ひみつ きち

誰もが一度は遊んだ思い出がある秘密基地。
ワクワクドキドキいろんな発見あり☆ 居心地のいい場所でもあり☆

今日のごはん

2012年12月17日 | ごはん
友達のコンサートがあった交流館で見かけた市場で野菜を買いました。

カブの煮物とカブの葉ごはん。



実家から送って来た干し柿で酢の物。



うちの子は酢の物、漬物、甘い物が大好き。
塩分糖分取り過ぎには注意。。。

一食で30品目の食材を使った食事がといいと聞きますが、難しいよね~
あ、でも十五穀米とか使うとプラス白米でもう16品目行くことになる!
料理にちょっとゴマや鰹節など使うのもいいし。
味噌や醤油、お酢も一品目と数えていいのかな?
でも酒やみりんや塩、砂糖はどうかな~

せめて一日30行くように頑張ろう。

伝わること

2012年12月17日 | ちょっとひと息
ソプラノ歌手の友達のコンサートを聴きに行きました。

子供を連れて行っても大丈夫かな~。。。と思いながら。


クリスマス前のコンサート。
舞台にはかわいい飾り付けがしてあり、クリスマスツリーも。
最初はオペラっぽい感じの歌から始まり、ピアノ伴奏もフルートも綺麗な音色。
音楽って聴いているだけで心に響くものがありますね~

いろんな工夫がされたコンサートでした。

ミュージカルのサウンド・オブ・ミュージックのメドレーでは、
歌い手の友達が主役の恰好で登場し、音楽の授業をする感じで
ギターや指揮棒などを使ったり、ドレミの歌でドーナツやレモンなどの
小道具を使ったり、また衣装を替えて羊飼いの男の子風で出てきた友達が、
「ひーとりぼっちの羊飼い~」と歌ったり、操り人形も登場したり。
ピアノとフルートは伴奏だけで、歌い手の友達はその他全てを一人で頑張っていましたが、
見ていてもとても楽しいステージでした。



歌は聴いているだけでも伝わるものはあるけど、こんな風に工夫がされると
もっともっと伝わるものがあるんだと、改めて気がつきました。

環境教育にも通じるものがあります。
ただ自然観察で森を歩いていろんな植物や生き物の名前や生態の
話をするだけではなくて、いろんな小道具を使ったりクイズやゲームを
通じて参加者が動植物の目線に立ってみたり自然を体感することで、
五感を使って感じたり気づくことがたくさんある。
話すだけでは忘れられてしまう、伝わらないことは多いのです。

子育てもそうだな~。
何度言っても伝わらないことは多い。
いろいろ工夫が必要です。
むずかしいけどそれが面白いところ。

豆乳ヨーグルト

2012年12月10日 | ごはん
発芽玄米と豆乳でヨーグルトができるそうです。
お腹にもいいし、肌がツルツルになるそうで、便秘がちな私にも
肌荒れのゆうにもいいからと両親から勧められて始めることにしました。


まず、玄米を水に浸けて発芽させます。
発芽するまで水は8~10時間くらいに一度交換。
発芽したらその浸けておいた水を豆乳と混ぜるだけ。

冬は寒いので室温ではなかなか発芽せず。
ぬるま湯に浸しておくと、1週間以内には発芽したかな



小さい角が出ているものもあるんですが、見えにくいか。。。

発芽玄米の水と無調整の豆乳を1:4の割合で入れて室温で置いておくと、
発酵して固まりヨーグルト状になります。



少し酸っぱいにおい。
味は。。。酸っぱい豆乳?
というか、腐った豆乳か。。。

本当の完成品を食べたことがないので、調べた通りに作ってはみても
それが成功したのか失敗なのか全くわからん。
これ食べて食中毒になったりしたら。。。
そう思いながらも蜂蜜を混ぜてみるとくさみは一気に消えてまろやかになりました。
ちょっと食べてみよ~



蜂蜜とバナナとシナモン。
蜂蜜とプルーンとシナモン。
フルーツグラノーラとシナモン。
刻んだ干し柿とシナモン。
色々試して一緒に美味しい。

肌荒れは変わらずとも便秘は解消されつつあるし、食中毒も無し
子供も喜んで食べます。
「ぼくもドドンコ(ヨーグルト)たべる~!」

続けてみることにします。