![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/86/397387d07847a1f2094691905cab9de6.jpg)
「榊」(さかき)と言えば神棚に供えられたり、古くから神事に使われて来
ました。それで「榊」という字が生まれたそうです。
語源は、神と人との境であることから「境木(さかき)」の意であるとされ
てます。榊で調べて見るとそんな事が分かりました。
コレ、私のお花のお師匠さんとこが「里の駅」に出してはる「榊」なんですけ
ど、お客さんからこの「榊」はホンマに長持ちすると抜群に人気のある商品
なんです。今日も喋った事もないお客さんから「やっと買えましたわ。この
榊は、どっかからの輸入もんと違ってホンマに長持ちしますね」と声を掛け
られました。わざわざ大原まで来てお目当てのものがやっと買えてよっぽ
ど嬉しかったんでしょうね。売ってる私も嬉しなりましたわ。
これがウィン・ウィンの関係って言うヤツなんでしょうね。
今夜もエエ酒が飲めますわ。
以上です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます