わいわい!テレビ

震災の被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。私はアメリカから日本の復興をお祈りします。わいわい!テレビ

ここってど~こ~?

2010-07-31 | 屋外活動
記事No.562
くまくん)あら、またマスターがいないくま。
わにくん)どうせ今日も電車の旅に行っているんでしょ。
なのくん)最近は全然帰ってこなくなったから、たぶんどこかで野宿しているに違いないの。

マスター)野宿かあ…。それは難しいなあ。
そんなことより、昨日はこんなものに乗ってきました。


飛行機です。
銀色っぽく見える機体には「American」の文字が見え、尾翼には「AA」と書かれています。これは、アメリカン航空の飛行機です。
成田から目的地へは他社からも直行便が出ていますが、夕方に出て夕方に着き、飛行機内で一応寝れるこの会社の便にしました。

今回座ったのはエコノミークラス。だいたいこういうクラスの席は狭苦しい感じがするものですが、今回は目の前に通路という空間があり足を投げ出すことができたので、それなりに快適でした。ちなみに通路の奥にはビジネスクラスの席がありました。
客室乗務員は日本人の方が1名いましたが、私の相手をしてくれたのはたいてい外人でした。ここはたどたどしい英語で何とかしのぎました。
全席に液晶モニターが装備されています。備え付けのイヤホンを端子につなげば映画やテレビ番組、飛行経路を見たり、音楽を聴いたり、備え付けのコントローラーを使ってゲームを楽しんだりすることができます。また、画面上から読書灯をつけたり、客室乗務員を呼ぶこと(なかなか来ないけど…)もできます。
メニュー画面は日本語にすることができますが、コンテンツのほとんどは英語。日本語のコンテンツは映画「TRICK」とか、二年くらい前に放送されたNHKの番組「ためしてガッテン」の水炊きの回ぐらいしかなく、つまらなかったのでもっぱら「飛行経路」を出していました。こちらは高度や速度、現在位置、時刻などが日本語・英語が交互に表示されます。

そんなこんなで成田から飛行機に乗って約12時間、無事目的地に着陸しました。飛行機に乗るのは人生三度目だけど、これほど長く乗っているのは初めてでした。でもあっという間に着いてしまいましたね。
え?「目的地」ってどこかって?それは次回明らかにしましょう。

2010.07.30(金) 177 PV 121 IP - 位 / 1445084ブログ
2010.07.29(木) 246 PV 147 IP - 位 / 1444721ブログ
2010.07.28(水) 155 PV 103 IP - 位 / 1444304ブログ
2010.07.27(火) 200 PV 121 IP - 位 / 1443777ブログ
2010.07.26(月) 237 PV 124 IP - 位 / 1443210ブログ
2010.07.25(日) 161 PV 107 IP - 位 / 1442828ブログ

2010.07.18 ~ 2010.07.24 1617 PV 860 IP - 位 / 1442450ブログ
2010.07.11 ~ 2010.07.17 1168 PV 791 IP - 位 / 1438771ブログ

【毎年恒例夏の風物詩】JR東日本ポケモンスタンプラリーが今年も開催されます

2010-07-11 | 屋外活動
記事No.561
くまくん)JRでは今年もポケモンスタンプラリーをやるようだくま。
わにくん)もはや毎年恒例の夏の風物詩となっているわに。
なのくん)最近はJR東日本だけでなく、JR北海道、JR西日本、JR九州などでも行うようになったの。マスコミなどにも取り上げられることもあり、それだけ注目されているんだろうね。
なのくん)ところで、去年マスターはこれに参加しなかったけど、今年はどうするんだろうね。

今年も各地でポケモンスタンプラリーを行うようです。この記事ではJR東日本で開催されるものについて取り上げます。
今年は豪華二本立て。従来のスタンプラリーに加えて、「Suica」を使用したラリーを同時開催するそうです。

・「ミッション!Suica で新ポケモンをつかまえよう!」
これはJR東日本が発行するICカード乗車券「Suica」を利用したラリーです。スタンプラリーより1週間早い7/17から開催されます。
秋葉原、赤羽の各駅とポケモンセンター東京(最寄駅:浜松町)に設置された端末にカードをタッチし、ゴールの上野駅に行くとポケモンシールとプレゼント応募券(詳細は後述)がもらえるというもの。さらに、7/17~23にゴールした方には、オリジナルスタンプを押すことができるほか、24日から開催のスタンプラリーでは各駅で3個集めればゴールできるというものです。これはお得ですね。
なお、「Suica」の代わりに「PASMO」などのJR東日本以外の他交通事業者が発行するICカードで参加できるのかどうかについての公式サイト上での記述はありません。開催まで一週間を切りましたが、混乱なく開催できるのか心配です。

・スタンプラリー
まずは駅で配布しているパンフレットに6個のスタンプを集めます。それをゴール駅(東京、品川、新宿、池袋、上野、松戸)の各駅に持参すると、JR東日本ポケモンなかよしパスケース、ポケモンオリジナルサンバイザー(全三種類、うち一つを選択)、ラリー記念スタンプ図鑑をもらえます。なお前述の通りSuica版スタンプラリーに参加した方は3個でクリアできます。
スタンプ・ゴール地点はすべて改札外にあり、きちんと切符を買わないといけません。
ゴール駅ではニンテンドーDSソフト「ポケットモンスターハートゴールド・ソウルシルバー」を本体ごと持参すると、もれなくポケウォーカーの新コースをもらえるそうです。まあ私には何の事だかよくわからないけどね。
ラリー記念スタンプ図鑑をもらったら95駅全駅制覇の旅に出かけましょう。最低でも4~5日、きっぷ代として一人最低でも5000円位かかりますが、達成した時の喜びはひとしおでしょう。
今年の全駅制覇の景品は、ピカチュウ&ポッチャマカレンダークロックだそうです。たしか応募には封筒にラリー記念スタンプ図鑑と景品の送料となる郵便為替を入れる必要があったと思います。金額などくわしくは、ラリー記念スタンプ図鑑にてご確認ください。
ポケモン好きな方は好きなポケモンのスタンプを集めてみるもよし、私のように鉄道好きな方は全駅のスタンプをあつめるもよし、いろいろな楽しみ方があると思います。

・参加後のお楽しみ
Suica版スタンプラリーでもらったプレゼント応募券を、スタンプラリーでもらったラリー記念スタンプ図鑑に貼って投函すると抽選で「オリジナルポケモンSuica(970名)」やニンテンドーDSソフト「ポケットモンスターブラック・ホワイト(各15名)」があたるそうです。

・ピカ乗りサマー2010との連携
ANAとJR東日本が連携して毎年行っているイベントです。ポケモンのキャラクターがペイントされた飛行機や新幹線の運行の他、プレゼント企画を実施します。
ANA賞とJR東日本賞、ピカ乗りサマー賞の3種類あります。
JR東日本賞はラリー記念スタンプ図鑑についている専用はがきから応募。ANA賞はANA ポケモンスタンプカードについている専用はがきから応募。それぞれタカラトミーより「おしゃべりぬいぐるみ ゾロア」「おっきなぬいぐるみ セレビィ」のどちらかを各賞50名にプレゼントするそうです。
ピカ乗りサマー賞はラリー記念スタンプ図鑑についている「ピカ乗りサマー2010 賞JR 東日本応募券」をANA が空港内で配布しているANA ポケモンスタンプカードについている「ピカ乗りサマー2010 賞」専用応募はがきから応募。100名に「ポケモン新幹線ダイキャスト製モデル(1/160)」と「ピカチュウジャンボ1/500 モデルプレーン」をセットでプレゼントするそうです。
なお、各賞で重複した当選はないのでご注意を。
他にも、車内販売でポケモングッズがもらえたり、航空機内でのポケモンショートムービー上映などイベント盛りだくさんです。

・公式サイトへ
JR東日本:JR東日本ポケモン・スタンプラリー ~めざせ!ポケモンマスター!! 2010~
→ポケモンスタンプラリー概要(PDF)
→スタンプ設置駅(PDF)
JR東日本:ピカ乗りサマー2010
ピカ乗りサマー2010概要(JR東日本)
ANA ピカ乗りサマー2010│航空券│ANA国内線

…とずらずらと書いてみましたが、概要が理解できれば幸いです。
さて、去年はスタンプラリーに参加できなかった私ですが、今年こそ参加しよう…と思っていましたが、スケジュールの都合上4日(しかも午後だけ)しか空きがなかったので今年も断念しないといけないようです。もう少し早く開催してくれていれば…と思っています。

2010.07.10(土) 212 PV 104 IP - 位 / 1435524ブログ
2010.07.09(金) 159 PV 109 IP - 位 / 1435106ブログ
2010.07.08(木) 170 PV 100 IP - 位 / 1434786ブログ
2010.07.07(水) 197 PV 105 IP - 位 / 1434298ブログ
2010.07.06(火) 178 PV 114 IP - 位 / 1433775ブログ
2010.07.05(月) 161 PV 110 IP - 位 / 1433366ブログ
2010.07.04(日) 218 PV 136 IP - 位 / 1432980ブログ

2010.07.04 ~ 2010.07.10 1295 PV 778 IP - 位 / 1435524ブログ
2010.06.27 ~ 2010.07.03 1333 PV 761 IP - 位 / 1432593ブログ

【これが本当のラストラン】京急1000形運転最終日

2010-07-02 | 屋外活動
記事No.560
マスターです。
6/27に「ありがとう運転」があった1000形。これが最後の運転というわけではなく、その翌日の大師線での運転が最後です。
今回もpicasaとyoutubeに掲載した動画・画像を中心にお送りします。
picasaのアルバムへ「京急1000形営業運転最終日」


小島新田駅を発車する1000形
この日は京急大師線 京急川崎~小島新田を一日中往復しました。


小島新田駅で発車を待つ


小島新田駅に入線する1000形
ライトは1つだけ。こうみるとカッコよく見えますね。


京急川崎駅にて発車を待つ
1500形と並んでいます。


あたりはすっかり暗くなり、かろうじて見えるぐらいですかね。
この状況で明るくすると手ぶれが目立ち、見るに堪えない写真になってしまいます。かといって暗い写真を後で明るくするとノイズが発生してしまいます。


京急川崎←→小島新田 の前面幕


京急川崎駅の1~3番線は行き止まり式のホームとなっていて、正面から写真を撮ることができます。


ちょっと角度を変えてみました。


引退を記念したサボ板


たくさんのファンがカメラを向けていますね。その先には…


最後の運転を終えた1000形が止まっていました。


幕は「回送」表示です。


京急1000形運転最終日(http://www.youtube.com/watch?v=8ug5s65JlDs)
動画の方は入線・発車を中心にまとめてあります。
最初は3番線。小島新田へ折り返していきます・
次に1番線。営業運転を終えて、いったん留置線に引き上げます。
最後に5番線。どこかへ向けて回送されていきます。
1000形最後の雄姿をお楽しみください。youtubeサイト上ではハイビジョンでご覧になれます。

2010.06.30(水) 99 PV 57 IP - 位 / 1431502ブログ
2010.06.29(火) 124 PV 80 IP - 位 / 1431115ブログ
2010.06.28(月) 216 PV 111 IP - 位 / 1430731ブログ
2010.06.27(日) 182 PV 125 IP - 位 / 1430345ブログ
2010.06.26(土) 200 PV 114 IP - 位 / 1429947ブログ
2010.06.25(金) 207 PV 122 IP - 位 / 1429490ブログ

2010.06.20 ~ 2010.06.26 1629 PV 1001 IP - 位 / 1429947ブログ
2010.06.13 ~ 2010.06.19 2073 PV 1114 IP 8835 位 / 1426671ブログ
2010.06.06 ~ 2010.06.12 1960 PV 936 IP - 位 / 1423481ブログ

…翌日にJR253系(成田エクスプレス)の営業運転終了や、そのまた翌日にE233系運転開始があったりと、今週は各線の動きが多いです。

【なぜ「ありがとう」なのか】京急1000形ありがとう運転

2010-07-02 | 屋外活動
記事No.559
6/27に京急1000形ありがとう運転がありました。この翌日に引退した京急1000形を臨時列車として運転するものです。新しく買ったカメラのテストを兼ねて行ってきました。
今回はyoutubeに投稿した動画とpicasaに投稿した写真を交えてお送りします。
picasaのアルバムへ「京急1000形ありがとう運転」


今回の臨時列車が発車するという金沢文庫駅に到着しました。


改札口にはルールを守るよう啓発するポスターが掲示されています。


隣には同じものが山積みにされていました。また、駅員たちが乗客に配布していました。


発車標の一番下に今回の臨時列車が表示されています。11:49発快特三浦海岸行です。


直近の11:47発の快特には、2100形KEIKYU BLUESKY TRAINがやってきました。この電車は羽田空港をイメージして青色に塗装されています。赤色の電車ばかりいる京急では異色の存在として一般客にも人気の高いそうです。わざわざ駅で長時間待機していなくても京急お客様センターに電話すると運用を教えてもらえるそうです。
なお青い列車は600形にも1編成あり、合計2編成です。
それにしても人がたくさんいますね。


いよいよ1000形が入線してきました。快特三浦海岸行きです。
たくさんの人で車内は混雑していましたが、私は運よく椅子に座ることができました。


ここで車内の特徴を紹介します。
車内には冷房はあるものの、送風機は扇風機になっています。現代の電車にはどの車両にもラインデリア(右に左に送風する機械。天井を見上げた時に見えるファン)が搭載されていて、このような扇風機が搭載されている車両は古い車両ぐらいです。
今はあまり見かけなくなりこのような車両はとても珍しいです。
ちなみに扇風機を拡大してみると「KHK」と書かれていますが、これは当時の京急の略称(Kei Hin Kyuko)のことです。今は使用されていません。


横にある穴は何なのでしょうか。


ドアは一枚片開き式。写真の右方向に開きます。京急800形もこのようなドアです。
ドアが開閉する瞬間に、棒のようなものがドアの右隣の窓に出てきます。あれはなんなのでしょうか。


快特 三浦海岸行きの幕
1000形の幕は背景が黒く、英語の表記がありません。フォントも古い感じがするスミ丸ゴシックを使用しているそうです。
快特なので途中駅を通過しながら進みました。


隣にある引退記念の札。
1000形は1959年から京急で活躍してきた車両です。都営浅草線や京成線に乗り入れていた時期もあり、京急の主力として活躍してきました。


京急1000形ありがとう運転1(http://www.youtube.com/watch?v=VvFqjjEmBAY)
金沢文庫駅の発車標回転と京急久里浜~京急長沢間の車窓をお楽しみください。youtubeサイトにてハイビジョンでご覧になれます。
発車標のシーンでは一番下に今回の臨時列車がでてきます。


京急1000形ありがとう運転2(http://www.youtube.com/watch?v=7Lne-6xsIwo)
つづいて京急長沢~京急久里浜間の車窓をお楽しみください。youtubeサイトにてハイビジョンでご覧になれます。
奥の方に海が見えるところがあります。


三浦海岸に到着した1000形はいったん留置線に引き上げていきます。
写真の右下に、「快特」のサボが付いているのがわかります。


それにしてもすごい人だこと。


あらあら被っちゃいましたね。


今度はぶれちゃいましたね。
カメラのズームを高くすると手ぶれしやすくなるのは分かっていますが、手ぶれ補正機能が働いてほしかった気がします。




そんなこんなで無事引き上げていきました。


留置線に停車した1000形。
いつのまにか幕が「特急 京急久里浜」に、サボも「特急」に変わっています。


2100形とのツーショット。


改札外では、記念品の販売などが行われていたようです。誘導のアナウンスがひっきりなしにされていました。


折り返し「特急 京急久里浜」行きが到着。終点まで各駅にとまります。


行きとは打って変わり、随分と空いたので、車内の写真を一枚。広告が1枚も掲載されていないことがわかります。


特急 京急久里浜行きの側面幕


札をもう一度


京急1000形ありがとう運転3(http://www.youtube.com/watch?v=BsmUJ14PLgk)
三浦海岸~京急長沢の車窓をご覧ください。カメラの電池が無くなり携帯で撮影したので画像・音声が荒くなっています。


京急1000形ありがとう運転4(http://www.youtube.com/watch?v=68Fg88xBhoY)
京急長沢~京急久里浜の車窓をご覧ください。最後の車掌のアナウンスに注目です。

なぜ「さよなら」ではなく「ありがとう」なのか。それは翌日に大師線での最後の運転があるからです。次回はその様子をお送りします。