天高群星近

☆天高く群星近し☆☆☆☆☆

自転車紀行(1-2)洛西

2006年05月14日 | 日記・紀行

 

東海道自然歩道になっているこの辺りは、洛西を取り巻く西山に沿っており、この場所からは、はるか眼下に京都の街並みを一望できる。京都駅前に立っている京都タワーも小さく見える。

ここからは「花の寺」の名で知られる勝持寺も近い。花の寺と聞いて、いかにも俗受けのする観光向けのネーミングだと思っていた。しかし、そうではなかった。この寺で西行法師は出家したそうだ。彼は好きな歌人だったので、この偶然が嬉しかった。西行はこの寺に庵を結び、桜を植えていつくしんだという。その桜はやがて人々から西行桜と名づけられ、そこからこの寺は花の寺とも呼ばれるようになったという。それを知った時、私は自分の無知を恥じた。その桜の木が今でもあるのかどうか知らない。戻ってきてからまだ一度もこの寺を訪れていない。今年の桜の季節にも来なかった。この寺も小塩山もポンポン山もいつかまた訪れるときがあると思う。

少し肌寒いかと思い、少し厚めのジャンパーを着て出たのがあだになった。自転車を走らせると汗ばんでくる。北の方に行くと九号線から亀岡の方に出る。今日は南に走り、昔の田舎の面影をまだところどころに残している山里の、閑静な家並みの間をゆっくり走った。

 

少し坂を上って、女子大のグランドの近くに行くと、その一角に洒落た喫茶店があった。街中ではないから敷地も広く、入り口に至るまで、さまざまの花が並べられ売られていた。多分、花屋さんを兼ねていたのかもしれない。あるいは、花屋さんが喫茶店を兼ねていたのか。とにかく、のどかで落ち着いた感じのする喫茶店だった。どんな花が並べられていたのか思い出せない。それからさらに少し山間に入ったところの木陰などには鷺草が見られた。また、小さな崖の下には山ツツジなどもこっそりと咲いていた。


間もなく石作町に出る。この地は、竹取り物語のかぐや姫に求婚した五人の貴公子の一人、石作皇子のゆかりの地であると言う。この石作皇子は、インドにあった仏の御石の鉢を持ってくるように、かぐや姫から求められたのだった。石作皇子は今もそのユーモアで私たちを楽しませてくれる。確かに、この辺りは洛西ニュータウンができる前は広大な竹林に覆われた丘陵だったから、ここでかぐや姫が生まれてもおかしくはない。竹から生まれた「かぐや姫」を記念する祭りも町にはある。

 

ふたたび下り坂に入って少し走ると、業平ゆかりの寺、十輪寺の標識が立っている。今日はそちらの方には行かず、市街地に至る道の方へと、散輪ももうおしまいするつもりで走らせる。この辺りには大原野の畑が一帯に広がっている。まだもちろん、田植えは行われてはいなかったが、所々に稲の苗代が見られた。柔らかなビロード地の肌触りの絨毯のように、きれいな黄緑色をして風になびいている。畑のサヤエンドウも、スイトピーのような白い花をつけていた。農家の人たちが、観賞用に植えているのか、ヒナギクや大きな花弁を垂らしたショウブも(あやめやカキツバタとの識別が私にはできない)あちこちに見えた。

 

市街に近づいたとき、仕出し料亭「うお嘉」さんの駐車場に送迎用のマイクロバスが着いたばかりらしかった。ウグイス色の和服を着た仲居さんたちが、バスから降りてくる団体客を案内して信号の変わるのを待っていた。このあたりの料亭は筍料理が十八番である。

さらに市街地に入って、スーパーマーケットに近づいたとき、先日に買い忘れをしたことを思い出した。ついでに立ち寄って買って帰ろうと思った。途中に、サラリーマン風の男性に、「料理屋のうお嘉さんはこの道を行けばよいのですか」と尋ねられた。私は自転車を止め、来た道を振り返って指差しながら、「まっすぐ行けばいいですよ。でも歩くと相当ありますよ」と言った。さっきの団体客の一人が、マイクロバスに乗り遅れでもしたのだろうか。荷物も提げていたから気の毒になる。

 

その昔はこの辺りも多くが竹林だった。最近はずいぶんにたくさんに家が新築されて立ち並ぶようになった。しかし残念ながら、そこにかもし出される街並みの印象や雰囲気は、私にはとても気品があるとは思えない。私の価値観や美意識が今の時代には特殊なのだろうか。最近のこうした戸建て住宅の設計者や建築家の美的感覚はどうなっているのだろうと思いもする。もちろん素人の口出すことではないことはわかっているけれど。ただ、そうした風景をその眼に刻みこむ住民や子供たちの精神は、日常にどのような印象や影響を受けて育つだろうか。果たして優れた美意識がはぐくまれるだろうか。 


やがて鉄塔の立っている池の横に出た。この池は町の共同管理地になっている。その池の中のところどころに、黄色のアヤメが、キショウブと言うのだろうか、群生しているのが見えた。それを見て、やはり人間の造形は、とりわけ現代日本人のそれは昔の人以上に、自然の美しさにはまだ及びもつかないのだと思った。

 (06/05/12)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自転車紀行(1)洛西 | トップ | 老いらくの恋 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記・紀行」カテゴリの最新記事