知り合いの助産師の仲間の方から無料配信の情報提供いただきました。
「ママをやめてもいいですか」という映画です。
https://k.d.combzmail.jp/t/ld83/j03lzat0axhlil1xggIPJ
上記をクリックしてくださいね。
是非子育て中のママさんたちに見ていただきたい映画です。
ナント 来年1/3まで 無料配信です。
あるあるってことばかりで、考えさせられることばかり。パパさんにもお勧めです。
皆さんにシェアお願いします。
知り合いの助産師の仲間の方から無料配信の情報提供いただきました。
「ママをやめてもいいですか」という映画です。
https://k.d.combzmail.jp/t/ld83/j03lzat0axhlil1xggIPJ
上記をクリックしてくださいね。
是非子育て中のママさんたちに見ていただきたい映画です。
ナント 来年1/3まで 無料配信です。
あるあるってことばかりで、考えさせられることばかり。パパさんにもお勧めです。
皆さんにシェアお願いします。
皆さんこんにちわ。今年も残すところあと5日。
なんだか大変な1年でしたね。本当にお疲れ様です。コロナもイギリスで見つかった変異種が日本でも見つかってこれ以上の
感染を食い止めるために帰省を控えるなど、いつもと違った年末年始になりそうですね。
今日は皆さんに是非読んでいただきたい本をご紹介します。
ブレディみかこさん著「僕はイエローでホワイトでちょっとブルー」です。
イギリスの学校に通う息子さんの中学校での生活が描かれているのですが人種差別や貧困やLGBTQなど色々な環境の友人との関わりから人として成長していく様子が描かれています。
対話を通して息子を尊重し自然体でかかわっているフレディさんご夫婦の関わりも素敵です。
共感的理解についてどう理解するのかという宿題について主人公の彼は「わかっているよ。他人の靴を履いてみるということでしょ。」とさらっと表現する場面があります。
確かに同じサイズでも自分以外の靴を履くと違いが判りますよね。うまく言えないけど、その人自身にはなれないけれど少し近づいたような、もし自分がその人だったらどうかとか
考えるきっかけになりますよね。いろいろ考えさせられる内容で、親子で読んでいただきたいなと思います。
コロナ禍でもういつ感染してもおかしくない状況になりつつある今日この頃です。そして周りで感染してしまった方たちがいたらどうかあたたかく見守ってくださいね。
お正月、もしお時間ありましたらどうぞよんでみてください。ではよいお年をお迎えください。
皆さんこんにちわ。寒いですね。
雪が降っていよいよ真冬到来。 外は雪景色です。
今週はクリスマス。WHOでは「サンタクロースはコロナに感染しないことが証明されたので子供たちは安心してお待ちください」と会見していました。
本当によかったですね。 さて今回も前回に引き続きお手軽にできるデザートの紹介です。
ホットケーキミックスでタルトタタン風 前回のよりもっとざっくりとした作り方です。
①リンゴ2個の皮をむいて一口大に切っておきます
②材料はホットケーキミックスと今回はバターではなくこめ油(体に優しいやつです)を使いました。
➂砂糖(我が家はキビ砂糖)を30g位と水少々で↓これくらい焦げ目がついてカラメル色状になるまで待ちます。
このカラメルの焦げた香りがおいしさのポイントですから煙が出てもあわてないでくださいね。
カラメルにこめ油(バターでもよい)を入れてグツグツしたら リンゴをドバっと入れて混ぜ混ぜします
④グツグツしてきたらホットケーキの準備をします
卵1個、牛乳170ccをよく混ぜてからホットケーキの素を入れてよく混ぜます。
⑤水分が飛んで茶色っぽくなったリンゴの上にお好みでシナモンをかけてもよいですね。
④を全体に平らに載せます こんな感じ。
⑥弱火で蓋をしてじっと我慢 今回は15分くらい我慢しました
あと9分33秒
竹ぐしを指してくっつかなければ焼き上がりです。
リンゴがフライパンにくっついていないかフライパンを振ったり、フライ返しで恐る恐る確認してください
(ここの作業は結構重要)
お皿でふたして餃子の要領でひっくり返します
はい。出来上がり。 見た目いまいちに見えますが この焦げた感じのところがなんともうまいのよ。
盛り付け。体重の気にならない方はアイスとか生クリームとか添えてもおいしいでしょうね。
美味しくて私もツレも2切食べてしまいました。 どうぞお試しあれ。
では今週も頑張りましょう!!! メリークリスマス!
皆さんこんにちわ。
コロナの第3波すごい勢いですね。心配です。このままでは医療崩壊の危機が迫っています。
1人1人真剣に日常のマスク、手洗い、3密避ける行動が求められています。 ところで・・
今回は私の大好きなリンゴについてのお話でした。
今の季節本当に美味しいリンゴがたくさん出回っていますね。我が家では毎日ヨーグルトに入れたり
そのまま分けて皮ごと食べたり(皮と実の間にぎっしり栄養素が入っているそうです)しています。
リンゴはカリウムが豊富なので浮腫んだ余分な水分を排出してくれますし、繊維豊富でお通じにもばっちりです。
今回は少し手を加えて煮てみました。
6個くらいのリンゴを準備します
皮むきの簡単できれいな向き方紹介します。
上下を切って上から下に皮むきで向くとあっという間にきれいに6個向けますよ
お試しください。
8等分くらいにして塩水につけます(茶色になるの気にならなければ省略OK)適当です。
バターと砂糖準備。無塩バターとかグラニュー糖とかがいいそうですがそんなこと気にしません。
我が家はからだにいいキビ砂糖しか使いませんから。(キリッ!)
大きめの鍋かフライパンに砂糖30~50gくらいと水20cc位を入れて火にかけてぷつぷつキャラメル色になったら
バターを30~50g位を入れてへらで混ぜ混ぜします。(ホント適当。大丈夫。素材のリンゴがいいので心配なし)
こんな感じ。
リンゴをドバっと入れて絡めますが結構な量の果汁が出てきますのでそのまま混ぜまして
暫く混ぜたらクッキングシートをかぶせてグツグツ煮込みます。
レモンやはちみつを入れてもいいかも。
水分を飛ばしつつ時々かき混ぜていると仕上がってきました。
照り?を出すため最後に強火で少々きびざとうをからめました。(大根の煮物に似てきましたね。)
冷めたら容器に入れて冷蔵庫で冷やします。
もうお分かりですね。
●タルトタタン
●アップルパイ の中や上の部分です。
我が家ではクリームチーズと一緒にサンドイッチにしたりヨーグルトかけたり・・・・ かな。
アイスを添えたり、生クリームをつけて食べてもおいしいかもね。
皆さんも気分転換にお試しください。割と簡単にできますよ。
美味しくて食べ過ぎないでね。
ではまた。
頑張りましょう!!!
今朝の河北新報にこんな記事がありました。
『 国立成育医療研究センターなどの研究グループによると「卵黄は卵白よりアレルギー反応を引き起こしにくいと言われるが、卵黄摂取の数時間後に嘔吐を繰り返す場合は、鶏卵による食物蛋白誘発胃腸炎が疑われる」と結論付けた。』