庭にパンジーとビオラを植えました。これだけしかまだ咲いていません。
毎年何気なく咲かせていた花 その名前はどこからきたのでしょう。
ビオラ は スミレ科で 三色旗を意味するそうです
ここから3色スミレの名前がでたようですね。
ビオラはパンジーの小型と思われがちですが
原種のビオラを合わせて改良してパンジーが造られたそうで、
ビオラはパンジーより原種に近いそうですよ。
ビオラ
パンジー
パンジーは和名を(三色すみれ)といいますが
江戸時代末期には 人の顔に似ている事から(人名草)
また 蝶が舞う姿に似ている事から(遊蝶花)とも呼ばれていたそうです。
以外と古くからあるんですね。
パンジーの名前は フランス語で( Pansee パンセ )思想を意味する単語で
花が人間の顔に似ており うなだれた所が深く思索に耽るように
見えるところからこの名前が付けられたようです。
★名前の由来を知ると咲きがらもポンポン取るのがウーン
☆花言葉は 誠実 だそうです。