記事No.496
マスターです。
仙台周辺の第三セクター・私鉄・地下鉄で活躍している列車を集めてみました。
阿武隈急行A417系です。
1978年に国鉄が製造した交直流近郊型列車です。JR時代はおもに東北本線の黒磯~一ノ関間で使用されていました。E721系に置き換えすることに伴い、この編成を除き全て廃車されました。
現在は阿武隈急行線内福島~富野間で朝夕のラッシュ時間帯に活躍しています。たまに臨時団体列車として仙台駅まで乗り入れます。将来は定期列車として乗り入れる日が来るかも。福島駅にて撮影。
A417系方向幕「富野」
阿武隈急行8100系です。
1988年の阿武隈急行全線開業にあわせ導入されました。阿武隈急行線内と東北本線槻木~仙台間で活躍しています。福島駅にて撮影。
8100系方向幕「仙台」
福島交通7000系(左)です。
1991年に電圧を直流750Vから直流1500Vに昇圧した際に導入された車両です。元東急7000系です。
ちなみに写真の右に停車している車両はA417系です。福島駅にて撮影。
仙台空港鉄道SAT721系です。
JR東日本のE721系500番台を仙台空港鉄道が購入した車両です。東北本線(仙台~名取間)と仙台空港線(名取~仙台空港間)で活躍しています。
ちなみに、この系列の車両の自動放送は、首都圏の通勤型車両(E231系、E233系)のものと同じ人の声です。長町駅にて撮影。
仙台市交通局1000N系です。
1987年の仙台市地下鉄南北線開業と同時に活躍し始めました。現在更新工事が進んでいて、工事が済んだ車両は冷房装置やLED式の行き先表示機、LEDスクロール式の車内案内表示機、自動放送が導入され、制御装置が電機子チョッパ制御からVVVFインバータ制御に変わりました。泉中央駅にて撮影。
訪問者数(IP)
10/25→136
合計→46482
閲覧回数(PV)
10/26→312
合計→95349
拍手数
10/26→176
合計→49392
2010/2/23まで119日
…
仙台地区の発車標を見ていると…、(撮影:長町駅)
首都圏に設置されているATOS型発車標に似ている気がするのは私だけ?(撮影:立川駅)
ちなみに、立川駅には土休日の早朝に各駅停車千葉行きが設定されていて、中央総武線E231系が運用にあたります。
マスターです。
仙台周辺の第三セクター・私鉄・地下鉄で活躍している列車を集めてみました。
阿武隈急行A417系です。
1978年に国鉄が製造した交直流近郊型列車です。JR時代はおもに東北本線の黒磯~一ノ関間で使用されていました。E721系に置き換えすることに伴い、この編成を除き全て廃車されました。
現在は阿武隈急行線内福島~富野間で朝夕のラッシュ時間帯に活躍しています。たまに臨時団体列車として仙台駅まで乗り入れます。将来は定期列車として乗り入れる日が来るかも。福島駅にて撮影。
A417系方向幕「富野」
阿武隈急行8100系です。
1988年の阿武隈急行全線開業にあわせ導入されました。阿武隈急行線内と東北本線槻木~仙台間で活躍しています。福島駅にて撮影。
8100系方向幕「仙台」
福島交通7000系(左)です。
1991年に電圧を直流750Vから直流1500Vに昇圧した際に導入された車両です。元東急7000系です。
ちなみに写真の右に停車している車両はA417系です。福島駅にて撮影。
仙台空港鉄道SAT721系です。
JR東日本のE721系500番台を仙台空港鉄道が購入した車両です。東北本線(仙台~名取間)と仙台空港線(名取~仙台空港間)で活躍しています。
ちなみに、この系列の車両の自動放送は、首都圏の通勤型車両(E231系、E233系)のものと同じ人の声です。長町駅にて撮影。
仙台市交通局1000N系です。
1987年の仙台市地下鉄南北線開業と同時に活躍し始めました。現在更新工事が進んでいて、工事が済んだ車両は冷房装置やLED式の行き先表示機、LEDスクロール式の車内案内表示機、自動放送が導入され、制御装置が電機子チョッパ制御からVVVFインバータ制御に変わりました。泉中央駅にて撮影。
訪問者数(IP)
10/25→136
合計→46482
閲覧回数(PV)
10/26→312
合計→95349
拍手数
10/26→176
合計→49392
2010/2/23まで119日
…
仙台地区の発車標を見ていると…、(撮影:長町駅)
首都圏に設置されているATOS型発車標に似ている気がするのは私だけ?(撮影:立川駅)
ちなみに、立川駅には土休日の早朝に各駅停車千葉行きが設定されていて、中央総武線E231系が運用にあたります。