オーディオを趣味としてあれこれやっていると時折、「今鳴っている音は良い音ではない
のではないか」と思うことがあります。
最近も感じたのですが、確かに今使っているプリアンプは少し前に組み立てたもので、音
を最重視して設計したものではありません。音をできるだけ良くなるように注意しながら
も、使い勝手の良さを重視して作りました。
ということで、少し接続を変えてみました。DACとパワーアンプを直結してみました。音量
調整はDACのデジタルボリウムを使います。
パワーアンプも一番最初に組み立てた電流帰還アンプにしてみました。
lightMPD/upnpgw(NanoPiNEO2+BBG) -> ElectrArt USDA_MINI -> DAC9018D -> パワーアンプ
良くなったかな?
電流帰還アンプ 1号機
さいきんに組み立てたミニお気楽でないアンプ基板とはちがいフルサイズの基板を使ってま
す。ケースは古いパイオニアのアンプを転用。
のではないか」と思うことがあります。
最近も感じたのですが、確かに今使っているプリアンプは少し前に組み立てたもので、音
を最重視して設計したものではありません。音をできるだけ良くなるように注意しながら
も、使い勝手の良さを重視して作りました。
ということで、少し接続を変えてみました。DACとパワーアンプを直結してみました。音量
調整はDACのデジタルボリウムを使います。
パワーアンプも一番最初に組み立てた電流帰還アンプにしてみました。
lightMPD/upnpgw(NanoPiNEO2+BBG) -> ElectrArt USDA_MINI -> DAC9018D -> パワーアンプ
良くなったかな?
電流帰還アンプ 1号機
さいきんに組み立てたミニお気楽でないアンプ基板とはちがいフルサイズの基板を使ってま
す。ケースは古いパイオニアのアンプを転用。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます