![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/01/204694c50d9de9504ac2ace954b6d60f.jpg)
毎年、「葛」をネタにブログを書いてますけど何を書いたか一つも覚えて
ないんですね。そんなんで今年も同じ内容やと思いますけど書きます。
別名を「裏見草」(うらみぐさ)。葉が風にあおられると葉の裏の白いのが
よく見えるからだそうだ。
しかし、コイツの蔓には往生しますわ。堤防の草を草刈り機で刈ってる
とツルが巻き付いてしょうがないんですわ。その度に草刈り機を肩から
外して絡んだ蔓を取ってやらんなんのです。私から言わすとホンマに
「恨み草」ですわ。平安時代には「裏見」と「恨み」をかけた和歌が詠まれ
たらしい。
緑の生い茂った蔓と葉の間から、チラリと覗く紫の花が派手でなく綺麗に
見えるんです。
出しゃばり過ぎずに謙虚に咲くところがいいですね。
私も謙虚さを見習わんとあきませんわ。
そう言えば最近、酒飲んで家族に当ってる時があるな。
これでは謙虚さがおまへん。
葛の花のように、時折、優しさをチラつかせる人間になりたい。
けど「言うは易く行うは難し」やな。
以上です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます