節代を入れる4万円くらいになるのもあります。
外履き、内履き2足必要ですから、半年に1回くらいの出費は
とぉ~っても痛いです
でもね、
お靴を履いて歩くのと、履かないのでは
全然歩き方も歩く距離も違っています。

人にとって歩くと言うのは移動手段だけでなく、
ボディーバランスの認識から、脚の裏で感じる刺激、
多くの情報があり、とても大切な事だと私は思います。

せっかく歩けるようになった天音。
天音に歩いて貰えるだけで、介助が楽になる私達を考えると
買うのならばアルカのお靴と私は思っています。

昨日、いつも接客してくれるシュー・フィッターさんに、
店のブログに書きたいのだけど、なんて題にしようかなぁ~と話していて
「魔法の靴」と思いつき、魔法の靴としか言い様がないよねと話して笑いました。

天音にとっては魔法のお靴です。
なんと言いましょう・・・
ロール・プレイング・ゲームの宝箱に入っていたアイテムみたいに、
その靴を履くと、本来の力+120%増みたいな魔法の靴

片手介助で歩けるようになり、私と同じくらい驚き、「靴の力と言う事を感じた」と話してくれたのは、
学校で天音を指導してくれている自立活動の先生でした。
そして、整形外科とは別に診て貰っているリハビリの科の先生でした。
天音の悪い状態を知っている人から見たら、本当に魔法の靴です。

魔法の靴と言っても、誰にでも効果があると、私は言い切れません。
でも、天音には良い効果のあるお靴でしたから、
出費が痛いけど購入出来る資金繰りが出来る限り
私はアルカでお靴を買い続けるのだと思います

私もねぇ~、天音じゃないけど歩くの下手なんでよく転びます。
なんでも無い平地で、何もないのに転びます
いつか自分のお靴もアルカで買える余裕が出きると良いのですけど~

今ちょっと歩けるようになってるけど・・・何か物足りない
悩んでいる親御さんがいましたら、
病院の装具屋さんでも、街中のオーダー靴屋さんでも、調節してくれる靴屋さんでも、誰かに相談してみて下さい。
その子の力だけでなく、助けてくれる装具(グッズ)があるかもしれません

今日の長いお話は、
必要な道具があるだけで助かるんだよねと云うお話でした
Only Oneもそんな魔法の道具屋さんになれたらいいなぁ~なんてね。
無理やりまとめてみました(苦笑)

ではでは。

From ikusuke



Only Oneとは?

2008-10-23 20:09:46 | Only Oneとは?
何をいまさら??のタイトルですねぇ
でもblogでちゃんと語った事がなかったよなぁ~?と思いまして。

店リニューアルするので、ちょっと店の紹介文を書いたので
こっちにも載せようと思いつき


Only Oneとは?
療育センターで友達になった、
sora♪とikusukeで立ち上げた、インターネットの中のお店です。
お店と言っても会社ではありません。
Only Oneのサイトを『お店』と言っているだけです。

最初は二人で、
それぞれが得意なバックとビーズアクセサリーの販売をしていました。
二人だと出せる作品が少ないので、
器用な家族がいますから、
天音ぐらんま(ikusukeの母)とりりももさん(sora♪の姉)に作品を出して貰いました。
そしてikusukeが友達にOnly Oneの話をするうちに、
手先の器用な人は結構居るもので、
今のお針子さんたちが参加してくれるようになり、
現在のOnly Oneになりました。

とね、店の方からの抜粋です
もっと書いてますから、店を覗いたついでに読んで下さい


で、店では書いてないお話を少し。

なんで店の名前が「Only One」になったかといいますと・・・
sora♪とikusukeが大好きな韓国のアーティスト
神話 SHINHWAの曲に
「Only One」があったら
ははははは

i「ね~ちゃん(sora♪の事)、HP作るけど店の名前どうする?」
s「ぅん? Only One
i「うん
悩む事無く即答即決

i「んじゃさぁ~、店の全体の色、何色が良い?」
s「オレンジ」
i「あぁ、そっか
そう・・・オレンジはSHINHWAカラー

すっごく簡単に決まりました
店に並べる物は手作りで、まったく同じ物にはならないわけで、
だからOnly Oneだもの
明るくて元気なイメージにしたいから
ビタミンカラーのオレンジはベストな色
ブログはなんでか水色にしちゃいましたけど
可愛いなぁ~と

そんな訳で店は、Only Oneでオレンジ色になりました

せっかくこんなお話なので、
SHINHWAの「Only One」をどうぞ



貼り付けるのに久しぶりにMV見ましたが
「若ぃ
現在は、もっと素敵なお兄さんのSHINHWAです


From ikusuke

副籍交流を知っていますか?

2008-10-20 23:58:22 | 天音ちゃんから学ぶ事
東京都では、平成19年度より特別支援学校の小・中学部に在籍する
児童・生徒の中で希望した全ての児童・生徒に、
副籍制度による交流を実施しています。

都立特別支援学校の小・中学部に在籍する児童・生徒が、
居住する地域の区市町村立小・中学校に副次的な籍を持ち、
直接的な交流(小・中学校の学校行事や地域行事等における交流、小・中学校の学習活動への参加等)や
間接的な交流(学校・学級便りの交換等)を通じて、
居住する地域とのつながりの維持・継続を図る制度です。

この制度により、居住する地域の中で、
障がいのある児童・生徒と障がいのない児童・生徒の相互理解が進み、
「豊かな心の育成」に繋がっていくことが期待されています。

こんな感じの制度です。

と云う事で、娘さんも近所の学校に月に1回の割合で通っています。

前にちょっと書きましたが、コミュニケーションが難しい子供です
もちろん普通のお勉強なんて無理です
就学相談の時にですね、支援学校ではなく身障級はどうだろう?と
学校見学に行きました。一日体験。
個別授業は良かったんですけどね~、
普通に国語の授業で先生が朗読始めたら5分で寝ましたからね~
その時に、まだまだお勉強は無理だねとママは悟りました
だから副席でも授業は無理だよなぁ~って

なので・・・娘さんは「給食」食べに行ってます
楽しいですよ~
給食&昼休み時間の交流。
多分、学校で一番楽しい時間を共有させて貰っているのではないでしょうか?

席の置き方は学校によって色々だと思います。
何年何組に席を置く事もあるでしょう。
娘さんの場合は、学年4クラスが全て彼女のクラスです。
毎月毎月、1クラスずつ回ります。

療育センターに通園していたとき、
区立幼稚園に平行通園で週2回2年間通っていましたから、
お友達も何人かいます。
Only Oneのお針子さんちの子供らもいます。
なので娘さんは、大好きな給食&お友達との時間できらっきらの笑顔の時間になるのです

私も楽しい時間です。
1クラスだけでなく、全クラス行ける事で
顔を覚えてくれる子どもさんたちが増えました。
我が家はスクールゾーンの前にありますから、娘さんを送って帰ってくる頃、
丁度みんなの通学時間で、「あまねちゃんママだぁ~、送ってきた?」とか
よく声をかけてくれます。
子どもらよ~く見てますから、
「昨日はパパとあまねちゃんだったね~」とか
「ママはさぁ~、眼鏡してるの? 昨日眼鏡であまねちゃんと居たでしょ?」とか
とにかくなんでも話かけてくれるのです
パジャマでフラフラ出来なくなりましたが(するのが間違えだって)
副席で通うようになって、
とにかく地域に加わったのだなと云う気持ちになりました。
ママとお出かけ途中の子どもさんに話しかけられれば、
「給食を食べにくるあまねちゃんだよ」と、
子どもさんがママに娘を紹介してくれるのです。
次にママだけと道であっても、挨拶出きる仲になれます。
引っ越して世田谷に住まいを持ち、
遠くの療育センターと病院の中だけでしか友人&知り合いの居なかった世界から、
娘が私を地域に連れ出してくれているようです。

まだ低学年の子ども達との交流と云うのも、良かった事なのだと思います。
幼稚園時代の友人が、幼稚園での娘との関係を覚えてくれている間に、通学できた事で、娘の事を知らない子ども達に娘を紹介?してくれます。
「あまねちゃんはねぇ~、喋れないけど、こうするとバイバイなんだよ」とかね、
そういえば、手話をしっている子が何人もいました。
私がサイン(身振り)で娘に話しているのを見て、
「ありがとう」とか短い手話を入れて娘に話しかけます。
どうやら幼稚園で覚えてきたようです。
すごいのね、近頃の幼稚園って

娘が大喜びするからと、
去年の冬は、小島よしおと西岡すみこが10人以上現れて笑いました
入院して行けなかった次の月に行くと
「具合よくなってよかったね」と、折り紙を折り手紙を添えてくれました。
先生が促すわけでなく、休み時間になると、
子どもたちが自然と娘に接してくれます。

今日は、ボランティア?でがんこちゃんとみきさんが介助に来てくれてまして、
がんこちゃんが、私から離れて娘さんとお掃除のお手伝いに行ってくれまして、
遠目で見ていて、がんこちゃんの介助がとっても上手い事にも感動しましたが、
私が居ると、抱っこ抱っこの甘えん坊の娘が、楽しそうにモップ持ってるのみて、
親のそばより、こういった環境の方が伸びる事は多いのだろうなぁ~と
つくづくとしていました。

今日も楽しく、給食は美味しく、しっかり食べて帰宅しました
この良い環境が、いつまでも維持できる事を願うばかり。
親の力なんて小さなモンだなと

副籍交流、区によってはなかなか進まない学区もあると聞いています。
受け入れる学校も大変かと思います。
行く私達親も、子供も大変な事もあります。

でも、ゆっくりでいいから浸透して行く事を私は願います。

From ikusuke






みんなで遊ぼう♪

2008-10-19 19:44:10 | その他いろいろ
ikusukeの友人ドーラママが運営していますブログ「challengers lab」が、
文字の世界を飛び出し、オフ会?
うぅぅぅ~ん、リアルに「challengers lab」の始動します


まず最初の活動として、
リアルで「ドーラママとシータとパズー」の正体をご存知の方にインフォメーション!

参加者および実行委員を大募集~!!

日時   11月2日(日) 23日(日) 12月7日(日)
     12時30分~15時

場所   「こらぼ大森」 多目的室
     (最寄駅 京急線 大森町駅徒歩7分)
     車でお越しの方(障害のある方のみ)は事前にご連絡ください。
        

内容に関しては、只今いろいろ検討中! アイデアのある方、お待ちしてます。
との事。


会の方向性としては、
パズーのお友達(主に健常児)とシータのお友達(障害児&健常児)の交流会。
せっかく双子それぞれの障害の状況で、それぞれの環境から与えられた人脈を
活かさないのは勿体無くない?というドーラママらしい発想ですね。


比較的、知的障害や発達障害のお友達のサークルは多いのですが
脳性麻痺を中心とする身体障害のサークルが見当たらないか作りましょう!
と云う事なんでしょうねぇ。

ドーラ曰く
「車椅子の子のサークルは少ないので肢体不自由児が中心になるとは思います
が、この障害は駄目!と線引きをするつもりはありません!」
との事。

ドーラの話を聞きますに、
「皆に来て欲しい、色んな子ども達の集まるサークルにしたいのね
と、ikusukeは思いました。

年齢については、小学校低学年がメイン
ですが、兄弟でお越しください。赤ちゃんも来てね

安心のためにイベント保険にも加入します。
ので保険料として会費が発生いたします。
300円と予定しています。



そして、障害児と関わってみたいけど接点がなかった
介護系、保育系、福祉系の方のボランティアさん、大募集です。

このページを読んでいる、介護系、保育系、福祉系学校の学生さん?
特に、上記しましたように、身体障害の個人的サークルはあんまりないですからね、
学校の研修などでは触れ合えなかった世界があるかもしれませんよ?
研修先で見かけるママたちより、うんと話しやすい事は間違いありません
あなたのスキル、役立てて下さい
そして知らない事は、その子ども達を育てているママになんでも聞いて吸収して下さい。

ボランティアに参加して下さる方がいる事、
いつも私達母親は、とても感謝しありがたく感じているのです。
そして、今そうしたスキルを身につけ、社会に出ようとしてくれる方達に
大きなエールを送ります。

是非是非、お手伝いして下さい。
ご連絡は
shop-only_one@mail.goo.ne.jp
のikusukeまで宜しくお願いいたします。


リアルで「ドーラママとシータとパズー」の正体をご存知の方への宣伝ではありますが、
もちろん「あまねママと天音ちゃん♪」をご存知な方もご参加下さい。
11月2日(日)は、天音ちゃんの文化祭で参加出来ませんが、
どっちか行けたらなぁ~と思っております。
参加したいと云う方は、あまねママの直アドにお知らせ下さい。
一緒に行きましょう


challengers lab」ドーラママのブログです。
ではでは、宜しくお願いします。


From ikusuke










久々の休日

2008-10-19 10:14:40 | みきさん日々の事
こんにちは   みきです
数日前にいくチャンに紹介されていましたが、先週初ぎっくり腰を
してしまいました
洗濯かごを持とうとしてギクっと
幸い軽症だったようで、二日針に行って安静に・・・していたら、
大体治ってきました。

今日はパパの会社の運動会に子どもたちを連れていってくれたので、
久しぶりの一日休日
何して遊ぼうかなぁ
とウキウキしていますが、昨日学校のお祭りで半日外だったので、
また腰に疲労感が・・・・・

今日の運動会は、景品が豪華とのうわさ
いったい何をゲットしてくるのかな
去年はPSPがあったらしいと話したら、
兄ちゃんはwiiが当たったら従兄弟にあげるんだぁと張り切ってました。
DSだったらもう一台自分のだ!!!とか。
母は新しいテレビがほしいぞ。


最近、何にも作ってません
そろそろ、何か取り掛かろうかな・・・・
only oneにも何か出しますね