白ネコゆいちゃん日記

気まぐれゆいののんびりまったりな日々

部屋に入りたい

2021年12月26日 | 日記
今日は白い雲は出てるけどいい天気です。

和室のガラス戸をひとりで開けて、
ベランダに出て、
のんびり日向ぼっこしました。

そろそろ、部屋に入ろうと思ったら、
あら、またガラス戸が閉まってる!






オープンザドア!
戸を開けて!



出たところから入ればいいのに、
こっちの戸が閉まってると、
つい閉め出されたのかとパニックになります。




☆☆☆
今年も残すところあと5日。
今年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」も今日で最終回となりました。
渋沢栄一の生涯をイケメン俳優吉沢亮さんが見事に演じてました。




そして、今夜は全日本フィギュアスケート選手権。
羽生結弦の美しい演技に圧倒されました。
世界初の4回転半に挑戦!
2年連続6回目の優勝を成し遂げて、
北京五輪代表に決まりました。


余談ですが、
羽生結弦は27歳。
大谷翔平も。
反田恭平も。
吉沢亮も。
スゴすぎる27歳の若者たち!!
まだ他にいるかな。

:::::::::::::::::::::









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスディナー

2021年12月25日 | 日記
今日はクリスマスです。




ゆいのクリスマスディナー。
今日は特別に用意してくれたテリーヌだそうです。
早く食べてみた〜い!





お皿に盛りつけてくれたけど...





これ、
食べたくない...ような。


苦手な匂い。

せっかくのクリスマスディナー、
一口も食べなくてごめんなさい。

テリーヌよりカリカリ。
何事も普段どおりがいいです。



☆☆☆
クリスマスの音楽を聴きながら大掃除もどきをして、
午後は歯医者。
今日は歯の磨き方を教えてもらいました。
この歳になるまでこんなに丁寧に指導してもらったことはなく、
もっと若い頃にこの歯医者さんに出会えてたら...。

夜はBSで「ショパンコンクール・5人の日本人」を見て、
真摯に音楽に取り組む姿にまたまた感動!
若いピアニストたちのこれからの活躍が楽しみです。

:::::::::::::::::::::



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス!

2021年12月24日 | 日記





今夜はクリスマスイブ〜♪

クリスマスソングを聴きながら聖なる夜を...
とは行かなかったです^_^








セロテープのオモチャにハマっちゃったり、
花火の音に逃げ回ったりの
キョトキョト聖夜でした。




☆☆☆
午後8時。
みなとみらいのあたりの空に花火が上がりました。
たった5分間ほどでしたが、
聖夜の花火に元気づけられました。



:::::::::::::::::









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おねだり

2021年12月23日 | 日記
ね〜♡



ね〜♡



だから〜♡



おなかすいた〜♡



オヤツのおねだりは全身でアピール!





☆☆☆
マンションの出入口にある垣根のサザンカ。
冬空に鮮やかな紅色の花を咲かせて日常を癒やしてくれてます。

蕾と花と散りゆく花びら、どれも美しい。



:::::::::::::::::::::




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至

2021年12月22日 | 日記
今日は冬至。
一年で一番昼の時間が短い日です。

カボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりして
寒い日を乗りきるのだそうです。

そこで、カボチャ登場!

これは先月、カイちゃばばちゃんから届いた時の写真です。




それが今はこんなに黄色くなりました。


長いのもカボチャ。
これを今夜煮るそうです。


これは柚子。
お風呂に浮かべるのね。






この中でゆいが食べられるものは...ないけど、
今日から運が上昇してくるそうで、
よくわかんないけど、
うれしいな〜♪





☆☆☆
長細いヘチマのようなのは、
飛騨高山の特産の「宿儺かぼちゃ」(すくなかぼちゃ)です。
初めて見ました。



今日、煮てみました。
輪切りにしたら種のない部分もあって、カボチャらしくないけど、
しっとりとして甘味があって美味しかったです。

あ、小豆を入れるのを忘れてました!
冬至の日は「カボチャと小豆のいとこ煮」でしたね。

それにしても...
冬至にかぼちゃを食べるなんて不思議。
調べたら、夏が旬のカボチャは長期保存できるから、野菜不足の冬の時期に食べることで
厳しい冬を元気に乗りきろうという風習だそうで...納得。



::::::::::::::::::::





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする