前回書いたように現在はプリアンプは使わずDACにパワーアンプを直結しています。
この状態でしばらく使っているのですが、入力の切り替えという点では特に不便を感じていません。
というのも最近は聞くのはほとんどNAS音源ですし、たまに使うCDプレーヤーはDACの同軸入力に
接続しているのでDACで切り替えることができます。
ただ私はリモコンで音量調節をしたい人間なので、DACのデジタルボリウムがリモコン操作できない
のは不満です。
そこでリモコン回路を組み込む算段をしてみます。
なんとかリモコン用の基板と電動ボリウムを組み込むスペースがあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/be/96ee5a96052421b756353e724e13ee73.jpg)
なんとか組み込めました。これで本当にプリアンプは不要になるかも。
(アナログ・レコードを聞くときにはやはり必要になります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/49/0ac78f185d1ee02b53bfa69fbf93a0e9.jpg)
この状態でしばらく使っているのですが、入力の切り替えという点では特に不便を感じていません。
というのも最近は聞くのはほとんどNAS音源ですし、たまに使うCDプレーヤーはDACの同軸入力に
接続しているのでDACで切り替えることができます。
ただ私はリモコンで音量調節をしたい人間なので、DACのデジタルボリウムがリモコン操作できない
のは不満です。
そこでリモコン回路を組み込む算段をしてみます。
なんとかリモコン用の基板と電動ボリウムを組み込むスペースがあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/be/96ee5a96052421b756353e724e13ee73.jpg)
なんとか組み込めました。これで本当にプリアンプは不要になるかも。
(アナログ・レコードを聞くときにはやはり必要になります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/49/0ac78f185d1ee02b53bfa69fbf93a0e9.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます