しおがま地区母子保健推進ネットワーク

助産師子育てクラブを開催し、ベビーマッサージや育児相談、母乳相談などを行っています。

第23回研修会 「今日から生かせるGDMの基礎知識」ご報告

2018-07-10 22:34:32 | 医療関係者の講習会
7月7日(土)坂総合病院 2Fセミナールームをお借りして研修会を行いました。
今回のテーマは妊娠糖尿病についてです。 講師は坂総合病院 糖代謝科 医師 高橋美琴先生にご講義をしていただきました。

妊娠によって、インシュリンというホルモンが出にくくなり血糖のコントロールが難しくなりほっておくとお母さんや赤ちゃんにも
いろいろな問題が起きやすくなります。
今回は妊娠糖尿病の基礎的なメカニズムを学び、妊娠中、分娩、、産後のケアに生かしたいと塩竃地区の看護押しさん助産師さんたちの参加がありました。


どうしたらおいしく食べられるか、食時の内容、食べる順序、おやつの工夫など具体的に教えていただきました。
参加者皆さん真剣で、あっという間の1時間半でした。最後に皆さんで記念撮影をしました。


2011年5月から開始したしおがま地区母子保健ネットワークの活動での研修会も今回で23回目となりました。
毎月しおがま地区のあちらこちらで開催しているベビーマッサージやお茶会も続いています。
地道な活動ですが、地域の皆様に少しでもお役に立てられるようこれからも頑張りたいと思います。

新生児蘇生の研修会しました

2017-06-05 21:35:20 | 医療関係者の講習会
6月3日(土)14:00~坂総合病院セミナー室をお借りして新生児蘇生の研修会をしました。
しおがま地区母子保健ネットワークでは、塩竈地区の看護力をいっそう発揮するために3~4か月に1度のペースで、研修会を開催しております。
今年も東北大学病院 新生児集中ケア認定看護師として活躍されている助産師の大川直子先生にお願いして、研修会をしていただきました。
この研修会は毎年行っています。
赤ちゃんはママのおなかの中では、羊水の中に住んでいて、お母さんから胎盤、臍の緒を通して酸素をもらっています。
自分の力で肺呼吸をするのは、生まれてからです。赤ちゃんの力って本当に素晴らしいですね。
赤ちゃんの中には、環境に慣れてすぐに上手に呼吸できる赤ちゃんと、少しお手伝いを必要とする赤ちゃんがいます。
赤ちゃんにスムーズにこのお手当てができるように看護する私たちは、日頃からの訓練をとても大切にしております。
今日はそのための研修会です。
参加した皆さん真剣に、学んでおりました。

大川先生(左)ありがとうございました


出産後の乳房の張りと緊まんにさせない為にどうしたらよいか予防策  医療者対象の講習会です

2017-02-16 09:23:08 | 医療関係者の講習会
しおがま地区母子保健ネットワーク研修会

日時:2017年3月11日(土)14時~16時
  (受付13時半~)
講師:ナーシング助産院 笠松愛子助産師

場所:坂総合病院2階 セミナールーム

テーマ:入院中から1ヶ月までの母乳育児支援
    ・日頃からの母乳育児への疑問を解消しましょう
    ・事例検討も予定しています

対象:医療者

参加費:1000円(資料代)
*資料代の一部を「こども食堂」へ寄付させていただきます。

主催 しおがま地区母子保健ネットワーク

お申込みは以下へご連絡をお願いします。
  
担当 遠藤レディス・マタニティクリニック 高森
TEL 022-361-1230 Email emc-mw@endo-clinic.jp

新生児蘇生の研修会を開催しました。

2016-10-02 17:30:35 | 医療関係者の講習会
10月1日、ネットワークでは、新生児蘇生のインストラクターである東北大の大川先生をお迎えして新生児蘇生の研修会を開催しました。


バッグ&マスク、心臓マッサージなど、実技をふくめ大変充実した内容で参加者のみなさんも真剣にとりくんでいました。


塩竃地区の看護技術のレベルアップに今後も努めてまいります

日本助産師学会で発表してきました

2016-06-13 13:26:19 | 医療関係者の講習会
平成28年5月28日、仙台国際センタ―で日本助産師学会が開催されました。大地震に見舞われたばかりの熊本県をはじめ、全国各地からたくさんの助産師の皆さんが参加してくださいました。
研究発表では、しおがま地区母子保健推進ネットワークの活動報告をさせていただきました。発表は、松島病院勤務の川村友紀さんです。
東日本大震災から、ネットワークを立ち上げたきっかけとして、被災地の支援や、しおがま地区で育児不安を抱えているお母さんたちの力になりたい、そのためには、この地区で活動している助産師や看護師、医師、など施設を超えて協力し合うほうが、より良い支援につながり、震災後から切れ目なく活動を続けているということをポスターをお見せしながら発表しました。ポスターの周りでは、たくさんの方たちが耳を傾けてくださいました。
全国各地の方たちから、「素晴らしい活動ですね。これからも続けてください。」とエールをいただきました。
とても大切な一日となりました。