酒と舞妓と着物な日記

食べ呑み歩き日記です。

天野酒試飲 @ 関西・ほろ酔い蔵さんぽ

2016-03-25 07:08:55 | 日記
天野酒試飲 @ 関西・ほろ酔い蔵さんぽ

蔵見学の最後は、試飲タイム
2種類の無濾過の味比べ
酒米の種類は口頭で言われたんですが忘れてしまった。

仕込み六号純米吟醸無濾過 精米歩合60% ALC.19%
仕込み十七号本醸造無濾過 精米歩合65% ALC.18%

無濾過の説明後だけに、無濾過状態を実感。

最後に普段は試飲に出さないお酒が登場。
織田信長も飲んでたお酒で、豊臣秀吉が愛したお酒。
生産量が少なくて、直ぐに無くなる幻のお酒。

天野酒 僧坊酒 精米歩合90% ALC.15%

室町時代の金剛寺僧房酒製法を再現した復刻酒で、
米だけでこれだけの甘味や旨味が出せるのか?
って、感動する歴史ロマンの美味しさ。

NHKカルチャー京都教室 関西・ほろ酔い蔵さんぽ特典として、
この「天野酒 僧坊酒」OKと社長が言って下さったので、
1本買って帰りました。封を切るのが、楽しみです。

西條合資会社 蔵見学 @ 関西・ほろ酔い蔵さんぽ NHKカルチャー京都教室

2016-03-25 07:06:34 | 日記
天野酒醸造蔵 西條合資酒蔵見学 @ 関西・ほろ酔い蔵さんぽ

蔵内は今期の酒米の蒸す作業が終了してて、
甑の蒸気を排気する換気装置のフードを改造中。
蔵人さんらがDIY。なんでも出来はるんですね。

仕込みタンクには、元気にピチピチした酛があり、
蔵内にはいい匂いが漂っていました。

今回、初めて、炭が入ったタンクと濾過機を見せてもらい、
濾過について、細かな説明を聞くことが出来ました。
炭の濾過って難しいんですね。

見学の最後は河内長野で
一番大きいプロジェクトスクリーンになる酒蔵の壁の紹介。
ワールドカップの日本応援をここで天野酒を飲みながらしたいな。

天野酒 西條合資会社訪問 @ 関西・ほろ酔い蔵さんぽ NHKカルチャー京都教室

2016-03-25 07:04:21 | 日記
天野酒醸造蔵 西條合資会社訪問
関西・ほろ酔い蔵さんぽ

河内長野駅から高野街道に沿って歩くと
歴史街道の情緒のある街並みが続き、
直ぐに、西條合資会社に到着。

蔵では社長の西條さんがお出迎え。
お話が上手な社長さんで、
滑らかに言葉が出るわ出るわ。

蔵の前の高野街道で蔵見学がスタート
蔵の入口で精米歩合の違がう酒米や糠の種類を
サンプルで説明。とても分かりやすい。

河内長野駅と長野神社 @ 関西・ほろ酔い蔵さんぽ NHKカルチャー京都教室

2016-03-25 07:00:13 | 日記
NHKカルチャー京都教室 関西・ほろ酔い蔵さんぽ
冬の4回講座の最終回は、「天野酒」を造る
河内長野にある西條合資会社へ。

集合は河内長野駅、駅前の看板で、
主催者の日本酒ガール松浦すみれさんの説明がスタート。

散歩コースでは、高野街道に沿って蔵までさんぽ。
駅の近くにある吉年邸の巨大な楠がまずお出迎え。
その後、巨大なイチョウやカヤノキがある長野神社へ。

街の中に、こんな巨木が、何本もあって、
とても、太古からの歴史を感じる町でした。