レースに出るわけでもなく、公園などでたまに雰囲気を味わうだけだと思い、ノーマルのまま遊んできたグラホ。

だが、普通に遊び倒せるバギーがこれしかなく、友人がDT-02系のホリデーバギーを買った為、あまりの車体性能の差が大きいのもあり、いよいよローリングリジット化を行うことに。

とりあえず、いつかはするだろうと、ホーネット化するパーツは以前に入手済み。でも、普通にホーネット化しても、あのギアボックスガッコンが発生するのは明らか。そこで、



ランチボックスで実績のある、3ダンパー化を行うことに。ギアボックスの3番目のダンパーを付ける部分を切りかく。
ちなみに、始めは、上の写真のツメのあるグラホのギアボックスで加工しようかと思ったが、切り欠くあたりと、ギアボックスの左右をとめるネジが近くなりすぎて、中に防塵用のスポンジを入れれない感じだったので、結局、ランチボックス、ホーネットのツメのないタイプのギアボックスを使用した。


ランチボックスでは、3番目はCVAダンパーを使用したが、グラホの場合は、シャーシとギアボックス間が狭く、とてもオイルダンパーを付けれない。そこで、グラホのフロントサスのパーツと、ホーネットのフロントサスにOリング2個を仕込む為のスペーサを使って、バネだけのダンパーを組む事に。ちなみに、しっかりと、Oリングを組み込んで、フリクションダンパーには出来ました。


シャーシ側は、ホームセンターで売っており、ラジコンの改造で多用している、八幡のミニステーを、ダンパーシャフトの動きに合わせて若干曲げて使用すした。

通常のダンパーのほうは、グラホに付ける場合はダンパーマウントを延長するのだが、金型が甘くなったのか、片方がありえないほどグラグラ。そこで、アルミテープをかませて、ガタガタしないようにした。


また、昔からやってる方なら常識だが、グラホをホーネット化する場合は、ダンパーがボディに当たる部分を切り欠く必要がある。

これは盲点だったが、ホイールベースが若干延長されるので、モーターがボディに近くなるので、必要により、ここも削ったほうがいいかもしれない。

フロントサスは、O-リングを1個だけ仕込むスペーサを使用し、スプリングは2.5巻カットした。上側にもO-リングを1個セット。

フロントタイヤがツルツルだったので、

デッドストックのストライカーとかで使ってるリブタイヤを投入。

ストライカーのでも、DT-02とかのよりは小さいのだが、ノーマルはさらに小さい。ノーマルがいかに小さいかがわかる。このタイヤちょうどいいので、再販しないかな?

完成系がこれ。



手持ちのジャックパーツで、まるで純正のようになかなか上手くいった。
子供の頃でも、4独化は無理でも、ここまでなら出来たかもしれないなー。

だが、普通に遊び倒せるバギーがこれしかなく、友人がDT-02系のホリデーバギーを買った為、あまりの車体性能の差が大きいのもあり、いよいよローリングリジット化を行うことに。

とりあえず、いつかはするだろうと、ホーネット化するパーツは以前に入手済み。でも、普通にホーネット化しても、あのギアボックスガッコンが発生するのは明らか。そこで、



ランチボックスで実績のある、3ダンパー化を行うことに。ギアボックスの3番目のダンパーを付ける部分を切りかく。
ちなみに、始めは、上の写真のツメのあるグラホのギアボックスで加工しようかと思ったが、切り欠くあたりと、ギアボックスの左右をとめるネジが近くなりすぎて、中に防塵用のスポンジを入れれない感じだったので、結局、ランチボックス、ホーネットのツメのないタイプのギアボックスを使用した。


ランチボックスでは、3番目はCVAダンパーを使用したが、グラホの場合は、シャーシとギアボックス間が狭く、とてもオイルダンパーを付けれない。そこで、グラホのフロントサスのパーツと、ホーネットのフロントサスにOリング2個を仕込む為のスペーサを使って、バネだけのダンパーを組む事に。ちなみに、しっかりと、Oリングを組み込んで、フリクションダンパーには出来ました。


シャーシ側は、ホームセンターで売っており、ラジコンの改造で多用している、八幡のミニステーを、ダンパーシャフトの動きに合わせて若干曲げて使用すした。

通常のダンパーのほうは、グラホに付ける場合はダンパーマウントを延長するのだが、金型が甘くなったのか、片方がありえないほどグラグラ。そこで、アルミテープをかませて、ガタガタしないようにした。


また、昔からやってる方なら常識だが、グラホをホーネット化する場合は、ダンパーがボディに当たる部分を切り欠く必要がある。

これは盲点だったが、ホイールベースが若干延長されるので、モーターがボディに近くなるので、必要により、ここも削ったほうがいいかもしれない。

フロントサスは、O-リングを1個だけ仕込むスペーサを使用し、スプリングは2.5巻カットした。上側にもO-リングを1個セット。

フロントタイヤがツルツルだったので、

デッドストックのストライカーとかで使ってるリブタイヤを投入。

ストライカーのでも、DT-02とかのよりは小さいのだが、ノーマルはさらに小さい。ノーマルがいかに小さいかがわかる。このタイヤちょうどいいので、再販しないかな?

完成系がこれ。



手持ちのジャックパーツで、まるで純正のようになかなか上手くいった。
子供の頃でも、4独化は無理でも、ここまでなら出来たかもしれないなー。