星学館ブログ

星やその周辺分野のもろもろを紹介

文楽を愛した天文学者-石田五郎

2021-02-20 13:07:36 | エッセイ

<初出:「大阪人」1994年>


 昨年,文楽界では新たに吉田文雀と吉田簑助のお二人が人間国宝と認定され,めでたいことであった.

 人間国宝では先輩の吉田玉男師匠を文楽劇場にお尋ねした折のことである.「いや,天文の先生でね,いろいろ面白いものを見せてくれる人がいる.この前もアフリカの・・・」という話をされた.二年半ほど前,プラネタリウムで曽根崎心中のさわりを紹介したいと思ってお邪魔した時のことで,「それは石田先生ですか?」と尋ねると案の定そうだった.それにしても石田先生が玉男師匠らと親しくお話をされているとは,驚きであった.それから三ケ月後,石田先生は病没された.まだ七〇前であった.

 故石田五郎氏は一九二四年東京に生れ,東京帝国大学天文学科を卒業後,東京天文台に入って岡山天体物理観測所の所長として活躍された.岡山観測所は一九六〇年,日本最大の望遠鏡を有する観測所として開設され(そして今でも日本最大),石田先生は三〇代なかばにしてその現地責任者となった.岡山では言いたくないことも言わなければならない立場で,いきおい顔つきも厳しくなったのだろうと思う.

 そんな激職の合間をぬって文楽がかかるたびに大阪まで足を運んでいたようで,そんなこととは知らずに先生が大阪の地理に明るいのを奇妙に感じたことがあった.1974年だったか、講演会をお願いしたら場所の説明は不要だとおっしゃる.後で聞いたら,朝日座にせっせと通っておられて大阪の地理を知悉されていたのだ.二〇年も前のことで,私などは文楽にはまったく縁がなく,失礼なことに大の大人が(先生は本当に大柄だった)似合わぬことを,マア好きだなア,という程度の認識しかなかったのだが,先生は本当に熱烈な文楽ファンだったし,それがストレス解消剤だったのだろうと思う.

 東大退官後は東洋大学の教壇にも立たれ,「私の講義はなかなか人気があるんだよ」と所長時代とはうってかわってにこやかに話していた.三年ほど前,奥様と二人でふらりと科学館にお出でになった時,私は星が登場する近松の曽根崎心中の一場面をプラネタリウムでとりあげようと決めた.そして,その公開直後,星の文楽を作るんだと楽しそうに語っていた自称二世天文屋は天界に旅立って行った.

<追記> 最初に石田先生にお出で戴いてから暫くして筆者も文楽、歌舞伎を楽しむようになった。そして近松の曽根崎心中に登場する星々についてちょっとした考証を行ったところ、読売新聞に取り上げて戴き、思わぬ反響を得たが、紙面に石田先生のコメントが併載されていて、嬉しかった。ここでの曽根崎心中は国立文楽劇場が開館した秋の第2回目公演のもので、「この世のなごり,夜もなごり・・・」で始まる有名な道行きの場面で、心中の決意を固めたお初と徳兵衛が梅田の露天神社へ向っていく途中,蜆川に北斗が映り,上空には織姫と彦星の女夫星が輝いているのを見て、自分たちは織姫と彦星のようにあの世で夫婦になるのだと語り、流れる星にあれはわれらが魂かとお初が涙するというクライマック・シーンがある。時は今の6月、確かに明け方近くになればその通りの星空だった。近松は実際に観察したか、知っていたか、誰かに聞いたか、それは分からないが、実に正確な表現だった。先生もあの場面が気になっていたようで、そんなコメントを寄せて戴いた。狭い天文学の世界で、こうした江戸文化を楽しんでいた風流人は石田先生をおいて知らない。がっした体躯に立派な髭を蓄えていた石田先生は観測所では誠に怖い所長だっただけに、その乖離が面白かった。 2021.2.20.



コメントを投稿