七変化もびっくり

政治や社会について綴る保守系ブログです。
女性天皇、女系天皇の実現に反対、女性宮家の実現に反対の立場です。

静養に次ぐ静養2

2016年08月21日 | 皇室
皇太子ご一家は、須崎御用邸から帰京されましたが、今度は天皇皇后両陛下のご静養がスタートしました。
皇太子ご一家もしばらくすると那須御用邸へさらに出掛けられます。
内廷皇族の静養に次ぐ静養の日々が続きます。皇族は、本当にいい身分です。

天皇皇后両陛下の静養は、11日と長くなっています。
軽井沢には、御用邸はないのでホテルを借り切って宿泊されていると思われます。
費用もかなり掛かっていると思います。
民間のホテルにご宿泊ですから、警備もしっかりされることでしょう。

皇太子ご一家の奥志賀の中国資本のホテルでのスキー静養では、警備費は1億円になると言われています。
軽井沢も長野県ですから、長野県は皇族の警備にかなりの税金を費やしていることでしょう。
毎年のことですから、たいへんです。

当たり前のように静養に出かけられますが、すべて税金で賄われています。

たくさん公務をされている秋篠宮ご一家は、静養に出かけられる余裕がおありでしょうか?
宮家は、下働きに使われ消耗するだけでしょうか?


~~時事通信より転載~~

両陛下、静養で長野県入り

時事通信 8月20日(土)16時40分配信

天皇、皇后両陛下は20日、静養のため新幹線で長野県に入られた。

 同県軽井沢町で過ごした後、27日に群馬県草津町に移動。30日に帰京する。滞在中には国の重要文化財に指定されている笠原工業常田館製糸場(長野県上田市)の視察や、草津町でのコンサート鑑賞などが予定されている。
 両陛下は20日午後、上田市の信州大繊維学部を訪れ、養蚕に関する資料館を視察。天皇陛下は「これは蚕の胚ですか」などと質問しながら、蚕の成長過程の模型や大正時代の繭の標本といった歴史的資料を興味深そうに見て回った。 

~~転載終わり~~


画像は、皇太子ご一家の静養の時の駅前ロケの画像です。
年を追ってみていくと今年の愛子様の頭身がモデル並みになっていることが分かります。
一人の人間の頭身は、ほぼ終生変わらないものと思いますが、いかがでしょうか?

愛子様、これが拙かった2?

2016年08月21日 | 皇室
夏服の愛子様。
これが、拙かったのでしょうか?

徐々にいろいろな愛子様がお出ましになり、
この愛子様の姿は見られなくなりました。

どうしているのでしょうか?
生きているのでしょうか?


~~過去の文春記事より~~

スタッフも呆れた「ごみ」事件  『週刊文春』2014年7月3日号

中等科進学直後の日曜日にはこんなことがあった。
目白の学習院大学で行われた「オール学習院の集い」に愛子さまが参加されたときの出来事だ。
その場にいたスタッフが話す。

「愛子さまは射的や輪投げが楽しめる『お楽しみ縁日』にお友達といらしてました。
するとベンチがあるにもかかわらず、マスクを胸のポケットに入れて、お菓子を立ち食いし始めたのです。

そしてそのベタベタした包み紙を、愛子さまは近くのスタッフへ差し出し、たった一言『これ』と仰った。

スタッフが『捨てたいの?』と尋ねると声もなくうなずきました。それだけではありません。

次に愛子さまはご自分の鼻をかんだあとのティッシュを、『ごみ』とだけおっしゃり、またスタッフに差し出したのです。

~~転載終わり~~

言語能力の発達が、十分でない様子が書かれている記事です。
一音しか発しないと心配された幼児期より少し音数が増えています。
また、内親王としての躾が、うまくいっていない様子も書かれています。