写真置場

・見ての通り
・画像は少し大きいので注意
・画像が見づらかったら遠慮なくダウンロードして下され。

0902 EF6642 富士・はやぶさ

2009-02-07 23:33:53 | Weblog
連写した中からもう一枚。
前の写真とほとんど同じカットだが、
カマがカーブにやや食い込んでいるため
少しダイナミックな印象。
ただ、12号車と11号車との連結面に
ポールが被ってしまっているのが
前の写真と比べて、少し気に入らない。
中々思うようにはならないものだ。

興津-由比

0902 EF6642 富士・はやぶさ

2009-02-07 23:28:20 | Weblog
最後に撮った一枚を少しトリミングして
編成アップにしてみた。
ここからだと本当にギリギリで全編成入るかどうか。

さて、廃止まで35日、
あと何回撮ることができるだろうか。

興津-由比

0902 EF6643 富士・はやぶさ

2009-02-02 00:01:41 | Weblog
日付の上では昨日、富士山が綺麗に見えそうな気がしたので
藤沢の鵠沼第2踏切へ、富士・はやぶさを撮りに。
明け方5時30分に到着したものの、めぼしい場所は徹夜組に取られ
実に厳しい場所取りだった。ただ、気温が高めだったため、
凍える寒さに耐えながら…という展開にはならず助かった。
期待したとおり、富士山は冬空にくっきりと現れてくれたが、
山頂がポールに串刺しにされてしまったのは少し残念。
まあ、竹倉などと違って、もともと富士山メインで撮れる
ポイントというわけではないので、これでよしとするか。

辻堂-藤沢

0902 EF6643 富士・はやぶさ

2009-02-01 23:59:18 | Weblog
今回は珍しくサブのカメラも持っていった。
メインでは富士山を絡め、サブで編成主体という魂胆。
富士ぶさ通過時にはざっとみて30人近い人が集まり、
バラストに半分腹這いになって撮っている命知らずもいた。
これから廃止まで、日増しに混雑はひどくなるだろう。
鵠沼第2踏切で確実に撮るためには5時前着でも厳しい
かもしれない。

辻堂-藤沢

0902 サンライズエクスプレス バルブ

2009-02-01 23:53:22 | Weblog
5時30分ころ現地到着。
既にめぼしいポイントはあらかた徹夜組に押さえられていた。
そのため場所取りには実に苦労。
有名撮影地だが、苦労なくすっきり撮れる場所となると
キャパはせいぜい2~3人といったところか。
これから廃止まで毎週末、とんでもないことになるのだろう。

サンライズが来たので、取りあえずバルブしてみる。
車体の向こうにうっすらと富士山の影が。

辻堂-藤沢