わいわい!テレビ

震災の被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。私はアメリカから日本の復興をお祈りします。わいわい!テレビ

ICカードの名前 くま!

2009-09-28 | 2010/1 以前の記事
記事No.490
くまくんくま。
全国各地で発行されているICカード乗車券。タッチするだけで、乗り降りがスムーズにできる、たいへん便利なカードだくま。
カードは全国で統一されておらず、多種多様なカードが各地にあるくま。今回はそんなICカードについて、まとめてみるくま。
※発売日順にまとめています。
※サービスが終了したICカードは、この一覧から除いてあります。
凡例:…鉄道会社発行 …バス会社発行 …鉄道・バス会社発行
書き順…会社名「カード名」(発売日)

スカイレールサービス「IC定期券」(1998/8/28~)
ICカードを鉄道会社が導入したのはここが日本初である。
公式サイトが見つからないので、リンク先は国道交通省のPDF文章に設定。

道北バス「ドゥカード」(1999/11/30~)

山梨交通「バスICカード」(2000/2/28~)

福島交通「バスICカード」(2001/4/2~)

北九州市交通局「ひまわりバスカード(2001/9/20~)」

JR東日本「Suica(スイカ)」(2001/11/18~)

長崎県交通局、長崎県央バス、長崎自動車、さいかい交通、佐世保市交通局、西肥自動車、島原バス、長崎電気軌道「長崎スマートカード」(2002/1/21~)
県営バス紹介ページ
長崎バス紹介ページ
島原バス紹介ページ
西肥バス紹介ページ
長崎電気軌道紹介ページ
佐世保市交通局

東京モノレール「モノレールSuica」(2002/4/21~)

東京急行電鉄 世田谷線「せたまる」(2002/7/7~)

宮崎交通「宮交バスカ」(2002/10/10~)

東京臨海高速鉄道「りんかいSuica」(2002/12/1~)

北海道北見バス「バスカード」(2003/3~)

近江鉄道「バスICカード」(2003/3~)

JR西日本「ICOCA(イコカ)」(2003/11/1~)

関東鉄道「ICバスカード」(2003/12/22~2010/3/31)
※諸般の都合上、2010/3/31をもってサービスを終了するらしい。販売は2009/7/31に終了。

スルッとKANSAI協議会「PiTaPa」(2004/8/1)

遠州鉄道「NicePass(ナイスパス)」(2004/8/20~)

北陸鉄道「ICa(アイカ)」(2004/12/1~)

奈良交通「CI-CA(シーカ)」(2004/12/15~)

高松琴平電気鉄道、ことでんバス、徳島西部交通(高松駅~穴吹駅線)「IruCa(イルカ)」(2005/2/2~)

鹿児島市交通局、南国交通、JR九州バスの「RapiCa(ラピカ)」(2005/4/1)

いわさきコーポレーション「いわさきICカード」(2005/4/1)

伊予鉄道「ICい~カード」(2005/8/23~)

神姫バス、神姫ゾーンバス「NicoPa(ニコパ)」(2006/1/20~)

静岡鉄道「LuLuCa(ルルカ)」(2006/3/24~)

富山ライトレール「passca(パスカ)」(2006/4/29~)

岡山電気軌道、両備バス、下津井電鉄、中鉄バス「Hareca(ハレカ)」(2006/10/1~)

JR東海「TOICA(トイカ)」(2006/11/25~)

岐阜乗合自動車「ayuca(アユカ)」(2006/12/1~)

パスモ「PASMO(パスモ)」(2007/3/18~)

日立電鉄交通サービス「でんてつハイカード」(2007/10/1)

広島県バス協会「PASPY(パスピー)」(2008/1/26~)

JR東海「EX-ICカード」(2008/3/28~)

伊丹市交通局「itappy(いたっぴー)」(2008/4/1~)

西日本鉄道「nimoca(ニモカ)」(2008/5/18~)

JR北海道「Kitaca(キタカ)」(2008/10/25~)

ですか「ですか」(2009/1/25~)

札幌市交通局「SAPICA(サピカ)」(2009/1/30~)

JR九州「SUGOCA(スゴカ)」(2009/3/1~)

福岡市交通局「はやかけん」(2009/3/7~)


~おまけ~
豊田町ユーバスカード(1997/10~2006/7/17)
→豊田町営バスで使用できたらしいICカード。公共交通機関でICカードを導入したのはどうやらここが日本初だった。2004年に磐田市と合併し、2006/7/17にシステムの老朽化に伴いサービスを終了した。現在、カードの残価を回数券に交換することができるそうだ。ちなみにバス自体は現在運行中。

9/21~9/26アクセス数→140、119、125、118、121、113
小計→736
合計→41802
9/21~9/26閲覧回数→285、198、204、207、198、179
小計→1261
合計→86440
9/21~9/26拍手数→145、81、79、89、77、66
小計→547
合計→44956

次回予告
高架化工事が終わると、姿を消してしまう中央線の201系。高架化工事も完成間近、201系も今年中に消えそうな気がしてきました。
次回は、そんな201系についてまとめてみます。

…マスターです。
常磐線各駅停車と東京メトロ千代田線で活躍してきた207系900番台が9/29にも廃車回送されるという噂が入ってきました。
この系列は、国鉄が開発・製造した「最初で最後」のVVVFインバータ車両です。試作車のため、一編成しかありません。機器が複雑なため整備が大変だったそうです。E233系900番台が登場してからは、運用にはついていませんでした。現在は東マト(松戸車両センター)に留置されているみたいです。
廃車回送のダイヤ(スジ)は、京浜東北線209系と同じ模様です。中央線回りで長野総合車両センターへ回送されるそうです。
209系廃車回送ダイヤ
この噂が本当なのかは分かりませんが、時間がある方は是非行ってみてください。

こんなことをするバカヤローは、鉄道ファン失格です。
・線路内に立ち入る
・ホームの黄色い線(白線)の外側で撮影する
・駅員の指示に従わない
→どれも常識のことですが、守らない鉄道ファンがたくさんいます。このようなことがあると、大事故になる可能性があるだけでなく、駅や路線の利用客に影響を与えてしまいます。このため、鉄道ファンが多く集まる「臨時列車」などが運行されなくなったり、廃車回送も夜遅くに密かに行われるようになるかもしれません。絶対にやめましょう。

「鉄道ファン」の種類 なの!

2009-09-21 | 2010/1 以前の記事
記事No.489
なのくんなの。
鉄道を趣味をする人のことを、「鉄道ファン」というの。
一口に鉄道ファンといっても、人によって好きなところが違うの。今回はどんな鉄道ファンがいるか紹介するの。

・乗り鉄
→列車に乗るのが好きな人をさす。片道切符での最長距離に挑戦する人や、全線走破に挑戦している人もいるらしい。

・撮り鉄
→鉄道写真を撮るのが好きな人をさす。レアな列車を追っかけてみたり、列車が来るのをずっと待ち構えて撮影してみたりと、撮影方法もいろいろある。ほとんどが一眼レフカメラで撮影していて、鉄道ファン向け雑誌ではコンテストも行われている。

・録り鉄
→走行音や発車メロディー、警笛などを録音したり、発車シーンや走行シーン、幕回しを録画するのが好きな人をさす。特に録音をする人を「音鉄」とも言う。ちなみに、最近、発車メロディーを公開していたサイトに、著作権侵害を理由にJASlacが押し入り、続々と閉鎖または公開を停止している。

・葬式鉄
→廃止直前の路線や廃車間近の車両が好きな人をさす。さよならセレモニーとかは、いつも葬式鉄や撮り鉄でごった返す。たまに事故が起こることも。

・集鉄
→記念乗車券や切符などを集める人。

・模型鉄
→鉄道模型をコレクションして、眺めたり走らせたりするのが好きな人。細か~いところまで注視する人もいるそうです。

・時刻表鉄
→時刻表やダイヤグラム(列車運行図表)を眺めるのが好きな人。沿線についてイメージしたり、イメージをもとに本を執筆している人もいます。

・駅鉄
→駅を見るのが好きな人

・車両鉄
→車両について見たり調べるのが好きな人。

・編成鉄
→列車の車番を記録するのが好きな人。日本ではマイナー。

・レール鉄
→レールがいつどこで造られたのか調べるのが好きな人をさす。

・鉄子
→女性の鉄道ファンをさす。漫画「鉄子の旅」がヒットしてから、最近増えているらしい。
…などなど

このブログでは、今のところ「撮り鉄」の分野について取り上げていることが多いの。いつの日か、オリンパスの一眼レフ「PEN」やICレコーダーを買って、「録り鉄」の分野にも手を出し、自転車を使って全駅を訪れようと思っているの。まあ、実現するのは遠い先の話かもしれないけどね。
さて、あなたは「何鉄」なの?

9/16のアクセスランキング→1290584ブログ中7495位
訪問者(IP)数
9/17→163(アクセスランキング1291667ブログ中8146位)
9/18→147(アクセスランキング1292873ブログ中9748位)
9/19→110
小計→420
合計→41066
閲覧回(PV)数
9/17→292
9/18→270
9/19→183
小計→745
合計→85179
拍手数
9/17→129
9/18→123
9/19→73
小計→328
合計→44409

次回予告
Suicaの登場を皮切りに、たくさんの交通系ICカードが登場しました。現在たくさんの鉄道・バス会社が多種多様のICカードを発行しています。
次回は、そんなICカードの名前を全て紹介します。意外とユニークな名前のものがあるかもしれませんよ。

【意見】もっと公共交通機関を利用しよう

2009-09-18 | 2010/1 以前の記事
記事No.488
マスターです。
9/16に鳩山新政権が誕生しました。官僚天下の政治の仕組みを一新させるとか、税金の無駄遣いをなくすとかなど、様々な政策を掲げています。いずれにせよ、日本の政策・政治をいろいろ改革するでしょう。
民主党が目玉公約の1つとして掲げているのが「高速道路の無料化」や「暫定税率の撤廃」などです。車を毎日頻繁に使う方には嬉しい話かもしれません。
民主党は景気が刺激され、所要時間が少なくなるので環境に良いと主張しています。高速道路の通行料金や、ガソリン代を節約できるため、遠いところに行きやすくなり、少しは景気が刺激されるかもしれません。しかし、通行量が増え大渋滞が発生するのが考えられることから、環境にはあまり良くないと思います。
民主党はCO2を25%も削減すると言っていますが、こんな政策を立てているようでは、到底達成できないと思います。

私は、近くに行くときは車を、遠くへ行くときは公共交通機関を利用する仕組みを整えるのが良いと思います。

まず、高速道路の普通車の通行料金を、「休日特別割引(いわゆる1000円高速)」が始まる前の料金に戻すべきだと思います。
燃料費については、車検時に暫定税率分が割引される券を配れば良いと思います。
割引される分は、年間の走行距離の平均を、燃費の平均で割って算出するのが良いです。日本自動車工業会によると、2004年での燃費の平均は15.4km/リットルだそうです(カタログに掲載された燃費から算出)。一年間に6000km走ると仮定すると、ガソリンは約400リットルほどで間に合う計算となります。

遠くへ行くときは、公共交通機関を利用するようにします。
都市部を除く全ての公共交通機関に税金を充て、乗車券・特急券・急行券を無料化させるのが良いと思います。もちろんバス(路線バス、自治体バス、高速バスなど)やフェリーも無料化です。空路は割引が望ましいでしょう。

公共交通機関は、定刻通りに運行できること(特に鉄道)や、交通網が充実していることはもちろん、環境にも優しいのが特長です。
特に公共交通機関なら、一度に多くの乗客を運ぶことができますので、車でバラバラで行くよりも効率よく、環境にも優しいです。
また、高速道路の無料化だと車に乗っていない人には恩恵が受けられませんが、公共交通機関の無料化なら誰でも恩恵を受けることができます。
他にも田舎の過疎地域の交通機関を守るという意味も込められています。現在、地方の鉄道・バス路線では、利用者が極端に少なく、廃止されてしまうこともよくあります。その時、その路線を使用してきた乗客は、一体どうすれば良いのでしょうか。
現在は高齢者社会。過疎地域に暮らす高齢者の方が使っていた鉄道・バス路線が廃止されると、車に乗らざるを得なくなります。しかし、車どころか免許すらない高齢者の場合は、自宅にこもりがちになってしまうかもしれません。こうなってはいけないと私は思うのです。高速道路が無料化になれば、公共交通機関の黒字路線の利益が減り、過疎地域の赤字路線にその利益を補填しきれなくなり、廃止に拍車がかかると思われます。

この機会に、高速道路の無料化を、経済面、環境面、地方の公共交通機関を守る面から検証していってほしいと思います。
このままではいけないと思ったら、何か行動を起こしてみるといいでしょう。民主党に対して、意見をおくるのもいいでしょう。

訪問者(IP)数
9/15→176
合計→40646
閲覧回(PV)数
9/15→428
合計→84434
拍手数
9/15→252
合計→44081

次回予告
鉄道にを趣味とする人を「鉄道ファン」といいます。最近は「鉄」とも呼ばれるようになりました。
「鉄」は「鉄」でも、様々な種類の「鉄」がいるそうです。次回はどんな「鉄」があるのかについてです。

MY駅時刻表 わに!

2009-09-17 | 2010/1 以前の記事
記事No.487
わにくんわに。
鉄道を利用する人にとって、発車時刻は知っておきたいものだわに。発車時刻を知っておけば、乗り遅れることがなくなるわに。
乗換案内ができるサイトでは、駅の時刻表を配信しているけれど、わざわざサイトにアクセスする必要があり、「更新」を押さないとリアルタイムに表示されないなど、少々不便だわに。しかも、多くのサイトでは有料会員にならないと表示されないわに。
そんな欠点を見事に解決できるサイトを見つけたわに。

「MY駅時刻表」
このサイトでは、駅の発車時刻のFlashを作成・ダウンロードできるわに。一つの駅だけでなく、複数駅を20路線までまとめてダウンロードできるわに。路線を選択して、「時刻表を作成」をクリックして、数十秒~数分待てば、時刻表が出来上がるわに。
画面には発車時刻・種別・行き先が表示されるわに。一度に4本の列車を表示できるわに。また、十字キーの左右を押すと路線が切り替えられ、十字キーの上下を押すと前後の時刻が表示されるわに。日によって、平日・土曜・休日ダイヤを臨機応変に表示するわに。
反転フラップ式の発車標を再現しているわに。画面のデザインはそれにそっくりだわに。初回起動時に「9」キーを押すと、時刻・路線が変わるときにパタパタと回りながら切り替わるわに。
発車時刻30秒前になると、下のバナー広告に「電車が出発します」と表示されるわに。しかも、待ち受けに登録することもできるわに。これでもう列車に乗り遅れることはないわに。
また、1カ月間は再ダウンロードが不要なので、通信料が節約できるわに。

このサービスは、様々なベータ版サービスを公開しているau oneラボが提供しているわに。ダウンロードは無料でできるけど(通信料は発生します。これは常識)、実験版なので突然サービスが終了する可能性があるわに。利用の際は注意するわに。
また、auの対応機種以外ではダウンロードすることができないので注意するわに。

訪問者(IP)数
9/15→123
合計→40470
閲覧回(PV)数
9/15→196
合計→84006
拍手数
9/15→73
合計→43829
地アナ→地デジ完全移行まで(調整中)
2010/2/23まで(調整中)

次回予告
今日(9/16)、鳩山新政権が誕生しました。みなさんも大変興味があるのではないのでしょうか。
民主党が改革の目玉に上げているのが「高速道路」の値下げ。景気や環境にいいと言っていますが、本当に良いのでしょうか。次回はそのことについて考えてみます。

「あずさ2号」の今 くま!

2009-09-16 | 2010/1 以前の記事
記事No.486
くまくんくま。
中央線の特急と言えば「あずさ」。新宿~松本間を約3時間で結ぶ特急だくま。派生系列に「スーパーあずさ」があり、新宿~松本間を約2時間半で結ぶくま。
そんな特急「あずさ」を有名にさせたのが、「狩人」が歌う「あずさ2号」くま。1977年に発売され、オリコン4位を記録した、大ヒット作くま。
歌をよく聴くと、「8時ちょうどの~ あずさ2号で~」と歌っているくま。さて、発売から30年以上立った今の「あずさ2号」はどうなっていると思うくま?

まず、新宿駅を8時ちょうどに出発する特急を調べてみたくま。すると「スーパーあずさ5号」が、新宿駅を8時ちょうどに発車することが分かったわに。
また、「あずさ2号」という列車が今も存在するのか調べてみたくま。すると、その列車は今も存在し、大月駅を7:59に発車することが分かったくま。ただし、この列車は、新宿方面へ向かう列車だくま。歌詞には合わないくま。
ではなぜ、あずさ2号は新宿駅を8時ちょうどに発車しなくなったのか、これについても調べてみたくま。
どうやら、「あずさ2号」が発売されてから1年後にあった、1978年の「ゴーサントオ」と呼ばれるダイヤ改正で、松本方面(下り)に向かう列車の号数を奇数、新宿方面(上り)に向かう列車の号数を偶数としたそうだくま。この決まりは、現在でもほぼ全ての路線で守られているくま。
このため、「あずさ2号」と呼ばれていた列車は「あずさ3号」と呼ばれることになったくま。その後、「スーパーあずさ3号」となり、現在は「スーパーあずさ5号」となっているくま。
また、上り列車となった「あずさ2号」は、どうやら消えていた時期があったらしいけど、2004年のダイヤ改正で復活したそうだくま。この列車は6:02に松本を発車し、新宿に9:13、終点東京には9:27に到着するくま。
ちなみに、このレコードが発売された1977年当時と、現在の所要時間を比べてみると、1時間程短くなっているくま。
今度、あずさ2号を聴きながら、「8時ちょうどのスーパーあずさ5号」に乗車してみるのはいかがくま?
あずさ2号とはこんな歌です。(リンク先:YouTube)
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
もう一本
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
1990年代、JR東海は、「シンデレラエクスプレス」というCMを展開していたくま。遠距離恋愛をしている設定で、松任谷由実の「シンデレラ・エクスプレス」のBGMにのせて、離れ離れになる恋人の人間模様を描いたCMだくま。
1987年に初代CMが作られた当時の「日曜新大阪行き最後のひかり(ひかり289号)」は、21:00ちょうど東京発、1992年に二代目CMが作られた時の「のぞみ303号」は21:18東京発だったみたいだくま。
特に初代CMが作られた当時、ひかり289号には「シンデレラエクスプレス」という愛称がついていたみたいくま。さて、現在はどうなっているくま?
まず、初代CMにあった21:00ちょうどに発車する「ひかり289号」について調べてみたくま。すると、現在は同じ時刻に「のぞみ267号」が発車することが分かったくまくま。新大阪着は23:33くま。
また、二代目CMにあった21:18に発車する「のぞみ303号」についても調べてみたくま。しかし、この時刻に発車する便は見つからなかったくま。
ちなみに、現在の東海道新幹線の新大阪行き最終列車は、21:20東京発「のぞみ269号」くま。新大阪着は23:45くま。
CMが展開されていた当時は、携帯電話はおろか、パソコンすら普及していなかったくま。現在は携帯電話が普及するなど、東京と大阪の距離が縮まった感じがするくま。恋人同士のコミュニケーションもしやすくなった今、「シンデレラエクスプレス」のように、わざわざ会いにいくようなことは無くなってきたくま。これは、「時代の流れ」だと思うくま。

YouTubeで、当時の様子を記録した映像を見つけたので、ちょっと見てみたくま。遠距離恋愛者が、ホームをたむろっている様子を見て、ちょっとびっくりしたくま。
初代CMCMの舞台となるひかり289号は、CMに登場した100系が優先的に充てられたみたいくま。また車内では、松任谷由実の「シンデレラエクスプレス」が流されていたみたいくま。サラリーマンの方にはちょっと迷惑だったのかもしれないくま。
今度、シンデレラエクスプレスを聴きながら、「21:20発ののぞみ269号」に乗車してみるのはいかがくま?
↓YouTubeより
シンデレラエクスプレス初代CM
シンデレラエクスプレス二代目CM
松任谷由実が歌うシンデレラエクスプレス

参考:JR時刻表8月号

訪問者(IP)数
9/11→137
9/12→158
小計→295
合計→40347
閲覧回(PV)数
9/11→226
9/12→354
小計→580
合計→83810
拍手数
9/7→89
9/8→196
小計→285
合計→43756
地アナ→地デジ完全移行まで679日
2010/2/23まで163日

次回予告
以前、ロールズというソフトを紹介しましたが、覚えていますでしょうか。このソフトを起動すると、まるで駅の発車標(電光掲示板)をみている気分になります。
しかし、このソフトは、現行のダイヤに基づいた表示が、設定をいじくらないとできない欠点がありました。これでは実用的とは言えません。
ところで、最近ロールズのように行き先が表示され、現行ダイヤにあった時刻が表示されるコンテンツを作成できるサイトを発見しました。次回はこのサイトを特集します。
前もって言っておきますが、このサイトはどうやらauの携帯電話でしかアクセスできないようです。インターネットに接続していて、Flashコンテンツが再生できるauの携帯電話をご用意の上、次回の更新をお待ちください。

廃車間際の車両たち

2009-09-13 | 2010/1 以前の記事
記事No.484
マスターです。
新系列車が続々と開発・導入されている今、今まで走ってきた車両が続々と廃車されています。今日走っている車両も、何ヶ月かしたら、消えてしまっているのかもしれません。
そこで、今回は私が知っている廃車が進む車両について特集します。

廃車危惧レベル
☆☆☆…レベル1。消えてしまう日がかなり近い。今年中に消える可能性大。
☆☆★…レベル2。今年中には消えなさそう。でも来年には消えるかも。
☆★★…レベル3。来年以降に消えるかも。

207系900番台(JR東日本)…☆☆☆
→1986年に、国鉄が導入した「最初で最後」のVVVFインバータ制御の系列です。10両編成1本のみ在籍していて、常磐線各駅停車と東京メトロ千代田線で活躍しています。小田急には機器の都合上乗り入れていません。
2009年9月9日に導入されたE233系2000番台と入れ替わる形で廃車される模様です。今日現在は予備車となっているようです。つまり運用には就いていません。
JR西日本の207系とは別物です。
常磐線各駅停車 運用情報
→203・207・209系の運用情報が分かります。表にある3桁の英数字は、時刻表に掲載されている列車番号の下3桁に対応しています。上り線の場合は1引いてください。表の左側の2桁の数字は編成番号です。207系は「71」です。詳しくはサイトをご覧ください。

・201系(中央(東)線)…☆☆☆
→全身オレンジ色に塗られた車両が特徴の系列。E233系の導入に伴い、現在2編成が残るのみです。この2編成は高架化工事のための予備車のため、その工事が終われば残る2編成も廃車され、中央線から201系が姿を消します。工事も完成間際、Wikipediaによると今年秋頃には廃車されそうだとのことです。
前面の列車種別表示器に表示される「中央特快」の幕が印象的でもある201系。ぜひ中央特快で運用されているところを見ておきたいものです。
中央線運用情報
→201系・E233系の運用情報が分かります。3桁の英数字は、時刻表に掲載されている列車番号の下3桁に対応しています。上り線の場合は1引いてください。201系は●と表示されています。詳しくはサイトをご覧ください。

400系…☆☆★
→山形新幹線が開業した1992年7月1日から運転を開始した系列です。E3系2000番台の導入に伴い、残る編成は3本となってしまいました。
E3系1000・2000番台と似ていますので、ご注意ください。
また、いつ運用されるのかも分かりません。乗りたい方は、勘で乗るしかなさそうです。

209系0番台(京浜東北線・根岸線)…☆☆★
→京浜東北線・根岸線で活躍する209系。この系列では、様々な新技術が開発されました。その技術はE231、E233系に受け継がれています。いわば、今日の通勤電車の基本となった系列です。
E233系1000番台の導入に伴い、廃車が進んでいます。2010年頃に置き換えが完了する見通しです。
一部車両は改造の上、2009年10月1日から房総方面で活躍し続けるそうです。(公式発表)
また、八王子支社の訓練車と試験車両「MUE-Trahn」にも改造され、使用されています。

6000系(京王)…☆☆★
→1972年に登場した系列です。都営地下鉄に乗り入れていましたが、既に撤退し、現在は9000系が走っています。
どうやら2010年に全て廃車される模様です。公式発表によると、廃車されるのは、全車両のバリアフリー化とVVVFインバータ制御化を達成させるためだそうです。

E331系…☆☆★
→2007年に京葉線に登場した新型車両。JRでは初めて連接車をを採用した車両です。
連接車の特徴は、車輪が車両と車両の間にあることです。レールのつなぎ目を通る音と言えば「ガタンゴトン」ですが、連接車では独特の音が鳴るそうです。
どうやらこの系列を量産して、京葉線から201系を追い出すのが、主目的のようですが、故障が相次いでいるところからすると、今にも廃車されそうな危うい状況です。
2010年夏に今後の見通しが発表される予定です。もしかしたら廃車が宣言されるかもしれないですね。
ちなみに、E331系は列車番号の下3桁「94○」「95○」の列車に運用されるようです。○には「A」か「Y」が入ります。なお、運用は土日限定ですのでご注意ください。また、発車標(発車時刻が表示される電光掲示板)に「14両」と表示されたら、それはE331系です。

203系…☆☆★
→常磐線各駅停車と東京メトロ千代田線で活躍している203系。E233系2000番台導入に伴い、207系900番台とともに廃車が予定されています。
どうやら207系900番台の廃車が先決のようで、203系の廃車は来年から始まると思われます。

EF81形…☆★★
→1968年に製造が始まったこの系列は、JR貨物になっても製造され続けました。現在、初期車を中心に、廃車されています。
一方カシオペア・北斗星専用機は、老朽化に伴い、EF510形に置き換える見通しです。新型機関車は、2010年春以降に登場するそうです。(公式発表)

113系(房総方面)…☆★★
→房総方面で活躍する113系。基本的に「横須賀色」に塗られていますが、最近「湘南色」に塗られた編成が登場したことで話題になっています。
上述の209系2000番台導入のため、2011年までに廃車が予定されています。(公式発表)

211系3000番台(房総方面)…☆★★
→E231の導入で過剰になった宇都宮線・高崎線の211系を改造した車両です。113系と同じくこちらも209系2000番台に置き換えられる予定です。(公式発表)

・1000系(秩父鉄道)…☆★★
→新性能国電ともてはやされた101系。現在、JRにはこの系列の車両は走っていません。しかし、秩父鉄道では今も101系が走っています。
国鉄・JRで活躍していた頃を偲ばせる、リバイバル塗装を施した編成も注目です。ラインラップは、オレンジバーミリオン、スカイブルー、カナリアイエロー、ウグイス色+カナリアイエローの帯の4種類です。
中でも1006編成は、モハ90形の時代から活躍してきた車両のユニットでした。1959年に製造され、半世紀に渡り活躍してきましたが、今年になって廃車解体されたそうです。
他の1000系も2012年までに廃車されるようです。後継機は東急から購入した8500系→7000系だそうです。
まだまだ時間はあるので、上述の系列の別れを惜しんでからがいいでしょう。

訪問者(IP)数
9/11→117
9/12→144
小計→261
合計→40052
閲覧回(PV)数
9/11→179
9/12→295
小計→475
合計→83230
拍手数
9/7→62
9/8→151
小計→213
合計→43471
地アナ→地デジ完全移行まで679日
2010/2/23まで163日

次回予告
中央線と言われて思いつく歌は何ですか?
やっぱり「あずさ2号」でしょう。8時ちょうどの~ あずさ2号で~ という場面は印象深いです。
では、「8時ちょうどのあずさ2号」って、実在するんですかね~。次回は、しょうもないことを検証します。
同時に、20年くらい前にJR東海がCM展開していた「シンデレラエクスプレス」に出てくる、「日曜新大阪行き最後のひかり」についても、未だにあるのか検証する予定です。お楽しみに。

警察に届けられた落とし物が調べられるサイトなの!

2009-09-12 | 2010/1 以前の記事
記事No.483
なのくんなの。
物をどこかに忘れてしまう「落とし物・忘れ物」。誰でもよく忘れ物をしてしまうものなの。
施設内(駅や公共施設など)で見つかったものは、施設の管理者がある程度保管してから、路上で見つかったものは、発見者が直接警察に届けられるの。
警察では、3ヶ月間預かった後、発見者に譲渡されるの。しかし、発見者が辞退した場合は、破棄されてしまうの。
遺失物法の改正により、警察が保管する期間は6ヶ月から3ヶ月に短縮されたの。落とし物・忘れ物をしたことが分かったら、すぐに遺失届をだすの。

さて、警察では届けられた落とし物・忘れ物をホームページで公開しているのをご存知なの?遺失物法が改正されてから、各都道府県の警察のホームページには、落とし物・忘れ物を検索できるページがあるの。
最近は、何らかの原因で県境を超えて発見されることもある落とし物・忘れ物。近隣の県のサイトを調べれば、もしかしたら見つかるかもしれないね。
公表されている落とし物・忘れ物にピンときたら、そのページを印刷したりして、遺失届と一緒に警察に相談しにいくといいと思うの。

落とし物・忘れ物 公表ページリンク集

訪問者(IP)数
9/7→104
9/8→126
小計→230
合計→39791
閲覧回(PV)数
9/7→171
9/8→238
小計→409
合計→82755
拍手数
9/7→67
9/8→112
小計→179
合計→43258
地アナ→地デジ完全移行まで681日
2010/2/23まで165日

〓次回予告〓
今、鉄道業界では、新系列車の開発・導入が盛んに行われています。それに伴い、たくさんの旧型車が廃車されています。中にはもうそろそろ見れなくなるかもしれない系列もあります。
次回はそんな車両たちをピックアップします。
最後に一句。「乗車して、写真を撮るのは、今のうち」
※掲載内容は変わることがあります。その際は、ご了承ください。

出前館 わに!

2009-09-10 | 2010/1 以前の記事
記事No.482
わにくんわに。
電話一本で、いろいろなものが家に届く「出前」。技術の進歩によって、最近はパソコンや携帯電話から、インターネットを使って注文することも多くなったわに。
電話だと、電話番号やメニューを探す手間がかかるけど、インターネットなら、メニューもクリック一つで簡単に見れ、その場で注文することもできるわに。会員登録ができるサイトでは、個人情報入力を省けたり、会員しか使えないクーポンが使えるところもあるわに。
しかし、複数の店から注文する場合、店ごとに会員登録しなければならないところが多いわに。会員登録のたびに個人情報を入力しなければならず、面倒だわに。
こんな悩みを解決できるサイトを発見したわに。

「出前館
このサイトは出前の注文ができるサイトわに。
特長は、出店数が多いことだわに。全国約9000点もの出前店が、このサイトに出店しているわに。
出前館 出店店舗(チェーン)一覧1(ピザ〓)
出前館 出店店舗(チェーン)一覧2(寿司〓)
出前館 出店店舗(チェーン)一覧3(弁当〓)
出前館 出店店舗(チェーン)一覧4(中華)
出前館 出店店舗(チェーン)一覧5(洋食)
出前館 出店店舗(チェーン)一覧6(ケータリング)
出前館 出店店舗一覧7(その他。釜飯、カレー〓、ハンバーガー、お好み焼き、フライドチキン〓、スーパーなど)
…他にもいろいろあります。

注文したくなったら、まず、会員登録をするといいわに。
会員登録をすると、注文時の個人情報入力を省けるようになるうえ、FUNポイントというポイントが貯まるわに。出前1件につき10ポイント貯まり、1000ポイントたまると1000ポイント分のTポイントに変えられるわに。もちろん登録は無料わに。
FUNポイントは10/31をもって終了します。交換は11/15までですのでお早めにどうぞ。なお、12/1からTポイントとの提携を開始します。お買い上げ金額から100円ごとに1ポイント貯まります。
※会員登録は必須のようです。

会員登録が済み、ログインできたら、店舗を選ぶわに。初期状態では、登録時に入力した住所の近くにある出前店が表示できるわに。一覧には待ち時間も表示されているから、少ない待ち時間のものを簡単に選べるわに。今すぐ必要ではない場合は、「明日以降のお届け」をクリックするわに。
店舗名をクリックすると、メニューなどの詳細が見られるわに。気に入ったメニューを見つけたら、指示に従えば、注文は完了するわに。
出前料金は、商品て引き換えで配達員に支払うわに。この点は電話でする出前とは変わらないわに。

最近は、パソコンや携帯だけでなく、Wiiの「出前チャンネル」からも、出前館にアクセスできるようになってきたわに。とうとうゲーム機から出前を注文する時代が到来したわに。新しい出前の頼み方を創造する出前館の今後の発展が楽しみだわに。

訪問者(IP)数
9/6→143
9/7→136
9/8→112
小計→391
合計→39561
閲覧回(PV)数
9/6→364
9/7→211
9/8→176
小計→751
合計→82346
拍手数
9/6→241
9/7→75
9/8→64
小計→380
合計→43079
地アナ→地デジ完全移行まで683日
2010/2/23まで167日

次回予告
あっ〓やべぇ〓落とし物しちゃった
そんな時には警察に相談しましょう。警察のホームページには、落とし物が公表されていますので、それを確認してみるのもいいでしょう。
次回はそのホームページについてです。

関東と関西のICカードの料金の取り方の違い くま!

2009-09-06 | 2010/1 以前の記事
記事No.481
くまくんくま。
首都圏や仙台、新潟で展開するICカードSuica。わざわざ券売機に並んできっぷを買う必要がないので、急いでいるときに助かるくま。しかし、残高が初乗り運賃(140円。電車特定区間内は130円。)に満たない場合は、改札機の扉が閉まってしまうくま。(PASMO導入の私鉄も同様)
これを防ぐには、チャージをこまめにするほか、オートチャージを利用する方法もあるくま。とはいっても、こまめにチャージするのははっきり言って面倒くさいわに。また、オートチャージを利用するのも、決済用のクレジットカードが限られている(ビューカードのみ)うえ、設定するには駅のATMに行かなければならず、設置されていない駅では不便だわに。

しかし、関西や中国地方でICカードを展開しているJR西日本のICOCAでは、料金の取り方が異なるくま。
ICOCAの場合、初乗り運賃額に満たなくても、10円以上残高があれば、入場できるくま。
また、名古屋・静岡で展開するJR東海のTOICAは、残高が0円でも入場できるくま。
このような仕組みなら急いでいるときに改札機に止められることがなくなるくま。オートチャージも不要だくま。

このようにしている理由は、乗客の利便性を重視しているからだくま。
鉄道営業法では、運賃は前払いが原則としているくま。磁気カードが発売された当初はSuicaと同じように初乗り運賃額に満たないと入場できなかったけど、乗客から不便であるとのクレームが絶えず、対策を検討する事になったくま。
そこ結果、鉄道営業法の「別段の定め」に注目、現在の仕組みが作られたくま。
結果、利用客が急増したくま。この仕組みがICOCAにも使われているということだくま。

Suicaの場合、入場時に料金の徴収は行っておらず、ただ残高をチェックしているだけくま。JR東日本は、ICOCAやTOICAを見習い、このチェックを廃止するべきだくま。

訪問者(IP)数
9/3→123
合計→39170
閲覧回(PV)数
9/3→259
合計→81595
拍手数
9/3→136
合計→42699
地アナ→地デジ完全移行まで686日
2010/2/23まで170日

次回予告
電話一本で品物を届けてくれる「出前」。
現在は、デリバリー会社のサイト上から、注文できるようになりました。
会員登録すると住所入力をスキップできたり、クーポンを入手できたりと、何かと便利でお得です。
ただ、サイドごとに会員のシステムが違うため、いちいち登録しないといけないのは面倒な話。一本化した方が利便性が良いですよね。
このサイトでは、会員登録を1回するだけで、様々な会社の出前を注文できます。これでもうたくさんのデリバリー会社のサイトで会員登録する必要はありません。
現在急拡大しているそのサイトを、次回紹介します。
※掲載内容は変わることがあります。

Suicaでオートチャージ わに!

2009-09-06 | 2010/1 以前の記事
記事No.480
わにくんわに。
改札機タッチするだけで、改札を通過できる「Suica」。きっぷを買うのに時間を費やす必要がなくなり、急いでいるときに助かるわに。改札機のきっぷ投入口に入れなくてもいいので(逆に入れてしまうと、折れ曲がって壊れます。まあ、入らない構造になっていますけどね。)、財布の中から取り出すこともなく、面倒くさくなくていいわに。
せかせかと急ぐ都会人にとって、Suicaは欠かせない道具だわに。しかし、このSuicaも万能ではなく、初乗り運賃(JR東日本の場合130円~140円。私鉄は150円~200円。駅や路線によって異なる。)に満たない額だと、改札機の扉が閉まり、入場できないようになっているわに。これが原因で、電車に乗り遅れて、会社などに遅刻してしまった方も多いと思うわに。
こんな方におすすめするのが「オートチャージ」という機能だわに。
この機能は、入場時に自動的にチャージされるというものだわに。チャージされる金額は1000円以上10000円以下なら、1000円単位で設定できるわに。
この機能は、使用するSuicaと、決済用としてJR東日本が発行するクレジットカード「ビューカード」が必要だわに。
Suicaは、Suica機能付きビューカードとSuica定期券、My Suica(Suicaに個人情報を登録させたカード。紛失した場合そのカードの残価が保証される。)が対象わに。ただし、モバイルSuicaは対象外わに。
決済用となる「ビューカード」は全てのカードが対象のため、Suica機能がないカードでもOKだわに。
※もちろん、Suica機能がついていれば、同一の「ビューカード」にオートチャージを設定することもできます。
設定場所は駅構内にあるATM「VIEW ALTTE」だわに。画面にしたがって操作すれば、オートチャージの設定が完了するわに。
ここで、チャージ金額の設定できるわに。
詳しい設定の仕方
オートチャージの利点は、残高不足で改札で止められなくなることだけでなく、ビューカードのポイント「ビューサンクスポイント」もたまるわに。1000円で6ポイントたまり、400ポイントで1000円分チャージができるようになるわに。これはお得わに。
しかも、この機能は無料で使えるわに。

最近は、JRだけでなくPASMOを採用する私鉄の改札機でも、オートチャージができるようになったわに。忙しい都会人には、必須の機能だわに。
あっそうそう。オートチャージが働くのは入場時だけで、出場時や買い物の時には働かないわに。もし、出場時に残高不足となった場合は、現金でチャージするしかないわに。JRには、出場時に残高不足を補える仕組みを作ってほしいわに。
また、この機能は首都圏でしか使えないわに。Kitaca、TOICA、ICOCAのエリアと、仙台・新潟のSuicaのエリアでは使えないわに。このエリアを利用する際は、残高不足となったときのための現金を用意しておくのを忘れないようにするわに。
また、首都圏の改札機でも、一部の改札機(JRと私鉄・JRと新幹線との乗り継ぎ改札、簡易Suica改札機)では働かないので、注意するわに。

訪問者(IP)数
9/3→139
合計→39047
閲覧回(PV)数
9/3→310
合計→81336
拍手数
9/3→171
合計→42563

次回予告
Suicaを使用する際は、最低限初乗り運賃分チャージされていないと、入場できないのは、もう分かりましたね。
オートチャージもいいのですが、それよりも画期的と言うべき仕組みがJR西日本にはあります。さあ何だ
※掲載内容は予告なく変更することがあります。

地下鉄であった交流

2009-09-05 | 2010/1 以前の記事
記事No.479
※この記事はノンフィクションです。

マスターです。
東京の地下に路線網を張り巡らす東京メトロ。「TOKYO HEART」と銘打ち、CMなどの広報活動を展開しています。多分、心のこもった交流をしてほしいという意味が込められているのでしょう。少なくとも私はそう思っています。
さて、先日電車の旅で、東西線に乗車すると、インドの伝統的な太鼓をしょったの男性が、「この漢字は何と読むのですか」と尋ねてきました。どうやら広告に書いてあった「近道」の読み方が分からなかったそうです。
親切な私は、その方に読み方を教えてあげました。すると、「ありがとうございます。」と丁寧にお礼をされました。
ちなみに、日本人なら読み方は分かりますよね。「近道」と書いて「ちかみち」と読みます。小学校3年あたりに習う読み方だったと記憶しています。まあ当たっているかどうかは知らないけどね。

これで終わったかと私は思いました。すると、なんとその方が私の隣に座ったのです。
その方は、いつか自分で本を出版するために、日本語の勉強をしていると語りました。そして、名刺を渡されました。その名刺にはこんなことが書かれていました。
ハーレー クリシュナ ハーレー クリシュナ
クリシュナ クリシュナ ハーレー ハーレー
ハーレー ラーマ ハーレー ラーマ
ラーマ ラーマ ハーレー ハーレー

その方曰わく、これを唱えると精神を統一できるのだそうです。集中したいときに唱えると効果的なのだとか。その方は毎日このようなものを唱えるのだそうです。
そこで私は気づきました。この方はインド仏教の信者なのだろうと。
その後、その方は私と話をしているうちに、下車して行きました。

こういう心の交流も良いですね。「TOKYO HEART」の意味がよく分かった気がしました。

ところで、名刺をよく見てみるとURLを発見。そこにアクセスすると、クリシュナ意識国際協会という宗教団体のページでした。その方はここで生活していると言っていました。

訪問者(IP)数
9/3→135
合計→38908
閲覧回(PV)数
9/3→310
合計→81026
拍手数
9/3→175
合計→42392

中央線120年の歴史が分かる本 なの!

2009-09-04 | 2010/1 以前の記事
記事No.478
なのくんなの。
中央線が1889/8/11に開業(立川~八王子間)してから今年で120年なの。明治期に「甲武鉄道」として開通し、戦後は通勤路線となり、今日に至っているの。
中央線といえば全身オレンジ色に塗装された車両が走っていることで有名なの。約60年前の1957年に登場した「モハ90形(1959年の形式称号改正後は101系)」からオレンジ色に塗装され始め、現在は201系に伝統が受け継がれているの。
今中央線の主力車両は201系からE233系に変わってきているの。この車両は全身を塗装する必要のない車両で、側面にオレンジ色の帯状のフィルムが貼られているだけなの。全身オレンジ色の車両は201系を以て見納めとなることになったの。
E233系の登場で、201系は2編成以外全て廃車されたの。このことに危機感を募らせたであろう方が、こんな本を出版したの。
「中央線 オレンジ色の電車今昔50年」(JTBパブリッシング)
この本は、オレンジ色の電車の歴史を歩みながら、中央線各駅の昔の写真や、120年の歴史、廃止された支線や駅など、懐かしの中央線の姿を捉えた写真がたくさん掲載されているの。
立川~三鷹間の高架化工事が終わると、引退するという201系。この本を読んで、全身オレンジ色の電車について知ったら、最期の姿を撮ってみるの。

中央線の運用状況が分かるサイト(いつ201系が来るかが分かります)

訪問者(IP)数
9/2→99
合計→38773
閲覧回(PV)数
9/2→685
合計→80716
拍手数
9/2→586
合計→46217

…マスターです。
話は変わって新型成田エクスプレスについてです。
まあ、成田エクスプレスといえば、今日(9/3)作業車が傷を付けてしまったことで話題となっていますけどね。
10/1に投入される新型成田エクスプレス「E259系」。現行の253系と比べてクオリティが高くなっています。
天井には、E233系でお馴染みの液晶ディスプレイがデッキとを行き来する扉の上と、車内中程に二組ずつ設置されています。デッキ部分の出入口の扉付近にも1台設置されています。
国際空港へ向かうだけあって、日本語・英語・韓国語・中国語の4ヶ国が表示されるそうです。行き先や停車駅を案内するだけでなく、フライトインフォメーション(航空便の遅延や欠航などの情報)や首都圏の電車の運行情報などのお役立ち情報を流すそうです。
ビジネスマンを意識したのか、ノートパソコンや携帯電話の充電などに使えるコンセントを、各席に設置。AMやFM放送の電波が車内に中継されるほか、UQワイマックスのアンテナも設置されているようです。
荷物置き場も、ダイヤル式のワイヤ錠を設置。
なんだか253系より良さそうですね。

JR東日本では、9/26(土)に、高尾駅構内(改札外)にて新型成田エクスプレスの見学会を開くそうです。
見学会の詳細(PDF)
見学会ポスター(PDF)
詳しいことは上のリンクをご覧ください。
締め切りは9/11(金。消印有効)だそうです。急いで応募しよう

何の昆虫をイメージしてるかな!

2009-09-03 | 2010/1 以前の記事
記事No.477
たまむしさんだよ。
友達から、おみやげをもらったよ(トップ写真)
商品名は「わくわくタマゴ 僕らの昆虫日記」。
パッケージの中にはたまご〓が入っていて、その中には昆虫のようなものが入っているよ。水に入れて1日経つとヒビが入り、2日後にはたまごがふ化し、3日後には最大6倍の大きさまで成長するというものだよ。

出てくる昆虫は「ミヤマクワガタ」「オオクワガタ」「カブトムシ」「ヘラクレス」の4種類だよ。さて、どの昆虫が出てきたでしょう。

ヒント

出てきた昆虫

もう分かったかな?
どうやら出てきたのは「オオクワガタ」みたいだよ。
よく見ると、足が異常なまでに太っているの。なんだかメタボな「オオクワガタ」だね。
かなりもろそうだから、見て楽しむしかないみたいだね。つまらないの。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

マスターです。
八王子駅で、面白いものを見つけました。

城の模型
さて、何の城〓をイメージしているでしょうか?
ヒント:下のパンフレットに注目。


正解は鶴ヶ城。私はちょっと前に行ってきました。
初代 鶴ヶ城は1868年の戊辰戦争でボロボロになったため、明治時代に軍部により解体。現在のものは1965年に再建された鉄筋コンクリートのビルです。
本来は、会津若松駅に置いてありそうな鶴ヶ城の模型。なぜ、遠く離れた八王子駅で置かれているのでしょうか。
これは、八王子駅も会津若松駅も「ツーデーパス」の範囲内だからだそうです。新幹線の乗車券にもなるこの切符を使って、観光に来てほしいのでしょうね。
ちなみに、ツーデーパスは9月の土休日に使えます。5連休も使えます。

携帯電話会社の枠を超えてSMSを送受信する くま!

2009-09-02 | 2010/1 以前の記事
記事No.476
くまくんくま。
全角60~70文字程度の短文でメールをやりとりできる「SMS」(auは「Cメール」)。正式にはShort Message Service(ショートメッセージサービス)といい、相手先の携帯電話番号を入れるだけで送信できる手軽さから、日本だけでなく世界中で使われているくま。
日本でも、携帯各社(ドコモ、au、ソフトバンク、イーモバイル)で提供されているくま。
ドコモ、ソフトバンクのSMSは、会社の異なる海外の携帯間でも送受信できるようになっているくま。ただし、この場合送信料が高くなるので(一通50円(ドコモ)、100円(ソフトバンク))、Eメールで送った方が安いと思うくま。特に何通もやりとりするなら、Eメールを使った方がいいくま。

肝心なのは、国内の異なる携帯会社同士でSMSを送受信できるかということくま。
現在、他社宛にSMSを送るとエラーメッセージが出て、送れないようになっているくま。これは、携帯会社同士で送受信できるシステムがまだないためだと思うくま。日本では世界に比べてさほど普及していないと言われるのは、会社間とのSMSができないためだと言われているくま。
ちなみに、海外の会社間とでは当たり前のように送受信ができてしまうそうだくま。海外では当たり前のことがなぜ日本ではできないのか、なんだか不思議だね。

そんな事態を解消するため、携帯4社では相互に送受信ができるように、システムを整備することにしたそうだくま。2010年後半頃には、SMSが他社間でも送受信できるようになる予定くま。
ニュースリリース(ドコモ)
ニュースリリース(KDDI・au)
ニュースリリース(イーモバイル)
現在4社が提供しているSMSは、打てる文字数が違えば、送信料も様々だくま(受信料はどの会社も無料)。このような会社間でのシステムの違いを統一していく必要があるくま。電話やEメールより手軽そして安く送受信できればいいくま。

訪問者数(IP)8/28~9/1→168.93.98.89.53
小計→501
合計→37674
閲覧回数(PV)8/28~9/1→448.188.167.194.141
小計→1138
合計→80031
拍手数8/28~9/1→280.95.69.105.90
小計→639
合計→45631