【ML251 (Marketing Lab 251)】文化マーケティング・トレンド分析

トレンド分析ML251の文化マーケティング関連Blogです。ML251の主業務はトレンド分析をコアにしたデスクリサーチ。

「イノベータ理論」(森行生さん)、丸ごと1時間!

2007年04月29日 | マーケティング話
 先週の水曜日(4月25日)のことですが、「シナプス・マーケティング・コミュニティ」第2回に参加しました。

 主催の株式会社シナプスは、マーケティング ソリューション カンパニー。

 代表取締役の家弓社長 (往年の桑名将大さんに似ています-笑) とは3年前に初めてお会いしましたが、何と私の大学の2年先輩でした(^o^)。

 キャンパスでは、さぞやブイブイ言わせていたことでしょう(^o^)。

 家弓先輩はmixiの某大手コミュニティの管理人さんでもあり、mixiでもお世話になっております。

 私も家弓先輩にあやかってポルシェに乗りたい、いや、私の場合はアウディが合いますね(^_^;)。

 今回のセミナーの講師は、マーケティング業界では知る人ぞ知る存在のシストラットコーポレーション代表、森行生さん。
 3月に森さんの著作の書評を書きましたよね。

 今回のセミナーのタイトルも『ヒット商品を最初に買う人たち』の出版記念的な色彩が強かったです。

 セミナーの内容については、森さんのご著書を読んで頂くか、私の書いた書評を読んで頂けば、大体おわかりになるでしょう。
 よってここでは、著作には掲載されていなかったお話や、認識を新たにしたことを数点、取り上げて、私の頭を整理させて頂くことにいたします。
**************************************************************************
■イノベータの定義

 一般人の心を持ったヲタク

 「流行を作る人たち」であって、
 流行を追いかける人ではない
 「流行を追いかける人」や、「TVや雑誌で紹介された店に必ず行くような人」は、
 アーリーアダプタ
 また、「写真が好きで専門学校に通うような人」は、マニア であってイノベータではない。
 マニアは人に「強要」するが、イノベータは「強要」しない。

 そう言えば、飯原経営研究所時代、「アイドルDVD」の市場調査で、秋葉原の「撮影会」(DVD購入特典)に潜入したことがありました。熱気溢れる撮影会に集まるユーザは、

  ①個々のアイドルのファン
  ②アイドルというジャンル自体のマニア
  ③写真撮影自体のマニア

の3つにカテゴライズされる、ということを知ったモンでした。

 商品カテゴリにもよるが、一般的に、イノベータ=女子高生、マニア、若い人、お洒落な人・・・といった「美しき誤解」が多い。

■イノベータの「残像」

事例1.「ニンテンドーDS」

 イノベータは『週刊ファミ通』のランキングに上がることのない「脳トレ」に飛びついた“若くはない”人たち。
 自分の「頭が固い」のかも? と疑う人は、実は頭が固くなんかない(笑)。

事例2.「バージニアスリム ライト メンソール」(商品が煙草のため本では記述なし)

 イノベータは、「新宿のキャバクラ嬢」(1980年代)

 ・兼業が大半
 ・昼はOL → オフに六本木のカフェバーで高級ブランドを身にまとう
           流行に敏感な女性たちには、彼女達が「キャバクラ嬢」だとわからない
  カッコイイ女がいる。
  手にしているのはVSLM。
 「アーリーアダプタ」:流行に敏感な女性
 「フォロワー」:一般女性

事例3.「豊洲住宅」(本では記述なし)

 イノベータは、仕事バリバリのビジネスパーソン。

 ・仕事をこなすために通勤時間は短いほうがいい
 ・そのためには、土地イメージは気にしない
 ・インフラは、ファミレスとコンビニがあればいい

 フォロワーとの相違は、街のインフラが不要なこと。

■イノベータの折り返し現象

 事例:「ボディコン」

 JP・ゴルチェ「女性であることに誇りをもつ」というコンセプト
           シルエットの曲線を強調

 このコンセプトに飛びついたのがイノベータ。
 (「ウーマン・リブ」へのアンチ・テーゼもあった)

 ところが、アーリーアダプタやフォロワーが飛びつくと、ユーザ・イメージとしてのコンセプトが変節。
 インスタントいい女へ変身
 そして、イノベータは逃走 した。
 百貨店のハコから平場へ。。。
 平場にはフォロワーとイノベータが混在するという現象。
 もちろんイノベータは、ブランド横断型コーディネートの眼識のあるファッション上級者。
 このように、
 行動レベルではフォロワーのイノベータ
が存在することもある。

■隠れフォロワー

 仕事上の必要から、ある商品カテゴリに詳しくなり、失敗経験からさら~に詳しくならざるを得なくなるケース。
自己防衛のため規格に詳しくならざるを得ない人
 豊富な知識はイノベータのようだが、心理的にはフォロワー。

 このように、行動レベルだけではなく、
 心理レベルでのセグメンテーション というのも大切なんですよね、マーケティングでは。
**************************************************************************
 お読み頂き有難うございます。
 (↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。
 

政治家とは

2007年04月18日 | 徒然
 長崎市の伊藤長一市長、残念なことにご逝去されました。
 ご冥福お祈りいたします。 2007年4月18日 9時16分
***************************************************************************

 今夜、長崎市の伊藤一長市長がJR長崎駅前で銃撃されました。
 現在のニュース報道によると、2発撃たれ心肺停止状態とのことです。

 伊藤市長が助かることをお祈りするとともに、
 政治テロに対しては恐ろしさと悲しみを感じざるを得ません。

 ブログでは政治・宗教に関することは書かないほうがいい、という不文律を破り(その手のこともちょこちょこと書いてはいましたが・・・)、今回はこのテロをきっかけに私の政治家観について書かせて下さい。

 私は政治テロを許さない

ということを前提として読んで頂ければと思います。
***************************************************************************
■政治家の必要条件

 政治家に必要な最低条件とは、

  ①短期的な政策(ビジョン)
  ②中長期的な展望に立った政策(ビジョン)

であると考えます。

 民主主義社会で難しいのは、主権在民と言いつつも、②の中長期的な政策が、「短期的な国民の声」と相反するようなことが珍しくはないことです。
 「消費税」「所得税」「法人税」など税金の論議がその典型ですね。
 税金だけではなく、国家・地域の未来に関する論議はもっと難しい。

 古い例ですが、1960年(昭和35年)6月23日の「日米安保条約改定」「安保闘争」を挙げることができます。

 「日米安保条約」については様々な論議があり、ここで述べるのはあくまで私個人の持論です。

 結論を言えば、戦後日本が豊な経済大国となったのは、「日米安保条約」のためです。
 勿論、弊害もありましたし、「右」や「左」の方々からは異論・反論はあるでしょう。

 当時、安保条約改定に反対した方々は、「日本が米国の属国化する」「東西冷戦に巻き込まれる」というのが主な反対理由だったと考えます。

 しかし、当時の岸信介首相は、50年、100年後の日本のビジョンを考え、
 短期的にも東西冷戦というリアル・ポリティクスを冷静に観た上で、
 「安保条約改定」に踏み切ったと私は考えます。
 (現実にソ連の脅威もありましたし、北朝鮮の工作員にはやりたい放題やられました)

 『バカの壁』など養老孟司さんの著著を読んだことのある方はおわかりでしょうが、
 日本人の深層心理において、「保守」と「革新」は逆転していたのですね。

 「保守」と言われる自民党のほうが新しい日本のビジョンを持っており、
 「革新」といわれる勢力のほうが「反米愛国」、新しいことには反対。
 労働組合や学生運動は、旧帝国軍人のノリ。。。
(三島由紀夫は、1969年の東大安田講堂に立て篭もった学生が「玉砕」せず投降したことを皮肉りましたが・・・)

 「55年体制」において「野党」に政権担当能力がなく、「何でも反対の万年野党」であったの対し、
 自民党は「派閥」という「党内の党」で揉まれていたのですから勝負にならなかったのは当然です。

 政治家は選挙に当選するため(苦笑)、選挙民の支持を得なければならないのですが、
 時には、選挙民や国民から反発をくらっても、50年後、100年後のために意思を貫かねばならないこともある。

 つまり、
エリートにならなければならない
ということです。それは、
国民と同じ視線を持ちつつも、
全体を俯瞰した視線も持つ“二重の自己”
という存在たらねばならぬ

ということなんですね。

■私と政治

 私の母方の祖父は、埼玉県の小さな町(今は市制を敷いていますが)の町議会議長でした。
 私が幼稚園に入るか入らないか?という頃、休日、選挙カーに乗って祖父の名前を連呼する母を、
 すごく冷めた目で見ていたのを覚えています(笑)。
 私が選挙が好きではないのは、そのときのトラウマのせいかもしれません。。。

 祖父は当時、自民党のタカ派に近かったと思います。
 地域(農村)振興に功績があった祖父は他界する前、天皇陛下から勲6等を頂きました。
 小学生時代の夏休み、祖父母の家に泊まっていた私は、よく祖父と「政策論争」をしていたようです(笑)。

 私が中学校1年生のとき、祖父は他界しましたが、私にとって十分、尊敬してやまない大好きな祖父でした。

(余談ですが、祖父が経営していた会社の社員さんに、『いま、会いにゆきます』の著者、市川拓司氏のお父さんがおられたそうです)

 高校生になり「反抗期」の私は、戦前・戦後の著名人の如く、通過儀礼のように「左」に傾きました。
 それもハンパな「左」ではありません(苦笑)。最も先鋭的な「左」でした。
 人様の人生を変えてしまったこともありますし、
 棺桶まで持っていかなければならない事実もあります。
 詳しくはここでは書けませんが(^_^;)。

 大学に入学した私は、政治的な事柄への関与はパタリとなくなってしまいました。

こんなことやってらんねぇや、飽きたし
 
 現在の私は、「保守か革新か?」という時代遅れでパラダイムの有効性を失った質問を受ければ、
 「保守でしょうね」と答えるでしょう。

 しかし、政治に行動的に関与することは強く封印しております。
 選挙の投票行動は別ですけどね。

 昔の会社時代、仲良くしてもらった30代の友人が現在、民主党から荒川区議会選挙に立候補しているようですが、私は応援しておりません。彼の政治理念に共鳴しつつもです。

 逆に、数年前、彼の選挙事務所のスタッフから、不躾に「街宣を手伝って下さい」との同報メールをもらったときには、

  「それは失礼でしょ! 本人から直接頼まれたのならともかく」

と彼の事務所にレスしました。(その後、謝罪のレスを頂きました)
 私、彼個人のことは大好きですし、プライベートな飲みでしたらいつでもお付き合いしますが(^_^;)。

 昨年知り合った、やはり30代の女性の友人も、民主党から渋谷区議選に立候補しています。
 もちろん、私は関わっていません。
 心の中で、「頑張るんだよ~♪」と思う程度です。

 そういう私は、政治に行動的に関与することを封印しているわけですが、
 それは、

封印を解く覚悟がない

からでもあるのです。

*仕事のこともありますけどね(笑)。
 それに「お願いします!」を連呼するような馬鹿馬鹿しいことは御免です。
 「どうか政治家になって下さい!」とお願いされれば、
 「まっ、しょうがねぇか・・・」と重い腰を上げますが。(冗談です-笑)

■私の政治家像と危機管理

 では、私にとって封印を解くこととは何なんでしょうか?

 それは、命を賭けること です。

 比喩ではありません。
 文字通り、政治家とは命を狙われてしかるべき存在であるということ。
 そこまでの覚悟がなければ、エリート ではありません。
 しかも危機に晒されるのは自分だけではない。大切な家族だってそうです。
 例えば今の私のように(笑)、日々の暮らしで精一杯で超短期的な我儘を言うような国民の声に耳を貸すことなく、中長期的視点に立った政策を立案する、ということは相当の覚悟なくして出来ません。
 地方議員・首長であっても本質は変わりません。
 (尤も、今の政治家が恐れるのは、テロよりも「落選」でしょうけどね-苦笑)

 さらに、
テロを受けることを極力防がねばならない
ということも重要なのです。

エリート とはそういう存在なのです。

 政府首脳のようなSPを地方議員・首長につけることはまず不可能でしょう。
 それにどんなに警備を堅くしても、米国のケネディ大統領、イスラエルのラビン首相のように暗殺の凶弾に倒れてしまった方々もおります。

 しかし、無防備ではいけない。

 政治のお話ではありませんが、かつてオウム真理教によって坂本弁護士一家が殺害されるという惨い事件がありました。

 私が死者に鞭打っているように誤解される方もいらっしゃるかもしれませんが、
彼は自分と家族を守らねばならなかった
のです。

 故 坂本弁護士は、教団のテロルを想定し、出来る限り警戒し、
 最低でもご家族だけは安全な場所に住まわせるべきだったのです。
 
  「自分は正しいのだから堂々と生活する」

という甘い言説と態度は、
エリート=大切なポジションにいる人
には許されないのです。

 故 坂本弁護士と対立関係にあった神奈川県警の犯罪性には強い怒りを覚えますが、
 地元の警察も自分の味方ではなかった=敵だったのですから、尚更です。

 故 坂本弁護士は政治家ではありませんが、教団との闘いのなかで「大切なポジション」にいた「エリート」です。
 本質的には同じ話なのです。

 今回の伊藤長一長崎市長狙撃事件は、暴力団幹部の方との自動車トラブルが原因のようです。(今の時点では)

 トラブルについての全容解明は今後の捜査の進展を待つしかありません。
 伊藤市長の自己防衛意識と行動については、今現在、詳しいことはわかりません。

 しかし、長崎は広島とともに世界でただ二ヶ所の被爆地です。
 長崎市長といえば、1990年、「天皇陛下に戦争責任があった」と発言された本島市長が右翼に狙撃されるというテロがありました。

 伊藤市長がどれだけテロリズムに対して警戒していたのかはわかりませんが。

暴力は許せない!
と言うのは正しいことですが、百万回言っても何の解決にもなりません。

(注)
 この記事を書いている私が、テロリズムに断固反対ということは前提ですからね。

 尤も、上記のようなことを指摘できるのは、私の高校生時代の体験という裏打ちがあるからなんです。複雑な心境ですけどね。。。
---------------------------------------------------------------------------
 余談ですが、2月でしたか(?)、自民党がタレント候補を擁立したい云々というニュースを見つけ、mixiの日記に

  こういう悪しき「大衆迎合」にはウンザリです。
  あんた達は「民放」か?
  視聴率と得票率を混同するんじゃありませんよ!!!
  芸能人候補、そして芸能人議員の皆さん、あんたら命賭けられんの???

と怒りの日記を書いたことがあります。。。

 まぁ、東国原宮崎県知事は、勉強もしてきましたし、私は認めますが。

 またまた余談です(笑)。
 命を賭けておられるかわかりませんが、私が「政治家らしい政治家」と思っている
 唯一の政治家はこの方です(↓)。あくまでも私の主観で、「支持」とは別ですが。

 

 mixiでは、「麻生太郎氏の口の悪さを楽しむ会」(7,722名)に参加しております。

**************************************************************************
 お読み頂き有難うございます。
 (↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。
 

レコ協さんの2006年度「音楽メディアユーザー実態調査」ですが一点だけ?

2007年04月06日 | 音楽配信サービス
 こんにちわ!(実は「こんばんわ!」なんですが・・・)、井上秀二です。

 先程、「CNET Japan」「IT-media」を覗いたところ、社団法人日本レコード協会さんの、

 2006年度「音楽メディアユーザー実態調査」

の記事を目にしました。

 この調査は毎年実施されており、時系列の比較もできますので、音楽業界では重宝されています。

 公表版のPDFファイルも拝見させて頂きました。

 調査方法は、「質問紙による面接留置き自記入式」。
 うう~ん! マンダム、いや、ご予算あるんですね♪
 なんて話ではありません(^_^;)。
***************************************************************************
 調査結果は、<公表版>とはいえ、とても興味深いですね。貴重です。

 生活者の音楽消費行動を、CD購入・レンタルから、携帯配信(「着メロ」「着うた」「着うたフル」)、PC向け配信まで網羅し調査されています。(但し、調査エリアは東京30㎞圏ですが・・・)

 先月、このブログで、珍しく宣伝させて頂きましたが、
 3月に私は、ライブドア様とのコラボによる
 『音楽配信サービス利用実態調査レポート2006』を作成いたしました。

 調査テーマは「PC向け音楽配信」。
 もちろん、携帯配信や一般的なCD購入・レンタル、音楽情報入手チャネルなどの結果を集計・分析・レポーティングいたしましたが、調査方法はインターネットリサーチです。

 母集団も異なりますし、日本レコード協会さんの調査結果と単純に比較することはできません。

 サンプル数 : レコ協さん=1,200名、私=2,191名
 調査エリア : レコ協さん=東京30㎞圏、私=全国
 調査方法  : レコ協さん=質問紙面接留置き自記入式、私=ネットリサーチ

 そもそも調査設計も違いますから、質問内容及びワーディング(聞き方)も異なり、自ずと異なった数値になるのです。
 (もし全く同じ質問文であっても、並び順によって回答結果が異なることもあるのです)

 しかし、それでもレコ協さんの調査で、一点だけ気にかかった結果がありました。

 公表版のPDFファイルの18ページ、有料音楽配信を利用しない理由です。

 購入したCDで音楽を聴くほうが良いからが27.8%で最多

 複数回答による調査結果によると、

   1.購入したCDで音楽を聴くほうが良いから(27.8%)
   2.どのサイトを利用してよいかわからないから(23.3%)
   3.支払の仕方が不安だから(22.2%)
   4.レンタルCDで音楽を聴くほうが良いから(18.7%)
   5.値段が高いから(16.3%)

という項目がトップ5となっています。(「その他」を含めて全15項目)

 第一位の「購入したCDで音楽を聴くほうが良いから」は、
 前年の41.6%から13.8%もポイントを下げているものの、トップですね。

 母数は、「インターネットによる有料音楽配信サービスを利用していない人」なので、
 当然、「インターネットのノンユーザ」も含まれている訳です。

 その人たちは、

   9.インターネットに接続する環境にないから(10.7%)

にチェックを入れている(回答している)ものと推察されます。複数回答なので、他の項目にもチェックを入れていると推察できますが。
--------------------------------------------------------------------------
 散々、「単純比較は出来ません!」と言ったものの、
 私の調査データは、
 インターネットユーザのみを対象としており、
 それでもなおダウンロードをしたことがない理由を聞きました。

 販売レポートのため数値は記載できず恐縮ですが、複数回答による結果は、

   1.1曲あたりの値段が高い
   2.レンタルで間に合うから
   3.CDで買いたいから
   4.ダウンロードしたい曲がない
   5.コピー防止制限が厳しすぎる

の順でした。(「その他」を含めて全17項目)

 ちなみに数値は、「1曲あたりの値段が高い」がダントツ。

 レコ協さんの調査結果では第一位だった「購入したCDで音楽を聴くほうが良いから」と類似した、「CDで買いたいから」を、約30ポイントの差で引き離しています。

 もちろん、「購入したCDで音楽を聴くほうが良いから」と「CDで買いたいから」では、回答数値が異なるでしょう。
 それに私の質問項目には、「どのサイトを利用してよいかわからないから」はありません。
 (リテラシーの高いネットユーザを対象としているからです)
---------------------------------------------------------------------------
どちらの結果がどうだこうだ

と言うつもりはありません。あくまでも別調査なのです。(理由は前述の通りです)

その意味では“唯一無二の真実”などなく、
「仮説」は何通りもあるのです。


 私が気に掛かったのは、レコ協さんの調査で、
 音楽配信サービスを利用しない理由の第一位が、
 「購入したCDで音楽を聴くほうが良いから」だ、という結果のみを、
 業界の皆さんが鵜呑みにされるのはどうかな? と思ったことなんです。

 一つの調査結果からだけでなく、多角的な視点からの分析も必要なときもあるんですね。
**************************************************************************
 お読み頂き有難うございます。
 (↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。
 

GREEがワーナーと提携、大丈夫なの???

2007年04月05日 | マーケティング話
 こんにちわ、井上秀二です。

 今日、東京は昨日の雷雨とうってかわって快晴、風もありません。

 ということで、私は布団を干しました(^o^)。
 これから洗濯したシーツも干します。
***************************************************************************
 今朝、「CNET Japan」と、「IT-Media」の記事で、

GREEとKDDIがワーナーミュージックジャパンと提携、SNSでアーティストのプロモーションを展開

とのニュースを目にしました。

 (←)画像は携帯画面(CNET Japanサイトより)

 MySpace.comの例をひくまでもなく、SNSと音楽の親和性が高いのは言うまでもないことですが、

 SNSと大手音楽レーベルの本格的なプロモーション提携は日本初(GREE談)

ということになっているようです。

 確かに、mixiにおけるメジャーレコード会社の「公認コミュニティ」は、それなりの成果はあるのかもしれませんが、一般ユーザの立場では、つまらないの一言でしたし。。。

 「第一弾アーティストはLINKIN PARK」とのことですが、まぁ、いいんじゃないですか?

 携帯ユーザーがメインターゲットになりますし。

 スタンリー・ミルグラム氏が提唱した「Six Degrees of Separations」理論(世界中の人と6人を介することにより「自分と関係がある」ということになる)を元に構築されたGREEですが、残念ながら現在の登録者数はまだ100万人強と推察されます。
(100万人のうち50万人は携帯の「EZ GREE」)

 10倍近い登録者を抱えるmixiのほうが、Six Degrees of Separations」理論を実証しつつあるのでは(?)、というのが現状でしょうね。

 ワーナーMJさんが提携相手をGREEとしてお選びになったことは、
 それなりにご検討された上でのことでしょうから、
 ご健闘をお祈りするしかありません。

 そう言えば、、、

 私もGREEに入ってたんですね。
 週1回もログインしておりませんが。
 日記は、このブログを表示させております。
 別用途があればいいんですが、mixiで日記を書いて他のSNSにまた日記を書く、なんて面倒くさいことはしません。
 ましてや、同じようなコミュニティがあってもねぇ。
 となると、自然にログインさえしなくなります。
 私の友人にも「最初はGREE、そのうち放置」という人が多いです。

 2004年、2005年時点では、「プライベートはmixi、仕事関係はGREE」という傾向が見られたのですが、今はどうなんでしょうかねぇ?
 今は見る影もないのではないでしょうか、GREEのほうは。
 「ネットワーク外部性」が発揮されているとは考え難いのですが。

 尤も、mixiが荒れてgreeに逃げ出す、というユーザが増えることが想定できないこともないですけどね(笑)。

 再び、そう言えば、、、

昨年、GREEの田中社長の日記に
コメントを書かせて頂いたのですが
(真面目なマーケティング関係の話)
コメント返しが全くありませんでしたね。

 今ではどうでもいいことなんですが。(もう確認する気も起きません)

 そういうGREEとの提携、ホントに大丈夫なんでしょうかね(苦笑)。

 おっと、そういう話じゃないか。。。

**************************************************************************
 お読み頂き有難うございます。
 (↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。