お天気に恵まれた29日の鹿島戦。
試合の事は正直あまり考えたくないと言うか。
勇蔵得点おめでとう。鹿島の野沢のシュートすごいね、とだけ。
我が家は子供と私で参戦しました。
子供にねだられて俊輔のプレイヤーズTシャツを10番に買い替え。
消費税も上がるし、まいっか。
ACL用Tシャツも発売になり現物を見ましたけど、いいですね。
シンプルだしスポンサー名もあまり無いので長く着られそう。
これから観戦したいけどいきなりユニは高いなと思われる方にお勧め。
私も買いたい位ですがACLのAWAYユニ注文しちゃったので無理・・・。
さてさて、
今回は鹿島戦で配られたハマトラの「ブーイングは応援に含まれるか」についてと
スタジアムの応援について私的な意見を。
ブーイングはハマトラpaperで5名中1名だった「含まれない」の意見に同意です。
含まれないと言うよりは、自分が「したくない」です。
・ブーイングの体力をマリノスの応援に使いたい。
試合中のブーイングは基本気にしませんが、
ホームに来てくれた相手サポ、負傷した選手へのブーイングは無くてもいいかと。
・移籍した選手へのブーイングはしません。
別れた相手に興味はないし、正直覚えきれない。
ブーイングし続けたら、むしろ忘れられない=好きって思われそう。
でも広島から浦和にどんどん移籍みたいなパターンもあるから、
移籍後1シーズンだけブーイングなら有りかも?
・ハウリングは止めて欲しいです。敵味方に関わらず。
自分が嫌だって言うのもありますが、
たまたまTV観戦していた親族がこれを気味悪がりスタジアムに誘いにくい。
どんな手法でもその人が応援していると思って行えば応援なのでしょうし、
相手が嫌がること=応援になる、と思う方がいるのは否定しません。
ただ、私は前向きな応援の方がいいです。
それに子供に「怖いからスタジアムに行きたくない」と言われたら、
私はスタジアムに行けなくなります。当然父さんも来なくなります。
それは絶対困る!子供が一人で留守番出来るまで待てと言うのか!
なので、相手選手や審判に「死ね!」とか言ったり、マナーが悪い人がいた時、
私は「世の中、色んな人がいるんだよ~」と子供に説明します。必死です。
こんな事言ってると家族エリアに行けとか言われそうですね(苦笑)
でも、選手への応援はしたいんですよね。
基本座って、だけど声出して応援できる、熱い家族エリア希望!
ちなみに子供にも「ブーイング」について聞いてみました。
子供「やってみようと思っても出来ないんだよ」
私「????」
確認したところ、
ブーイング=指笛だと思っていたようです(笑)
本当のブーイングは「したくないんだよね」との事。
機会がありましたら、どなたか指笛を教えてやって下さい。