![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8c/b5f6298462ffeec2d07c80e38408bf93.jpg)
法師蝉が鳴き、すっかり秋の風情になりました。
ゆく夏を惜しんで、多賀大社(滋賀県)にお参りに行ってきました。
久しぶりに昇殿参拝をさせていただきました。
鳥が、羽を広げたような荘厳な佇まいの社殿の中は、誠に麗しく清らかでした。
祝詞奏上の後、神職さんのお祓いと巫女さんの鈴のお祓いを受けました。
20年寿命が延びた気分になりましたが、まずは秋を元気に過ごしたいと思います。
多賀大社は、天照大神の御親である伊邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)の2柱の神を祀り、
中世から近世に掛けては、伊勢・熊野と共に庶民の参詣でにぎわった神社だそうです。
~ウィキペディアより転載~
多賀大社(たがたいしゃ)は、滋賀県犬上郡多賀町多賀にある神社である。 伊邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)の2柱を祀り、
古くから「お多賀さん」として親しまれた。 また、神仏習合の中世期には「多賀大明神」として信仰を集めた。
式内社で、旧社格は官幣大社。現在は神社本庁の別表神社である。
当社にはお守りとしてしゃもじを授ける「お多賀杓子(おたがじゃくし)」という慣わしがあるが、これは「お玉杓子」や
「オタマジャクシ」の名の由来とされている。
~~転載終わり~
御下がりは、お多賀杓子(おたがじゃくし)と特産のお茶と御饌米でした。
ゆく夏を惜しんで、多賀大社(滋賀県)にお参りに行ってきました。
久しぶりに昇殿参拝をさせていただきました。
鳥が、羽を広げたような荘厳な佇まいの社殿の中は、誠に麗しく清らかでした。
祝詞奏上の後、神職さんのお祓いと巫女さんの鈴のお祓いを受けました。
20年寿命が延びた気分になりましたが、まずは秋を元気に過ごしたいと思います。
多賀大社は、天照大神の御親である伊邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)の2柱の神を祀り、
中世から近世に掛けては、伊勢・熊野と共に庶民の参詣でにぎわった神社だそうです。
~ウィキペディアより転載~
多賀大社(たがたいしゃ)は、滋賀県犬上郡多賀町多賀にある神社である。 伊邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)の2柱を祀り、
古くから「お多賀さん」として親しまれた。 また、神仏習合の中世期には「多賀大明神」として信仰を集めた。
式内社で、旧社格は官幣大社。現在は神社本庁の別表神社である。
当社にはお守りとしてしゃもじを授ける「お多賀杓子(おたがじゃくし)」という慣わしがあるが、これは「お玉杓子」や
「オタマジャクシ」の名の由来とされている。
~~転載終わり~
御下がりは、お多賀杓子(おたがじゃくし)と特産のお茶と御饌米でした。