太郎塾のブログ~『太郎塾の扉』

☆『本気』でするから勉強も人生も面白い‼
☆Let's Challenge!

動画を撮りました。しかしだ・・・

2012年03月13日 | ギターの弾語りに挑戦中

                                   http://youtu.be/vx7wcp2p3jM

ギターという楽器は何と難しいのだ。みんな簡単に演奏しているように見える。あの『AKB』の子どもたちも短期間に演奏しながら歌っている。私が甘かった・・・

聞いていると自分も歌えそうな気がするのだが、いざ歌ってみるとリズムに乗れていない音痴な自分がいた。ショック 学生の頃、自分は音楽の才能があると思っていたのは完全に【錯覚】だった。この歳になって気付いた。(遅い 遅すぎる

いや待てよ。『ゆず』の曲が難しいのかもしれない。選曲ミス・・・

ギター教室のN先生も言われていた、私の声の音域なら『福山雅治』の曲のほうがいいと…

受験月の3月が終われば、『家族になろうよ』に挑戦しようかな。

しかし『栄光の架け橋』もここで止めれば、生徒たちに示しがつかない。

何カ月かかっても自分のものにしよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、午前8時55分 そろそろ始まる・・・

2012年03月12日 | 日記・エッセイ・コラム

受験当日、9時55分 そろそろ試験が始まる。

落ち着いて、今までやってきたことを1枚の答案用紙に書き込んでください。

君たちが期待と不安を抱えながら頑張ってきたこと。よく知っていますよ。

試験の前日(昨日)までコツコツやってたね。大丈夫自信を持って

今朝は4時過ぎに目が覚めました。受験前に生徒たちが来るかもしれない

6:50にI・N君が塾にやってきてくれた。「高得点はいらないから…、落ち着いてやろう…」と話をして最後に(愛情一杯、頑張れ!)ビンタで送り出す。

7:10にN・S君、M・R君、H・T君の3人が立ち寄ってくれた。頑張れのビンタで送り出す。

発表までは落ち着かない日々が続くけれど今日で少しはホッと出来るね。

本当にご苦労様でした。君たちと過ごした時間はとても楽しかったし忘れられないでしょう!

16日の食事会を楽しみにしてるよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この体験がきっと・・・

2012年03月11日 | 日記・エッセイ・コラム

今日も朝からみんな頑張っています。

そんな姿を見ていると私も心が締め付けられる。きっと不安で不安で仕方ないのでしょう。

でもそんな不安や辛さを体験して人は成長していくんだね。雨の日がずーと続くことがないように必ず快晴の日がやってくる。

さぁ、あとひと踏ん張りです

入試が終わればとびっきりの笑顔を見せてください。 

今年の『春』はいつもの春とは一味違うはずです。そう最高の春です

最後になりましたが、東北地方を襲った大地震から1年経ちました。きっと悲しみや苦しみの1年間だったと容易に推測できます。わずかながらの義援金しか出来ていない自分を恥ずかしく思います。平凡に映る日々も本当はとても大切なのだと思うようになりました。

今の私に出来ることは、この『日本』を支える子どもたち、東北地方を勇気づける優しい、実行力のある若者を育てていくことです。それしかこの社会に貢献できないですね。

東北地方の方々の健康と復興を祈っています。

たくさんの笑顔を見られるよう願っています。1日も早く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事、最後の授業が終わったが・・・

2012年03月09日 | 日記・エッセイ・コラム

授業はみんな真剣に取り組み、なかなかの手ごたえでした。が、最後に勇気づけるための『栄光の架け橋』がグタグタ・・・あれはど今日のために練習をしてきたのに You-Tubeに投稿しようとカメラもセットしたのに・・・

こんなことでくじけない食事会で歌おう迷惑なら、路上ライブだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で最後の授業です。

2012年03月09日 | 日記・エッセイ・コラム

今日、卒業式がありましたね。友達や先生との別れはさぞ悲しかったでしょうね。

悲しい時は恥ずしがらずに思いっきり泣けばいい。3年間という時間を一緒に過ごしてきたのですから…寂しくて悲しいのは当たり前

授業前に教室に入ると卒業アルバムを見ている子ども・・・(卒業の余韻もそこまで?)

さぁ、気持ちを切り替えていこう

今、教室では林先生が英語・社会の授業中。私が担当する数学はほぼ完成している。理科も今日の授業で大丈夫だ。あと数学・理科の移行措置の問題が気になる。数学では「相似な図形の面積比と体積比」・「円周角と中心角」、理科では「酸・アルカリとイオン」です。

山を賭けたくもなるけど外れた時は、子どもからブーイングが・・・

しかし今日は気になるところをしっかりやっておこう

子どもたちに勇気づけるメッセージを考えておかないといけない。

『頑張れ!』は言わない。よく嫁から注意される。頑張っているのに頑張れというのは、すごくプレッシャーになるから言わない方がいいと・・・

何といって励まそう???

自然体で自分の力が出せればいい・・・

ゆっくり深呼吸をして自分のペースで出来る問題からやろう!・・・・・・・

やはり最後は『栄光の架け橋』で終わろうか。いや拒否されるか・・・な。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする