北本総合公園公式ブログ

埼玉県北本市にある北本総合公園公式ブログです
WEBサイトはhttp://kitamoto-sogokoen.com/

はじめての写真教室

2016年02月28日 | 教室

身近にあるコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)で上手く写真を撮るコツは 

さあ~挑戦  

その前に 

     

そしてプロジェクターを使って、実例から構図の撮り方等々の説明を聞き・・・

 バッテリーは充電してありますか? メモリーカードはカメラ本体に入っていますか?

 電源を入れて試しにシャッターを押して下さい。 

 いつもピントが合わないんですけど・・・・・。どうしたら良いの?

カメラぶれ、つまりシャッターを押した時に、しっかりと構えていないため手振れしてしまいます。こう持ってこう構えて・・・・・半押ししたままで静か~にシャッター押します。ちょっと目の前のものを撮って練習しましょう。 

 構図は・・・・・日の丸、対角線、たて三角、逆三角、黄金の三分割、シンメトリー(左右上下対象)などなど有ります。その他に「写真は引き算」と云う言葉がありますが、引き算のように1つづつ余分なものを取り除いていくことです。そんな事云ったって、最初は気にせずたくさ~ん撮って下さい。   鉢植えの草花と人形の置物を用意しました。 さて皆さんはどのように撮るのかなぁ~。

今度は実際に撮って見ました。

 

講師からの手ほどきも受け・・・・・どんなふうに撮ったら良いのかなぁ~。 

皆さん方の真剣な眼差しに圧倒され   「ああぁ~良いじゃないですか」 「その調子」

 こんなのが撮れましたね。ピンクの花をメーンに奥をボカシてみました。 

  左の人形にピントを合わせて・・・・・奥行きを出します。 

 実際屋外に出て撮って   

 

ローアングルから撮れば、また一味違って   

 桜が咲いてればね! メタセコイアの影を入れます。

 春の息吹が感じられるヒトコマも 

   こちらはホトケノザ(仏の座)ですね。道端や畑、田んぼのあぜ道に多く見られます。被写体は足元にもたくさん有ります。地面にカメラを置いて後景に冬枯れの木立を入れてみました。これもコンデジのオート(全自動)で撮影、失敗する事はほぼありませんが、面白い写真を撮るためには一工夫が大切・・・・・。

それがローアングル、接写だったり・・・ 

でも一番はシャッターチャンスかな  

(影の声・・・・・お孫さんの写真が上手く撮れる事を祈っています )


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車ラック設置しました。

2016年02月28日 | お知らせ

さいきん、健康志向またはエコ志向からか、自転車の利用者は増加傾向 

その中にロードバイクの利用者も、ちらほらあり・・・

そこで職員手造りの自転車ラック(サイクルスタンド)を作成 

 高さはこの位で・・・・・。 

あとはペンキを塗れば 

そして駐輪場に設置して 

  このように掛けてご利用下さい (スタンドのない自転車専用です。)

皆さん大切に使って下さいネ 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬景色を・・・

2016年02月28日 | 公園の今をお届け

  ある日、突然大雪が降り、一面冬景色に・・・・・びっくりポン!! 

この幻想的な、雪による演出を・・・ご覧下さい  

 陽が昇る前はこんな感じに写るんですね。  

 

 桜の幹の間から調整池を覗くと、カモさん達は元気いっぱい!!

 この日はなかなか気温の上昇せず、木々の雪も凍ったままです。 この時を逃したら、こんな綺麗な写真は無理かもね。 

 この寒さにもめげず、力強く咲いているツバキの花も少し寒そう・・・ 

 寒つばきもびっくり、でも春はすぐそこまで・・・・・。

 

 

 この美しい景色を見られたヒトは幸せ   "早起きは三文の徳"ですか  

よく見るともう釣り人もいますが・・・ 

 チラホラ人間もワンちゃんも動き出したようです。 

実は2月25日(木)早朝の公園風景でした。 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ栽培教室in北本総合公園

2016年02月24日 | 教室

毎年好評の「きのこ栽培教室」の開催日(2/20土)が、今年もやってきました

当日はあいにくの大雨 でしたが、事前に申し込んでいただいた大勢の方が集まってくださいました

 

当日用意していたのは、シイタケ栽培用とヒラタケ栽培用の2種類の原木。

 

まずは、当日の作業の流れと手順を

「橋本きのこ園」の橋本さんより説明をしていだきました

 

 

最初に説明のあったしシイタケ菌の特性をふまえ、縦の間隔を約10cm、横の間隔を5cmくらいで

ドリルで原木に穴を開け、しいたけ菌を植えつけたコルクのような栓で、開けた穴を塞ぎます。

 

 

みなさん、いざ作業へ

まずは原木に穴を開けて、

 

穴を開けて、

まだまだ、開けて

 

そして、開けた穴にコルクを合わせ、金槌で打つべし

打つべし

打つべし

 そして、もう一種類のヒラタケの栽培方法は、

この平らな原木の両面に、

 

この「のこくず菌」(木屑にヒラタケ菌が混ぜ込んであります)を

塗りこんで

 

 ラッピングします。

 

テープを十字に巻いて、完成

みなさん和気あいあいで、無事にほだ木が出来上がりました

 

最後に、出来上がったほだ木の保管の仕方や育て方の説明(ここが重要)があり、

みなさん、笑顔でお持ち帰りいただきました

時期がきたら、沢山のきのこが出てくることを期待して、講習会は終了

 

公園でも、今回みなさんと一緒に作ったほだ木できのこの栽培に挑戦し、ブログで経過報告をさせていただきます。

どうぞご期待ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうえん君のひとりごとーーーその22

2016年02月17日 | こうえん君のひとりごと

 皆さ~ん 

長い間にはあちらこちらに傷みが目につきますので、そのつど修理をしています 

 

樹木も人様と同様に、見た目も美しく・・・・そのために剪定を  

剪定により木の寿命も・・・・枝を間引くことにより陽が中まで射し込み・・・

病害虫の繁殖を予防し・・・見た目も美しくなります 

公園等広場にある樹木も大切にして下さいネ  

 

 多目的広場ベンチのかさ上げ工事を行っておりますが、

    このたびA面の北側のベンチのかさ上げ工事が終わりました。

    あとはA面東側のベンチの部分を残すのみです。

    工事期間中はご不便をおかけいたしますが、ご協力よろしくおねがいします。 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする