元盲導犬*シルクのゆるゆる日記。

盲導犬を引退し9年ぶりにパピーウォーカーの元へ帰宅。お仕事も忘れ、ザ・ぐ~たらな自由すぎるゆるゆる定年生活♪

臭導犬?!

2022年07月26日 | シニア期(介護こと始め)
すっかり食欲の塊に戻ったシルクです。
PCなどやっていて、おやつの時間になると、
一歩一歩だるまさんが転んだ状態で近づいて来るのを
見るにつけ、コワッ!とまた涼しくなっております。笑

最近は届くものもシルク関係ばかり。
おやつかどうか厳しいチェックが入ります。



今では遠い昔のようですが、GWには飲まず食わずの危険な
状態でした。(ついこの前やん!)

そんな時、手を変え品を変え皿も変え色々工夫を施しました。
あのままステンレス食器を使っていたら、もう何も食べないね・・・
とそのままご臨終だったと思います。

陶器の大皿→各種小皿、、、今でもその時100均で買った色んな皿が
残っているのでそれを見ると夢ではなかったと。

最初の一口が失敗するともうダメ。
ちょこっとサプリを入れたりするともうダメ。

皿もダメになり手からのみに。
そんな中一番食べる率が高かったのがひきわり納豆って!!
何これ罰ゲームやん!(;^ω^)

一周回って疲れ、夫が何気なくドライのままのフードをあげようとし
「何してんの、そんなの食べる訳な・・・」
ぽりぽり・・・。

へっ!!?
食べてる・・・_?!

いつもは鹿肉スープなどでふやかしていたフードですが
急にジャガリコのように思えて新鮮だったのか?
灯台下暗しも甚だしい!ということもありました。

何も食べなくなり獣医さんから覚悟の電話で、
ダメ元で途中コンビニでアイスのしかもスーパーカップを
持って行ったら喰い付いて命を救ったという
話も聞いたことがあります。

また、良かれと思ってお高い良いおやつが全てダメで、
たまたまホームセンターのやっすい中国製ガムを買ったら
喰い付いたと。。笑

良い物ばっかり食べてたヴィーガンが
「何これ、ファミチキ?うんめー!」
「ハッピーターンの粉、マジ旨!」
「ナイススティック、神!」みたいな?
急にジャンクに目覚めた?!(;^ω^)

屋台や駄菓子屋を知らずに育った温室育ち令嬢にも
あるあるかもしれませんね。
命を救うものが何かは分からないものですな。

それから、シルクに食べそうなもの色々買ってきた中に
ボーロのおやつがありました。
しかもスーパーオリジナルのやっすいやつよ。

ダメ元で・・・。
「はい」・・・・・ぷいっ。やっぱダメかぁ。。。
再度「はい」・・・ぱく。
え??!
「はい」ぷいっ。「はい」ぱくっ

え?!まさか、、、ボーロには緑と白が入っており
スーパーのやっすいやつなんですが、白は食べ緑はぷいっ!

ええ~!まさか、あーた、違いの分かる女!?
裏を見ると緑はほうれん草粉が入っているようでした。
しかしこんなちっせー、しかもこんなやっすい、入ってるっつったって
あーた、食紅か何かで成分なんてどんだけなもんよ。

その後もやってみましたが、やはり白のみ口に。
色の判別は付いてないはずなので匂いのみで判別していたようでした。
どんだけ~!

飲まず食わず期はこちらも気が滅入り、ご飯も重苦しい時間でしたが
そんな中私が見つけた唯一の楽しみ?でもありました。

はい、ぷいっ。(ぶっ!)
はい、ぱくっ。(ぷぷ)

この時だけはちょっとゲームのようで明るい気分になれたのです。

人は最後まで使える器官は耳とも言われますが
犬は鼻とも言われます。
これを実証していた感じでした。

こんだけ鼻が利くなら、盲導犬引退後は麻薬探知犬にでも
天下りできたんじゃNE?!
今からでも何かに生かせなくNE!?と思ってしまいましたが
不思議なもので、危機を脱してからは
どっちも瞬食です。(;^ω^)

今でもボーロを見かけるとちょっとくすっとなり、
やっぱり最後の晩餐?かもしれない状況になると
絶対に口にしたくないものは口にしたくないのだなと。
まぁ自分でもそうだよな、と。
色々と勉強にもなった日々でした。


はて?そんなことがあったかしらぁ~??

暑中お見舞い申し上げます。

2022年07月19日 | シニア期(介護こと始め)
すっかりご無沙汰してしまいました。
鬱陶しいお天気が続き、梅雨入りも明けも宣言が早すぎたん
じゃNE?!
宣言した途端あるある、、、、。(;^ω^)

お陰様でシルクは驚く程元気になりました。
あれは一体何だったのだろうか、、、。(遠い目)
食欲は凄いし、歩行もほぼ問題なく。

一時は夜も挙動不審な感じで、認知症初期かと色々対策もしたのが
嘘のよう。
今思えば、体調の悪さと不安と貧血のせいもあったのかもしれません。

腹時計の正確さにも驚くばかり。(シニアになってからほぼ3回食)
爆睡してるのでご飯はまだいっか~なんて思いながら
再度パッと見ると、既に目バッキバキで
真顔でこちらを凝視していることもよくあり(ヒーッ)、
その度に背筋がゾクーッとして涼しくしてもらってます。(笑)

元気ですが、やはり日差しや風、人、車、最近は頭上の手などにも
チック症状が起きるので要注意です。
シルクの側を通る時はなるべく左、そして、そろ~りそろりと
能の舞ですわ。(;^ω^)

散歩は日の出前には帰りたいので、最近はカートももどかしく
すぐに出れるように歩きで。



すっかり3時台に目が覚めるようになりました。
夏至までは大変でしたが、夏至を過ぎると
本当に少しずつ日の出時間が遅くなってきてることを
実感してます。
かつてこんなに夏至を意識したことがあろうか!

便宜上介護服で行ってますが、足腰は一時よりもしっかりし、
支えなくても歩けています。



まだあまり腰も下がってきてないようです。
歩けるだけで有難い!

側溝やちょっとした段差をぴょ~んとするので、その時はちょっと
持ち上げて本犬のプライド(=お前さんはまだできるぞ!)
を保つようにしています。笑

日々朝焼けを見ながら。
セミが鳴かないと静かで良いですね~。

日の出前に帰宅するけれど、念のためサングラスとゴーグルを
買ってみました。まずはゴーグルを試着。
映えでもオサレでもない、ザ・医療行為!
固まってます。(;^ω^)


散歩では、慣れれば問題なさそうですが少しずつ練習が
必要そうです。
一応保険として万が一病院の時など、車内も日差しがすごいので。

思えば13歳まで毎日へそ天姿を当たり前のように感じてましたが、
あれはあれで今思えば凄いことだったんだなぁ、と。
ジャンプして、幅の狭い所で体制を入れ替え更に腹筋背筋、内臓、
足腰、全部しっかりしてないとできないと今になると
分かります。

13歳にとっては中国雑技団かシルクドソレイユか(例え古っ!)
という芸当だったかも。
もっと褒めてあげれば良かった・・・。笑
ということでへそ天は14歳からは見られなくなりました・・・。

ソファを撤去し不満を表明してましたが
ベッドもそこそこ気に入ったようです。



早朝散歩が済むとまぁ~1日が長いので
シニアにも安心な長くてぺらぺらなガムを噛んでみたり
(噛むことはとっても大事だと思うので)
気分転換とストレス解消!



相変わらず布団カバーを入れる時には「そこ!また手が止まってる!」
とブラック企業並みの現場監督ぶりなんですわ。(;^ω^)



ふかふかの綿あめ羽毛布団が濡れ煎餅になり、最近は
干してもソフトサラダにまでしか戻りませんが、
そんなちっせーこたぁ~どうでもよろしい。
元気ならば!(拍手!)

また今年も暑そうです。
今週14歳半になります。14からは重くて長い・・・。
このまま無事夏を乗り越えられることを目標に!

皆さまもワンコさんも気を付けて♪


*先月の北鎌倉円覚寺(写真のみ、目で涼を~♪)










お花色々~♪

2022年05月31日 | 日常
最近はお散歩も早朝で誰とも会わず、誰にも声をかけられなくなり
寂しい限り。。
多分、もうきっと・・・と思われてるんだろうな。(;^ω^)

でもごくたまにワンコに会うと、シルクのハイヤーに
興味津々。「一緒に乗る~?!」って言ってます。笑

さて、少し前に見たお花色々。写真だけざっと。
これ知ってます?


最近咲いてます。その名もブラシの木っていうんですよ!
まさにブラシそのもの!
水筒洗いたくなるでしょ?!

洗いたい!と思ったけどこの前初めて触ってみたら
固そうに見えて何とほわほわ~♪

この前おじいちゃんがじっと眺めてるから
「これブラシの木っていうんですよ。そっくりですよねぇ」
ってつい話しかけてました。(;^ω^)

こんな時、思ふ。
自分、すっかりおばたんになったな。(ふっ)
⇐いや、とうになってわ!

それもこれもお散歩でちょくちょく話しかけられることも
なくなったから。
ああいうちょっとした交流や会話は犬なしでは
ほぼないですからね~。

先述のおじいちゃん「へーーー、最近見るから何かと思ったよ。
で、おしべとめしべはどこにあるの?」ってまさかの高度な逆質問。
「そ、それは分からないですど~、水筒洗いたくなりますよね」って。
全く会話が成り立たなかったけど、ま、それもまた良し。⇐え?

次は少し前市役所でやっていたローズフェア。










2027年横浜で開催の花博のPRのバラの盆栽って初めて見ました。




これは新種のもの。


最近オリエンタルユリの八重は見慣れてきたけど
まさかの鉄砲ユリの八重!(真ん中)
テッポウユリは日本らしく楚々とした細長い感じが良いのに
何でも八重にしなくたって・・・。

左はこれも初めてみた胡蝶蘭の青!えー!

こちらは大船龍宝寺&フラワーセンターの芍薬とバラ。









矢車草好きだな~♪


最後は川崎生け花展。







鬱陶しい季節に爽やかなお花は目にも涼やかで癒されました!

試練の1か月

2022年05月23日 | シニア期(介護こと始め)
この1か月、シルク初めての試練にぶち当たっておりました。

4月1日またふらつきが起こりましたが、これは大事に至らず。
(2月1日、3月5日に癲癇から歩行困難になったのでひと月ごと
かと思いましたが)

中旬、嘔吐しいつものように気温差から来たのかなと
思いましたが、吐き気が激しかったので点滴と注射を。
すぐ良くなるかと思いきや、その後もぐったりして快復せず
食欲が一切なくなってしまい飲まず食わずのような状態に。
ラブが食べなくなる=死!?
とはよく聞くところ。
食欲だけはどんな時もあったので焦りました。

栄養のありそうなもの、介護食のようなもの
あらゆる缶詰や食べ物を買っては試すものの
最初一口食べてもまたすぐに食べなくなり、、、無駄になるを繰り返し。
もちろん手作りでも色々試し。

最終手段としてカステラ、プリン、アイスなどもうとにかく
食べれば何でも良いと思って買っておく。
よく聞く美食家のお猫様を飼っている人のご苦労が
分かりました。

ご飯と呼んでも来ないどころか、ご飯を嫌がる、
ずっと寝たまま。これはただ事ではない!(ラブにとっては)

シルクの視界の問題もあってか
何となく食器のせいもあるのかな?とステンレスから
陶器にし、更にそれも嫌で小鳥のような小さな
小皿にしたらついばむようにほんの少し食べたりも。
それも嫌になり手からのみしか食べなくなりました。

寝ている所にお口に手で運ぶ。小鳥ほどでもうお終い。
それも顔をそむけたり逃げたり、、、。
ええーーっ!!?うっそやーーーん!!

この前までの楽しみな時間が苦痛な時間に変わってしまいました。
動物が食べなくなる=体が受け付けないということは
もうその準備をしている?
時はGWまでもう少し。
シルクはちゃんと迷惑かけないようにGWに逝こうとしてるんじゃ?
そんなことが頭をよぎりました。
動物は空気を読んだり、逝く時を選んでるんじゃないかと
思うことよくありますよね。

血液検査とエコーで確認。
最初院長不在で若い獣医しさんしかいなく
貧血と炎症の数値が悪く、数値だけ見たら膵炎の可能性有との
ことでしたが、その後院長にエコーと本犬を診て頂いたら
エコーではどこにも腫瘍は見当たらず、かつ膵炎からの
出血だったらこんなに綺麗な舌の色をしていないとのこと。
もしかしたら甲状腺などの可能性もありますが
それもホルモン値などを検査しないと分からないと。

ひとまず血液検査の数値を見ながら、食欲が戻るまでは
できれば連日点滴した方が良いとのことで
その後は毎日補液(点滴)に通い、少し食欲が戻ってからは1日置き。
それこそ連休で助かりました。

もしかして動物として自然に逝こうとしているのに
人間のエゴで無理な延命をしているのか?と思ったりもしましたが
まだそこまで深刻でもなさそうで。
そうこうしているうちに
ようやく体力、食欲が戻って普通の感じになりました。

とは言ってもこれから日差しも強くなるし
癲癇の方も気が抜けません。
今はずっと早朝散歩で対応しています。
今足腰は大丈夫なのですが、一応公園まではカートを使ったり。




奴さんも手慣れたもので、その姿はまるで大名
もしくはタクシーの乗客。「はい、次右折ね」ってコラ!


帰りはダウンなんかして良いご身分♪


あたちのハイヤーなのよ♪


今は食欲もすっかり戻り、あの日々は何だったのだろうと
思うほど。
「おやつ、くんろ~」
「ご飯ま~だ?!」とニジニジと接近。
腹時計も正確に戻る。

と同時に夜何となく不穏な雰囲気?落ち着かず
認知症発症?のようなハァハァウロウロするのも落ち着いてきた。

何よりこうしてご飯の所まで来て自立し食べているのが
夢のよう・・・。


食べる気=生きる気が湧いてきたようです。


ひとまずホッとしました。。
14歳になってからは介護(介助)の入口を行ったり来たり。
引き続き要注意ではありますが
今日で元気に14歳4か月になりました。


元気をもらって♪

2022年03月30日 | ユーザーさんとの再会
どこもかしこも桜が満開で綺麗ですね~♪
外を歩く人も何だかウキウキ楽しそうだし、ようやく
活気と明るさが戻ってきました。
街に活気があると安心するし元気が出ます。

先日北鎌~鎌倉をぷらっとだけ歩いてきただけでも
た~くさんの春の花!







鎌倉は久しぶりに驚くほどの人!
旗を持っている(小規模の)団体さんも久々に見ました。
大河の影響もあるんでしょうね~。



お陰様でシルクもかなり復活しました。
すぐそこの公園がとても遠くに感じた日々でしたが、
もう1つ先の公園にまで行けるようになりました。

早朝散歩になって誰とも話もできなくなったけど、
先日は会った方に「14歳とは思えない足の運び!すご~い!」と
褒めて頂きました。(*^-^*)

ほとんど支えなくても立て歩け、スピードも早くなりました。
発作さえ起こさなければ本当に元気なんだなぁと改めて。
おやつ時にはぴょんぴょん弾むような足取りに。(^^♪

何にせよ、近所だけでも今年もシルクと桜が見られて
良かった~!


元気が出た源には・・・。
先日ユーザーさんご家族がお見舞い(激励?)に
来て下さいました。

シルクは会った途端ガバッと立って(まだその時はあまり
良くなかったのに)尻尾をぶんぶん♪
皆に撫でられ、いつもやっていたように?
ご主人をマスク越しにお顔ぺろぺろ。(こらっ(^^♪)

「え~、何でここに~?!来てくれたんでしゅか~?
久しぶりでしゅね~!!」みたいに喜んで。

こんな姿で再会も申し訳ない、、、と思ってましたが
それを見たら嬉しくて♪(*´ω`)


その上マッサージまでして頂きました。(*´ω`)



あ~、そこそこ!
もっとやって頂戴な♪ (こらっ(^^♪)


なかなかお水を飲まなくなったシルクに、
いつもお散歩で飲んでいた湧き水まで沢山汲んできて
下さいました。( ;∀;)
有難いことです。

シルクとは色々な所へ行ったねぇ。
色んな乗り物も乗ったねぇ。
沢山取材も受けたねぇ。
今だから言える内緒話・・・。
思い出がたくさん。
良い時代を過ごさせて頂きました。

懐かしいひと時。
これからも気を付けて、また会えるように頑張ろうね♪