晩上好っ!、こんばんやでございます。
う”~~
食べすぎで動けませんっ!><
今週は休みが一日しかないんだよねぇ。
なんで、息切れしないよ~に睡眠と食事にたっぷり時間を割くよ~にしたいです。
それにしても、
食べすぎでうごけませんっ!、何もできませんっ!><
~ 言い訳する前振りの後は、い~わけない本題ですww ~
私の和音と和声のお勉強、いちお~その7なんですけれども、
きの~の続きですっ!><
あらためて四和音の構成音を、じぃ~~とみてみますと、
CM7(P1、M3、P5、M7)=(1、3、5、7)
Dm7(M2、P4、M6、P1)=(1、2、4、6)
Em7(M3、P5、M7、M2)=(2、3、5、7)
FM7(P4、M6、P1、M3)=(1、3、4、6)
G7(P5、M7、M2、P4)=(2、4、5、7)
Am7(M6、P1、M3、P5)=(1、3、5、6)
Bm7-5(M7、M2、P4、M6)=(2、4、6、7)
似たもの同士でみると
、
CM7は、Em7、Am7で
FM7は、Dm7、Am7で
G7は、Em7、Bm7-5、となって
Am7とEm7は二つ掛け持ちなん?、となるわけなんだね。
ん~、
それはアリなん?、と
おおおもいの方もおられるで生姜、
私もよくわかりませんが、なんとな~くそ~、思いますっ!><
そこで、
よくわからない時は、音譜をじぃ~~、と見つめてみよ~、ということで
CM7とEm7をあわせて(1、2、3、5、7)、CM7とAm7をあわせて(1、3、5、6、7)に、
FM7とDm7をあわせて(1、2、3、4、6)、FM7とAm7をあわせて(1、3、4、5、6)に、
G7とEm7をあわせて(2、3、4、5、7)、G7とBm7-5をあわせて(2、4、5、6、7)に、
それぞれ合体させてみましたっ!><
見方としましてはですね、
CM7とEm7の四和音があって、Em7のルートをCとするとEm7/Cなんですが、
その構成音はCM7(9)と同じになのですっ!><
さらに・・・
CM7とAm7の四和音で、Am7のルートをCとするとC6になりまして、
CM7とAm7の構成音を同時に鳴らせばCM7(13)になるのですっ!><
おおおおおおっ!
6th系の音が私は好きなんですが、
例えばG6を弾いてるはずが実はEm7/Gだったり、
Em7/Gを弾いてるはずが実はG6だったりするとゆ~のに
今、初めて気づいたよぉ:P
他の組み合わせも同じよ~な感じみたいなんだね。
もっとも・・・
今回はCメジャーだけに限定してますので、
これがAマイナーになったり、他のスケールになったら、
ど~なるか、わかんないよぉ~~:P
んま、
解釈があってるかど~かは別にして、
とんでもないとこに立ち入ってしまった気がしますので、
今回のお勉強は一旦これにて休憩、続きはまたいつか:P
んじゃ、とんでもない時間になったので寝ます・・・再見っ!><