前回(いつだか忘れた)ブログに書きましたが、トランペッターのIII号突撃砲の履帯の向き、および履帯を伸ばしすぎて失敗したレポートを書きました。あれ2012年作成とあるから、引っ越す前のブログかも・・・・・・。
今回は、Ⅲ号突撃砲F型が到着したので、モチベーションがあがり、前回あっちゃーしたIII突を修正(治すが正しいか?)しました。
まったく開腹?外科手術です。
原因は、インストの通りに履帯をつけたら方向が逆となったこと。
箱絵の写真は正しい向きなのですがね。気がつかなかった。
悪いことは続くもんで、DSをむりやり伸ばしたら、履帯が3コマくらい伸びた。かっこわるー。
履帯がたるみすぎ・・・・・・。
あー変。それに履帯の向きが逆でダブルパンチ。
そこで今回は、この2点を治すことにしました。
1.DS履帯をはずす。
2.よけいな履帯のコマを3つほど切り取る。
3.履帯の向きを正常に取り付ける。
です。ここで問題発生。
アイドラーホイールの軸が一つ折れました。
0.8mmの真鍮線を使いどうにか・・・。元通りに・・・・。
履帯のコマは、ロードホイールのところで接着しました。
修正後の真横からあまり手術後はわかりません。
当時の写真では、履帯のたるみはほとんどないです。

履帯の向きを確認。



修正前の写真を撮るべきでした。
これでIII突ファミリーが着々とそろっていきます。
これ重要な追伸。
な・なんとトランペッターのⅢ号突撃砲F型(1/72)のインストの履帯の取り付け向きのイラストが逆です。
注意しましょう。
箱絵の完成写真の向きは正しいです。
今回は、Ⅲ号突撃砲F型が到着したので、モチベーションがあがり、前回あっちゃーしたIII突を修正(治すが正しいか?)しました。
まったく開腹?外科手術です。
原因は、インストの通りに履帯をつけたら方向が逆となったこと。
箱絵の写真は正しい向きなのですがね。気がつかなかった。
悪いことは続くもんで、DSをむりやり伸ばしたら、履帯が3コマくらい伸びた。かっこわるー。
履帯がたるみすぎ・・・・・・。
あー変。それに履帯の向きが逆でダブルパンチ。
そこで今回は、この2点を治すことにしました。
1.DS履帯をはずす。
2.よけいな履帯のコマを3つほど切り取る。
3.履帯の向きを正常に取り付ける。
です。ここで問題発生。
アイドラーホイールの軸が一つ折れました。
0.8mmの真鍮線を使いどうにか・・・。元通りに・・・・。
履帯のコマは、ロードホイールのところで接着しました。
修正後の真横からあまり手術後はわかりません。
当時の写真では、履帯のたるみはほとんどないです。

履帯の向きを確認。



修正前の写真を撮るべきでした。
これでIII突ファミリーが着々とそろっていきます。
これ重要な追伸。
な・なんとトランペッターのⅢ号突撃砲F型(1/72)のインストの履帯の取り付け向きのイラストが逆です。
注意しましょう。
箱絵の完成写真の向きは正しいです。