これまでに、きくまつりのイベントとして『クラシックカーフェスティバル』『北本よさこい』『菊花の展示』を紹介してきましたなので、(少し時間は経ってしまいましたが
)今回は会場全体に目を向けて紹介していきたいと思います
総合公園の常設駐車場から会場に入ってくると毎年おなじみの横断幕がお出迎え
入ってすぐのところでフリーマーケットを開催今年は約40区画の出店でした
子供たち一番人気のこども縁日コ-ナーでは『ぷよぷよ玉すくい』『射的』『金魚すくい』『スーパーボールすくい』『回転輪投げ』が大賑わい
大きなふわふわドームロボの存在感が凄い
また、小型の電車乗車体験やミニユンボ操縦体験コーナーもあります
園路では北本近隣の商店による模擬店も多数出店していて、衣類・雑貨・食品と沢山ありすぎて目移りしてしまいます加えて今年は、ご当地グルメ枠での参加で『北本・トマトカレー』『鴻巣・川幅うどん』『川島・すったて』『秩父・みそポテト』『嵐山・辛モツ焼きそば』『伊奈・こがしにんにくラーメン』『行田・ゼリーフライ』『桶川・べに花まんじゅう』『白岡・白岡トマルーめん』の出店もあり、一段と盛り上がっていました
この日の為に大変な準備をして、お祭りを盛り上げてくれた出店者の皆様有難うございました
その他にも腐葉土の販売やグラウンドゴルフに挑戦コーナーなどもあり、大型イベントと合わせて一日家族で楽しめるお祭りです
来場してお祭りを盛り上げてくれた皆様、有難うございましたまた来年のご来場をお待ちしています
残念ながら今年来られなかった方、来年お会いしましょう
きくまつり準備、運営協力してくださった皆様ありがとうございましたそして、お疲れ様でした
また来年も宜しくお願いします
11月中旬あたりから、すっかり寒くなり冬の気配を感じるようになってきましたね事務所の窓から何気なく外を眺めた時に紅葉している木を見つけ、『はっ
』っと思いました
『総合公園で秋を探そう』
このまま秋が終わり、何気なく冬を迎えるのはもったいない普段なかなか園内をじっくり見てまわる事が無いので、いい機会と思い散策開始
休憩室を出て噴水広場を通過・・・風もなく気持ちのいい日でした遠目にはテニスを終えて戻ってくる人の姿も
多目的広場脇の園路には桜が植えてあるので、こちらも紅葉しており沢山の落ち葉も秋を演出していました
落ち葉を踏んだ時のパリパリっという音と感触が好きで、わざと落ち葉多めの所を歩いてウキウキしてみたり
桜の並びに山茶花の花が咲いてるのを見つけて『さざんか さざんか 咲いた道ぃ~
』と思わず歌ってみたものの、題名が思い出せなくてモヤモヤしてみたり・・・
?後で調べてみたところ【たき火】と分かりスッキリ
落ち葉を見ると集めて焼き芋したら美味しいのになぁ~と思ってしまうので、やっぱり食欲の秋ですね最近は家の庭で焼き芋なんて事出来なくなってますよね
それこそ落ち葉や枯れ枝なんかを集めて、たき火してる所にサツマイモ・ジャガイモを忍ばせて焼けたら皆でアチチッなんて言いながら食べたりするのが寒い季節の楽しみだったりしたんですけどね
でも火事にでもなったら大変ですからね火の扱いには十分注意しなくては
火の用心
調整池の周りの木々も色づき、水面が鏡のように景色を映し出していました
どんぐりが落ちていたので上を見上げて木になっているどんぐりを探してみましたしかし、なかなか見つけられず苦戦の末に何とか見つけることが出来ました
まだ青いどんぐりも発見
園路を一回りして事務所の裏に戻ってくると最後の最後にこれです
たまにはゆっくり園内を見てまわるのもいいものですね自然の良さをたっぷりと感じたひと時でした
何かみんなに伝えたいことがあったのでしょうか
北本総合公園では、11月12日~きくまつりで展示されていた菊花の中より出品者のご好意で幾つかの鉢を休憩室に展示させていただいています
その様子を皆様に紹介したいと思います
ちょっと変わっているのがこちら何だか分かりますか
分かりにくいですね・・・角度を変えてみると
クジャクになってるんです面白い見せ方ですね
あまり花に興味を示さない子どもたちでも、この菊花には大喜びです
休憩室内に入ると菊花の香りがふわっと感じられます見て楽しい、香って安らぐ空間になっているので興味のある方はぜひご来園ください
室内展示なので、屋外展示とは一味違った菊花の楽しみ方ができますよ
なお、展示期間につきましては菊花の開花状況次第ですので、お早目のご来園をおすすめいたします
追記:11月18日(日)をもちまして菊花の展示は終了いたしました。
11月19日からは通常通りキッズコーナーとしてご利用いただけます。
北本きくまつりのイベントから今回は11月4日に行われた
『第4回クラシックカーフェスティバル』の紹介です。
前日のような強い風は吹いておらず穏やかな日差しの中、イベント2日目を迎えました
クラシックカーフェスティバルは平成21年に参加車両53台で始まり、今年で4回目とまだ新しいイベントです1年ごとに参加車両も増え、今回は約150台のクラシックカーが集まりました
会場は野球場で車両の展示は芝の上だったので、芝の緑と空の青にクラシックな車が映えて何とも言い表せない存在感がありました
今年も11:00と11:30の2回交通安全パレードが行われ、各回15台が総合公園から駅までを往復しました
来場者の方たちは全ての車両が現役で走る姿に魅入っているようでした見ている側の年代ごとにクラシックカーへの想いが違っているようで、若かりし頃を懐かしんでいる方がいる一方、初めて見るレトロな車の姿に新鮮さを感じている方もいるようでした
ちょっと車の中を覗いてみるとアナログで何ともいい雰囲気を醸し出してるメーターたちどれが何を表すメ-ターなのか謎です・・・・
会場では投票・抽選会も行っており、一般来場者が選ぶベストクラシックカーと参加車両オーナーが選ぶベストクラシックカーをそれぞれ決定します
ちなみに今回選ばれた2台はこちらおめでとうございます
オーナーの方々が車にかける想い、これからも大切に持ち続けていただきたいと思います車を見て『楽しい・面白い』と感じる事は普段の生活ではなかなか無いと思います。今回のクラシックカーフェスティバルでは大人から子どもまで皆が興味深く、わくわくした表情で車を見ていました
参加、協力してくださった各オーナーの皆様ありがとうございました来場し、投票に参加してくださった皆様にも感謝感謝です
今年で18回目を迎えた北本きくまつり。市内の小学生や市内外の菊愛好家の皆さんが育てた菊花が11月3日(土)~11月11日(日)の9日間展示され、3日、4日には各種イベントが開催されました
今回は3日に行われた『北本よさこい』の紹介をしたいと思います
今年で5回目となる北本よさこい。参加チーム数は過去最多の45チームで、県内だけではなく東京都や茨城、群馬、千葉などからも集まりました
当日は空は青くとても気持ちのいい天気だったのですが、風が強かったため同日開催予定の係留熱気球は残念ながら中止となってしまいました
今年乗れなかった分、来年への期待が膨らみます
来年こそは・・・
よさこいの演舞は芝生広場・噴水前・野球場の3会場で行われました芝生広場
噴水前
野球場
野球場内会場では演舞終了後にフラフ&総踊りが行われ、この日一番の盛り上がりをみせましたフラフの競演ではそれぞれの旗士の力強さや迫力を直に感じました
総踊りになると皆さんチームの枠をこえて参加者全員で幾つかの輪になって踊っていました
とってもいい笑顔で楽しく踊っている姿を見ていると、見ているこちら側もつられて楽しい気持ちになってくるので、不思議ですきっと『よさこい』には人を楽しい気持ちにさせてくれる何かがあるのでしょうね
よさこい人口が多いのも納得の1日でした
おまけの1枚
体は小さくても存在感ばっちりの少年旗士の姿には癒されました