わいわい!テレビ

震災の被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。私はアメリカから日本の復興をお祈りします。わいわい!テレビ

中央線201系(H4編成)・東海道新幹線500系のさよなら運転 実施が決定!

2010-02-28 | その他いろいろ
記事No.525
マスターです。
中央線で30年間活躍し続けた201系。新型車両E233系が導入され、現在は2編成が在籍しています。
もともとはE233系置き換え完了と同時に引退する予定でしたが、高架化工事の影響で予備車として生き残ってきました。現在はその工事も終わり、車両運用にも余裕ができ、さらに老朽化が進んだため廃車されることになりました。
生き残ってきた2編成の内、最初に廃車されるのはH4編成です。4月から引退を記念するツアーを実施し始め、最近は定期列車として入線していなかった区間に行くそうです。また、6/20には廃車回送を兼ねたツアーを実施するそうです。
201系さよなら運転 概要
4/11 6/13
三鷹1032→河口湖1321
河口湖1600→三鷹1856
4/17
三鷹1019→武蔵五日市1132
武蔵五日市1214→三鷹1310
4/25
三鷹1032→奥多摩1227
奥多摩1330→三鷹1520
5/8
三鷹1032→笹子1254
大月1547→三鷹1724
5/16
三鷹1019→高麗川1132
高麗川1146→河辺(留置線)→三鷹1342
6/20
豊田1019→松本1430
詳しくはこちら→http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20100225/20100225_info01.pdf
いよいよ引退が迫ってきた201系。私も追っかけてみようと思います。残る1編成(H7編成)は、夏頃に廃車される予定です。
===================
さて、当ブログではあまり取り上げて来なかった東海道・山陽新幹線の500系ですが、2/28をもって東海道新幹線への乗り入れを終了するそうです。
500系は時速300kmものスピードを出せる新幹線車両です。戦闘機のようなデザインで一躍話題になりました。ドア位置が異なることと、加速度が新型のN700系より劣っていることが理由で、この列車を以て東海道新幹線には入線しないことになりました。
これからは山陽新幹線でのひかり・こだま運用のみに就くことになります。今までの16両の半分の8両編成になるそうです。

500系さよなら運転 概要
のぞみ6号 博多 7:00→東京12:13
のぞみ29号 東京12:30→東京17:44

500系さよなら運転 詳細
のぞみ6号 東京行
博 多 700
小 倉 717
徳 山 744
広 島 807
福 山 831
岡 山 849
新神戸 922
新大阪 937
京 都 953
名古屋 1030
新横浜 1155
品 川 1207
東 京 1213

のぞみ29号 博多行き
東 京 1230
品 川 1237
新横浜 1249
名古屋 1415
京 都 1452
新大阪 1509
新神戸 1522
岡 山 1557
福 山 1614
広 島 1639
小 倉 1727
博 多 1744
詳しくはこちら→http://www.jr-odekake.net/train/nozomi_500/timetable.pdf

私は都合がつかないため行くことはできません。その代わり、今度大阪に行く予定なので、そこで撮ってみようと思います。
撮影される方は、くれぐれも危険の無いようにお願いします。

訪問者数(IP)
2/23→188(1370878ブログ中8753位)
2/24→141
2/25→152
2/26→119
小計→600
合計→2372
閲覧回数(PV)
2/23→616
2/24→239
2/25→302
2/26→236
小計→1395
合計→2777

…わにくん)やぁ。わにくんだわに。やっぱり朝は爽やかで気持ちが良いわに…。
…って、

なんじゃこりゃ~~~~~

わにくんの目の前に突如現れたどでかい物体。銀色のベールに包まれたこの物体の正体は如何に
…続きは、またいつか

山手線の6ドア車両 2011年8月までに廃止

2010-02-24 | その他いろいろ
記事No.524
トップ写真:6ドア車両のステッカー
くまくん)首都圏の通勤路線では、6つのドアがある車両が走っているくま。
わにくん)乗り降りが大変スムーズにできるから、好評を博しているようだわに。
なのくん)でも、6ドア車両を廃止していこうとする動きもあるの。
くまくん)えっ本当
わにくん)そんなこと、どこの路線で行われるわに?
なのくん)山手線なの。

マスター)山手線を走る電車の7・10号車には、6ドア車両が組み込まれています。
なぜ、この6ドア車両を今廃止しようとしているのでしょうか。それは、山手線にホームドアを導入することに関係があります。
山手線をはじめ、首都圏の通勤路線では人身事故が毎日のように起こっています。誤ってホームに落下してしまうこともあれば、自殺しようとして電車に飛び込んでしまうこともあります。
現在、鉄道会社各社では人身事故を無くす取り組みをしています。青いLEDや蛍光灯を設置するのも一つの方法ですが、今のところ最も効果があるとされる方法は、ホームドアを設置することです。
ホームドアがあれば、乗客がホームへ落下する事態を防ぐことができ、乗客の命を守るだけでなく、定時運転をより確実に行えるようになります。そうしたことから、今までホームドアを導入したこともなかったJR東日本は、それを導入することにしたのです。
山手線でホームドアを設置するとなると、ある問題が生じます。
山手線は田端~田町・品川まで、京浜東北線と併走しています。この区間は4本の線路があります。通常は外側2本を京浜東北線が、内側2本を山手線が走行しています。しかし、非常時や工事が行われる時は、山手線と京浜東北線は同じ線路を走ることになります。
京浜東北線の主力車両のE233系には、6ドア車両はありません。また、京浜東北線の車両数は10両なのに対して、山手線の車両数は11両となっています。この為、京浜東北線の車両が非常時に山手線の線路を走ることになると、ドアの位置があわなくなってしまいます。これでは乗り降りすることができなくなってしまいます。
6ドア車両が4ドア車両に変わると言うことで、2月下旬より椅子の収納を取り止め、そのことを示すステッカーも消されました。今後順次6ドア車両を4ドア車両に切り替え、2011年8月頃までに作業を終わらせる予定です。
ちなみに、ホームドアの位置は京浜東北線の車両にあわせるそうです。6ドア車両の代わりに組み込まれる4ドア車両のうち、10号車のドア配置は変則的になります。

くまくん)へぇ~、そうなんだ。
わにくん)ラッシュ時なら混雑緩和に役立つけど、閑散としている時に乗ると、人間貨物列車のように見えて嫌な気分だわに。椅子も固く、座り心地はいまいちだったわに。
なのくん)最近は、湘南新宿ラインや東京メトロ副都心線の開通も手伝ってか、6ドア車両導入より混雑は緩和されているそうなの。もしかしたら、6ドア車両を外すには今の時期が適しているかもしれないの。
くまくん)ところで、山手線の6ドアはこれからどうなる予定だくま?
わにくん)…さぁ…ね……。
なのくん)それについての情報は特に無いようだけど…、廃車解体される可能性が高いの。
わにくん)とりあえず、乗るなら多くの6ドア車両が走っている今のうちにしておくべきだわに。

2/22
訪問者数→129IP
合計→1772
閲覧回数→203PV
合計→1382

【JR最後のボンネット型】急行「能登」

2010-02-23 | 屋外活動
記事No.523
マスターです。

前回、3/13のダイヤ改正で廃止になる寝台特急「北陸」について書きましたが、全く同じ区間を走る夜行列車があります。


それは、急行「能登」です。
急行「能登」は、上野~金沢間を走る夜行列車です。競合相手の高速バス並みの価格と速さから、人気の高い列車です。
長野新幹線が北陸地方に延伸するまでは存続していると思っていましたが、乗客が少ないことが多かったのか臨時列車化されることになったようです。


E531系(左)との並び
使用車両は489系です。この車両は、今ではほとんど見ることができなくなったボンネット型をしています。JRで唯一のボンネット型特急電車の定期運用です。


急行「能登」に使われる489系は、間合い運用として「ホームライナー古河3号」「ホームライナー鴻巣3号」にも使われるため、上野駅には「ホームライナー」と書かれたベッドマークのまま入線します。


それを、係員が二人で外すと…


急行「能登」のベッドマークが現れるという仕組みになっています。


23:13頃に入線してきた能登号は、23:33に上野駅を発車していきました。
能登号上野駅の発車番線は、16番線です。このホームは特急専用ホームとして、隣の17番線と共に、スーパーひたち、フレッシュひたち、水上、草津、あかぎなどの特急が発着します。普通列車が発着することは無いためか、中間改札が設置されています。特急に乗らずに16・17番線に入るには、入場券が必要になります。写真を撮るのに金をぼったくられるのは嫌なので、今回は15番線から撮影しました。
ちなみに、このホームには23:23に常磐線の列車が到着することになっているため、列車が入って来ると、思うように撮影できなくなります。早めに済ませてしまいましょう。

ダイヤ改正後の能登号の使用車両は、間合い運用を含めて、ボンネット型ではない485系となります。今の内にJR最後のボンネット型車両を撮影してみてはいかがでしょうか。
また、この列車にはオリジナルの車内メロディーが流れるそうです。例えば、その一つの「鉄道唱歌」は、口笛調のアレンジになっています。私も乗車して、聴いてみたかったのですが、どうやら乗れなさそうで、残念です。

訪問者数(IP)
2/18→173(1368536ブログ中8562位)
2/19→193(1368989ブログ中7175位)
2/20→139
2/21→167(1369877ブログ中9798位)
小計→672
合計→1643
閲覧回数(PV)
2/18→333
2/19→348
2/20→231
2/21→267
小計→1179
合計→3517

京王6000系8両編成のさよなら運転は、どうやら中止となったそうです(京王ホームページより)。6000系8両編成の廃車も延期になったそうです。
原因は、高幡不動駅のポイントで、9000系車両の脱輪による運用変更らしいです。
脱輪事故の詳しいレポート
果たしてさよなら運転は行われるのか、はたまたそのままひっそりと廃車されるのか、今後の動きに注目していきたいと思っています。

【今度のダイヤ改正で廃止】寝台特急「北陸」

2010-02-19 | 屋外活動
記事No.522
マスターです。
JRグループでは、3/13にダイヤ改正を予定しています。横須賀線 武蔵小杉駅が開業したり、各路線で列車が増発されたりするそうです。
その一方、ダイヤ改正で廃止になる列車もあります。今回はその中の一つ 寝台特急「北陸」についてです。


寝台車テールマーク


方向幕
寝台特急「北陸」は、上野~金沢を結ぶ列車です。14系客車をEF64形・EF81形電気機関車が牽引します。走行距離は517.4kmで、寝台特急列車としては短距離です。
上野駅の発車は13番線です。他の寝台特急(北斗星、カシオペア、あけぼの)もこのホームから発車します。
この区間には、高速バスや急行「能登」など、安価な移動手段がいろいろあります。その中でも、高価格な寝台特急「北陸」は、寝台の個室化を進め、設備面での差別化を図ったそうですが、あまり客はいなかったためか、今度のダイヤ改正で廃止になります。

寝台・個室の種類(写真はその車両の入口を撮影したもの)

B寝台
2段式ベッドの車両です。6300円
それにしても、B寝台の左隣「★★★」の意味が分かりません。


ソロ(B1)
一人用の個室があります。一人あたり6300円


シングルデラックス(A1)
一人用の個室があります。一人あたり13350円


シャワー室有り
このシャワーのイラストがかわいいです。

電光掲示板の表示

寝台特急8両 23:03 金沢


北陸 23:03 金沢


SLEEPING LTD.EXPRESS 8cars 23:03 KANAZAWA


HOKURIKU 23:03 KANAZAWA

上野発2/18の列車の車両番号(上野駅にて)
↑大宮
9 EF64 1030(牽引機)
8 スハネフ14 30(B寝台)
7 オハネ14 91(ソロ)
6 スハネ14 752(シングルデラックス)
5 スハネフ14 28(ソロ)
4 スハネ14 758(B寝台)
3 オロネ14 703(ソロ)
2 スハネ14 702(B寝台)
1 スハネフ14 27(B寝台)
↓上野


牽引機のEF64 1030
双頭連結器を装備しており、客車や貨物列車だけでなく電車を牽引することができます。廃止回送でよく用いられるため、ファンの間では、「死神」と呼ばれています。
死神といえば、1/5に207系900番台を廃車回送するのに用いられたEF64 1031のことも指します。
別に、この機関車に乗ったために、殺されることはないのでご安心を。


ベッドマークと車両番号

大勢のファンに見送られて、寝台特急「北陸」は北陸地方に向けて、去っていきました。
廃止が決まってから、撮影をしにくるファンが日に日に増えているような気がします。廃止日直前はかなり混雑することが予想されますので、今の内にした方が落ち着いて撮影できると思います。参考までに。

ブルトレ離れが加速し、廃止されるブルートレインが後を絶たない中、安価な移動手段は安泰である…とは言えないようです。次回も、廃止が決まった列車を紹介します。

2/17
訪問者数→148IP
合計→971
閲覧回数→548PV
合計→2338

【知ったかぶりはだめよ】バンクーバーってどこ? クイズ付

2010-02-18 | その他いろいろ
記事No.521
~本編の前に…~
…マスター)さて、先日血液型を調べるために採決をしたという記事を書きましたが、その結果がでましたでは、私の血液型は一体何型でしょうか。
1、A型 2、B型 3、AB型 4、O型
答えはこの記事の一番下にあります。考えながら、本編をお読みください。

===================

くまくん)バンクーバーオリンピックが始まったくま。
わにくん)日本人選手も健闘しているそうだわに。
なのくん)日本は今までに、銀メダルと銅メダルをそれぞれ1つずつ獲得しているの※。これからも頑張ってほしいの。
※2/17現在

わにくん)そんでさ~、「バンクーバー」って所は一体どこにあるわに?
くまくん・なのくん)
わにくん)あら、しらないんだ…。

マスター)皆さんは「バンクーバー」がどこにあるか知っていますか?カナダにあるとは聞いたことがあるけれど、具体的な位置は分からないという方もいると思います。私は、カナダにあることすら分かりませんでした。
知らないことをそのままにしておくのは良くないです。さあ、Googleで検索してみましょう。
Googleマップで表示
バンクーバーは、カナダの南西部、地図でいう左下の辺りにある、国内第三位の大都市です。近くに「バンクーバー島」がありますが、オリンピックが開かれている都市「バンクーバー」はアメリカ大陸に位置しています。南に行くと、アメリカとの国境があります。国境線は東西に真っ直ぐ伸びていますが、これは緯線に沿っています。
Googleマップでは現在、オリンピックのスタジアム(?)の位置が、聖火マークで記されています。航空写真やストリートビューで、接近してみると良いですね。バンクーバーに滞在している方も、日本でぬくぬくしながら応援している方も、オリンピック気分が味わえるかもしれませんね。左に表示されるニュースを見ながら楽しみましょう。

ちなみに、Googleで「バンクーバー」と検索すると、1件目に「冬季大会:メダル数」と表示され(携帯版は表示なし)、世界各国のメダル数ベスト3がわかります。
現在(2/17)トップなのはドイツ〓。金メダル3個、銀メダル4個、銅メダル2個の合計9個のメダルを獲得しています。これからどう順位が変わって行くのか、目が離せません。日本の選手だけでなく、世界各国の選手も応援しましょう。
ちなみに、「冬季大会:メダル数」のリンクをクリックすると、JOC(日本オリンピック委員会)のバンクーバーオリンピック特集ページにつながります。
大会公式サイト(英語)

訪問者数(IP)
2/15→116
2/16→163(アクセスランキング1367586ブログ中9268位)
合計→823
閲覧回数(PV)
2/15→269
2/16→428
合計→1790

くまくん)ところで、マスターの血液型が分かったみたいだくま。
わにくん)この記事の一番上に書いてあるわに。
なのくん)じゃあ、この前みたいに考えてみるの

くまくん)…1番でいいや。
わにくん)じゃあ、2ば~ん
なのくん)それじゃあ、3番にするの

たまむしさん)2番だと思うよ。だって、僕はB型だもん
?)絶対2番なはずだ必ず2番だ

マスター)気になる正解は…

1番の「A型」でした
ちなみに、RHは+です。

8両編成の京王6000系のさよなら運転決定!

2010-02-16 | その他いろいろ
記事No.519
※2/21追記
京王6000系さよなら運転は、運用の都合上中止となりました。また、6000系(8両編成)の全廃も延期されました。
詳しくはこちら→http://www.keio.co.jp/news/update/announce/nr100218v02/index.html
誤認防止のため、パソコン版ではこれ以降取り消し線が表示されます。

マスターです。
京王線で永らく活躍していた8両編成の6000系のさよなら運転が、行われることになりました。
ネタ元→京王ホームページ(http://www.keio.co.jp/news/update/announce/nr100204v02/index.html)

京王線では、自動列車制御装置(ATC)の設置をしたり、モーター制御装置をVVVFインバータという新型の物にを交換したりする、安全性や省エネ化を進める取り組みをしています。6000系ではこれらの設置・交換は行われず、さらに6000系自体が老朽化し、後継の9000系が増加してきたことから、8両編成の6000系が、このさよなら運転を以て全廃することになりました。
今回全廃の対象になるのは、8両編成の6000系です。朝のラッシュ時に増結される2両編成のものや、動物園線用の4両編成は、2010年末頃まで運転されます。

さよなら運転は、2/20(土)と2/21(日)に、「高尾」と書かれたヘッドマークを掲出して実施されます。電車は8両編成+2両編成で運転予定です。この列車には、鉄道ファンだけでなく、一般の方も乗車できます。高尾山への観光や、新宿・都心へ出かけるついでに、ぜひ乗ってみてはいかがでしょうか。

最近、一部の鉄道ファンによるマナー違反な行為が多発しています。この行為は、電車を遅らせ、一般の乗客の迷惑になります。マナーを守って楽しく撮影・乗車しましょう。
また、電車に向かってのフラッシュ撮影や、三脚を立てて撮影するのは止めましょう。

さよなら運転 時刻 概要
急行 高尾山口 6:47→新 宿 7:43
特急 新 宿 7:50→高尾山口 8:40
準特急 高尾山口 8:49→新 宿 9:43
準特急 新 宿 9:50→高尾山口10:40
準特急 高尾山口10:52→新 宿11:43
準特急 新 宿11:50→高尾山口12:40
準特急 高尾山口12:52→新 宿13:43
準特急 新 宿13:50→高尾山口14:44
準特急 高尾山口14:52→新 宿15:45
準特急 新 宿15:50→高尾山口16:44
準特急 高尾山口16:49→新 宿17:45
準特急 新 宿17:50→高尾山口18:46
準特急 高尾山口18:52→新 宿19:43
準特急 新 宿19:50→高尾山口20:46
準特急 高尾山口20:52→新 宿21:45
準特急 新 宿21:50→高尾山口22:42
※準特急は北野から(まで)各駅に停車。下りの場合は「準特急 北野行き」、上りの場合は「各駅停車 北野行き」と案内されていることもあるので注意。

さよなら運転 時刻 詳細(停車駅全駅)
列車番号:1102
急行 新宿行
高尾山口 647
高 尾 649
めじろ台 652
北 野 657
高幡不動 704
桜 ヶ 丘 707
分倍河原 711
府 中 713
東 府 中 715
調 布 721
つつじ丘 726
千歳烏山 729
桜 上 水 733
明 大 前 735
笹 塚 738
新 宿 743

列車番号:0103
特急 高尾山口行き
新 宿 750
明 大 前 755
調 布 805
府 中 812
桜 ヶ 丘 816
高幡不動 820
めじろ台 830
高 尾 838
高尾山口 840

列車番号:6906
各駅停車 北野行き
高尾山口 849
高 尾 855
狭 間 856
めじろ台 858
山 田 900
京王片倉 902
北 野 905
↓直通
列車番号:3906
準特急 新宿行き
北 野 905
高幡不動 912
桜 ヶ 丘 915
分倍河原 919
府 中 921
調 布 927
明 大 前 938
新 宿 943

列車番号:3911
準特急 北野行き
新 宿 950
明 大 前 955
調 布 1005
府 中 1011
分倍河原 1013
桜 ヶ 丘 1016
高幡不動 1020
北 野 1027
↓直通
列車番号:6911
各駅停車 高尾山口行き
北 野 1027
京王片倉 1029
山 田 1031
めじろ台 1033
狭 間 1035
高 尾 1037
高尾山口 1040

列車番号:6918
各駅停車 北野行き
高尾山口 1052
高 尾 1055
狭 間 1056
めじろ台 1058
山 田 1100
京王片倉 1102
北 野 1105
↓直通
列車番号:3918
準特急 新宿行き
北 野 1105
高幡不動 1112
桜 ヶ 丘 1115
分倍河原 1119
府 中 1121
調 布 1128
明 大 前 1138
新 宿 1143

列車番号:3923
準特急 北野行き
新 宿 1150
明 大 前 1155
調 布 1205
府 中 1211
分倍河原 1213
桜 ヶ 丘 1216
高幡不動 1220
北 野 1227
↓直通
列車番号:6923
各駅停車 高尾山口行き
北 野 1227
京王片倉 1229
山 田 1231
めじろ台 1233
狭 間 1235
高 尾 1237
高尾山口 1240

列車番号:6930
各駅停車 北野行き
高尾山口 1252
高 尾 1255
狭 間 1256
めじろ台 1258
山 田 1300
京王片倉 1302
北 野 1305
↓直通
列車番号:3930
準特急 新宿行き
北 野 1305
高幡不動 1312
桜 ヶ 丘 1315
分倍河原 1319
府 中 1321
調 布 1328
明 大 前 1338
新 宿 1343

列車番号:3935
準特急 北野行き
新 宿 1350
明 大 前 1355
調 布 1405
府 中 1411
分倍河原 1413
桜 ヶ 丘 1416
高幡不動 1420
北 野 1427
↓直通
列車番号:6935
各駅停車 高尾山口行き
北 野 1427
京王片倉 1429
山 田 1431
めじろ台 1433
狭 間 1435
高 尾 1442
高尾山口 1444

列車番号:6942
各駅停車 北野行き
高尾山口 1452
高 尾 1455
狭 間 1456
めじろ台 1458
山 田 1500
京王片倉 1502
北 野 1505
↓直通
列車番号:3942
準特急 新宿行き
北 野 1505
高幡不動 1512
桜 ヶ 丘 1515
分倍河原 1519
府 中 1521
調 布 1528
明 大 前 1539
新 宿 1545

列車番号:3947
準特急 北野行き
新 宿 1550
明 大 前 1555
調 布 1605
府 中 1613
分倍河原 1615
桜 ヶ 丘 1618
高幡不動 1622
北 野 1628
↓直通
列車番号:6947
各駅停車 高尾山口行き
北 野 1629
京王片倉 1631
山 田 1633
めじろ台 1635
狭 間 1637
高 尾 1641
高尾山口 1644

列車番号:6954
各駅停車 北野行き
高尾山口 1649
高 尾 1654
狭 間 1655
めじろ台 1657
山 田 1659
京王片倉 1701
北 野 1704
↓直通
列車番号:3954
準特急 新宿行き
北 野 1704
高幡不動 1711
桜 ヶ 丘 1714
分倍河原 1718
府 中 1720
調 布 1727
明 大 前 1739
新 宿 1745

列車番号:3959
準特急 北野行き
新 宿 1750
明 大 前 1755
調 布 1805
府 中 1812
分倍河原 1814
桜 ヶ 丘 1817
高幡不動 1821
北 野 1828
↓直通
列車番号:6959
各駅停車 高尾山口行き
北 野 1828
京王片倉 1830
山 田 1832
めじろ台 1834
狭 間 1836
高 尾 1843
高尾山口 1846

列車番号:6966
各駅停車 北野行き
高尾山口 1852
高 尾 1855
狭 間 1856
めじろ台 1858
山 田 1900
京王片倉 1902
北 野 1905
↓直通
列車番号:3966
準特急 新宿行き
北 野 1905
高幡不動 1912
桜 ヶ 丘 1915
分倍河原 1919
府 中 1921
調 布 1928
明 大 前 1938
新 宿 1943

列車番号:3971
準特急 北野行き
新 宿 1950
明 大 前 1955
調 布 2005
府 中 2012
分倍河原 2014
桜 ヶ 丘 2017
高幡不動 2021
北 野 2028
↓直通
列車番号:6971
各駅停車 高尾山口行き
北 野 2028
京王片倉 2030
山 田 2032
めじろ台 2034
狭 間 2036
高 尾 2043
高尾山口 2046

列車番号:6978
各駅停車 北野行き
高尾山口 2052
高 尾 2055
狭 間 2056
めじろ台 2058
山 田 2100
京王片倉 2102
北 野 2105
↓直通
列車番号:3978
準特急 新宿行き
北 野 2105
高幡不動 2112
桜 ヶ 丘 2115
分倍河原 2119
府 中 2121
調 布 2128
明 大 前 2138
新 宿 2145

列車番号:3983
準特急 北野行き
新 宿 2150
明 大 前 2155
調 布 2205
府 中 2212
分倍河原 2214
桜 ヶ 丘 2217
高幡不動 2221
北 野 2228
↓直通
列車番号:6983
各駅停車 高尾山口行き
北 野 2228
京王片倉 2230
山 田 2232
めじろ台 2234
狭 間 2236
高 尾 2239
高尾山口 2242

※桜ヶ丘…聖蹟桜ヶ丘 つつじ丘…つつじヶ丘
京王ホームページを参考に、東京時刻表12月号から引用
※この時刻には誤りがある場合があります。また、諸事情によりこの時刻通りに運転しない場合もあります。ご了承ください。

※取り消し線区間終了

2/14
訪問者数→134IP
合計→544
閲覧回数→266PV
合計→1093

二人旅 国際フィッシングショー編

2010-02-15 | 屋外活動
記事No.518
マスターです。
2/14はパシフィコ横浜で行われた「国際フィッシングショー2010」に、たまむしさんと一緒に行ってきました。
たまむしさんは鱒(マス)・金魚釣りをしたり、ルアーなどの景品をもらったりしていました。全部無料でてきました。
お目当ての景品をもらうまで、あるブースを約15回も行ったりしてました。これには私も呆れてしまいました。
帰り際に、出口近くにあった「魚拓」を扱うブースで、貝殻を使った魚拓作りに挑戦してみました。


貝の上に紙を敷き、布を団子のように丸く固めたものに好きな色をつけ、貝に叩きつけます。


出来上がったようす
固い素材を使ったからか、凹凸ができています。まるで本物の貝を見ているような感じがします。


その紙を厚紙の上に載せ、水を吹き付け、アイロンで乾かしたら、魚拓ならぬ「貝拓」の完成です。結構きれいにできました。


普通、魚拓というと、墨を魚に塗りつけ、それを紙に押さえつけて作るものですが、この会では「色」を使い、鮮やかなカラーの魚拓を作っています。「墨だと味気ない」という会員の説明もよくわかります。こういう美しい魚拓もあるんですね。

このフィッシングショーには、竿や魚群探知機、光る浮き、懐中電灯など、釣りには欠かせないあらゆるものが展示されていました。しかし、釣りに興味のない私には、何に使われる道具なのか、どうやって使うのか、さっぱり分かりませんでした。


釣り上げた鱒(このあと焼き魚にして食べました)
金魚が入った袋から水が漏れてきた、鈴やステッカーなどを大量にもらった…、私が覚えているのはそれだけです。

2/13
訪問者数→112IP
合計→410
閲覧回数→229PV
合計→827

マスターの血液型って何?

2010-02-14 | その他いろいろ
記事No.517
マスター)突然ですが、ここで問題です。私の血液型は一体何型でしょうか?
くまくん)A型だ
わにくん)B型だ
なのくん)AB型なの
マスター)…。

くまくん)O型だ
わにくん)「くわがた」だ
なのくん)新潟なの
マスター)……。

くまくん)バンクーバーだ
わにくん)スケートだ
なのくん)…まさかの「調べたことがない」なの
マスター)…………正解はなのくんの「調べたことがない」です

くまくん)えっつまり、マスターは、自分の血液型を知らないってこと
わにくん)驚きだわに

マスター)はい。実は私は生まれてから一度も血液型を調べたことがないんです。もしかしたら、幼少期にどこかの病院が勝手に調べてくれたかもしれませんが、その結果を私に告げられたことはありませんでした。
血液型を判明させようと病院で検査しようと思っていましたが、お金がかかるのでしていませんでした。しかしながら今、血液型を判明させなければならない状況になり、長年の謎であった私の血液型が、とうとう判明することになったのです
採血はすでに終了し、あとは結果を待つのみ。今月15日頃に判明するそうなので、楽しみです。分かり次第記事を書くので、どうぞお楽しみに。

訪問者数(IP)
2/11→151
2/12→147
合計(2010/2/11から)→298
閲覧回数(PV)
2/11→282
2/12→316
合計(2010/2/11から)→598
※拍手数は、計算するのが面倒になったので、これからは算出しないことにさせていただきます。尚拍手数は、閲覧回数(PV)の数字から、訪問者数(IP)の数字を引いたものです。気になる方は、試して見てください

まとめ
閲覧回数(PV)―訪問者数(IP)=拍手数

更新休止中の間マスターは何をしていたのか

2010-02-12 | その他いろいろ
記事No.516
マスターです。
1月に記事を書いてから、しばらく更新が途絶えていましたが、時間に余裕ができ更新を再開することになりました。これからもわいわい!テレビをよろしくお願いします。
さて、今回は更新をしていなかった間、一体何をしていたのかをお伝えします。


2010/1/11 日野駅開業120周年記念イベント
駅名看板(写真)の寄贈や記念撮影会、ミニSL、キーホルダーなどのグッズの販売が行われました。
また、硬券の入場券(190円)が販売され、長蛇の列の中ラスト約30セットの所で買うことができました。


2010/1/24 京浜東北線209系引退
13年間活躍した京浜東北線の209系が引退しました。
当日は21A運用に就き、鉄道ファンだけでなく一般の方も乗車できました。しかし、一部のファンは「鉄ヲタ専用車両で~す」と自己中心的な事を言う人もいました。
列車も遅れまくり、1620A運用を以て運転を終了することになりました。


次は南浦和 の表示
1620A(209系最後の電車)は南浦和で終点です。
先頭車両には鉄道ファンが集結。他の車両にもファンが車内を撮影したり、走行音や放送を録音したりしていました。


終点南浦和にも鉄道ファンが集結。209系は数分停車後、車庫へ去っていきました(写真。ピンボケですみません…)。


2010/2/3 201系ヘッドシール貼り付けを確認
前面の右下に、かわいいデザインのヘッドシールが貼り付けされました。


Series 201 30th 201系、愛されて30年
鉄道ファンだけでなく、サラリーマンの方も携帯のカメラを向けて撮影していました。