わいわい!テレビ

震災の被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。私はアメリカから日本の復興をお祈りします。わいわい!テレビ

【ええ!?まさか…】マスターがテレビに出ているあの有名人の講演会に出席するって…

2011-01-30 | その他いろいろ
テレビ)わたしは~~ せんじょ~かめらまんの~ わたなべ よういちです~~

こぐまくん)この人誰くま?
わにくん)戦場カメラマンの渡部陽一さんだわに。独特なしゃべり方が人気を集め、最近テレビによく出演しているわに。
なのくん)自称戦場カメラマンの芸人かと思いきや、実際に戦場に行ったことがあるというから驚きなの。
こぐまくん)へえ~。
マスター)その渡部陽一さんの講演会に参加する機会ができちゃったんだよね~。
こぐまくん)へえ~。それで?

…………………………!!?

こぐまくん)ええ!?今テレビの中にいるこの人物に会っちゃうの??
わにくん)き、きみ、正気か!!
なのくん)たたた、大変なの!!!

マスター)そうなんです。会っちゃうんです。といっても二階席からみるだけだけど。
二月の頭にテレビに出演しゆっく~りしゃべることで話題になっている渡部陽一さんの講演会に出席することが決まりました。
渡部陽一さんの本職は戦場カメラマンですが、しゃべり方の方が話題になっていて、本職のことを目にする機会はほとんどありませんでした。彼が出演するテレビ番組でもしゃべりの方ばかり取り上げられていて、戦場のことは忘れ去られているように思えます。
私も彼が戦場カメラマンだとは思いもせず、最初に彼をテレビ番組(ミヤネ屋のラーメン戦争)で見たときは、なんかの芸人だろうと思っていて、戦場カメラマンだとは微塵も思わなかったです。実際公式サイトを見ると彼は中東やアフリカなど世界の戦争・紛争地域に何回も行かれたことが書かれています。
今回の講演会に参加することで、彼が本当に戦場カメラマンなのか、あのゆっくりとしたしゃべり方を聞けるのか、そして戦場の悲惨さ・残酷さなど、テレビを見ているだけでは味わえないことを存分に味わってこようと思います。どこかのだれかさんがよきに計らってくれたのか、無料で見られるというのもうれしい限り。おそらく質疑応答の時間があると思うので、何を質問しようか考えているところです。

2011.01.29(土) 312 PV 202 IP 5812 位 / 1528547ブログ


話は変わって今度はミュージックギフトカードについての話です。あの後現物と申請書類を入れて送りました。こちらがその証拠写真。その辺にあったポストに投函してきました。
実はこの封筒自分で作ったものです。お金がもったいないからと送るのには適さない封筒を切り開き、いらないA4の紙に型を取って、両面テープを張って作り上げました。送る途中でばらばらに破損しなければ私の技術はすごいものだと証明されますね(笑)。
返金される1080円はいつの間にか指定の口座に振り込んでおくそうです。期待しながら待つことにします。


再開初日の秋葉原歩行者天国を歩いてみた

2011-01-29 | 屋外活動
http://blog.goo.ne.jp/step1238713/e/b3d23dcbfe85421238fb0b184502ff21←前|次→
マスターです。
前回は秋葉原歩行者天国が再開する瞬間をお伝えしました。今回は再開したばかりの歩行者天国を歩きます。

今回の写真はPicasaに投稿したものです。アルバムページより高画質の写真をダウンロードできますので是非どうぞ。また写真の横のマーククリックでもアクセスできます。携帯対応です。
http://picasaweb.google.com/100648156889421229636/WAlgzC#


設置されたバリケードを眺めていると、突然警察官が看板を設置し始めました。


よいこらせっと。


看板を見てみると、この先の外神田五丁目まで自転車を含めたすべての車両が通行できないことが書いてありました。
二枚ほど設置されていました。お巡りさん、ご苦労様です。


ほかにも、物品販売や路上パフォーマンス、自転車の乗り入れを禁止することが書かれた看板も設置されました。



あと、パトロール隊が巡回しているのを見かけました。


【再開初日】秋葉原歩行者天国を歩いてみた→http://www.youtube.com/watch?v=bkDefsIdXWM
それでは歩いてみましょう。
まずは動画で歩き撮り。これを見ていただければ歩行者天国の全容がつかめると思います。


道中には「ホコ天復活オメデトウ」と書かれた紙を持った人をマスコミが取材していたり、


客引き行為と思われたのか、警官らしき人が「替え玉無制限」と書かれた看板を持った人が注意されたりしている光景を目の当たりにしました。


歩いて10分。無事終点の外神田五丁目交差点に到着しました。ここからは写真を撮りながら駅まで歩いて帰ります。
ここに設置されているバリケードは万世橋交差点にあるものとほとんど変わらず、強いて言えば右の看板に書かれていることが「万世橋交差点」に変わったぐらいですかね。


こちらの街灯に注目


防犯カメラが設置されています。歩行者天国を再開させようとする地元の熱意をうかがい知ることができ、マスコミにも取り上げられていました。


歩行者天国中は信号機が消灯するんですね。初めて知りました。


ここでもバリケード設置中。あの通り魔事件でトラックで人をはねた交差点のところです。停止線にそっておかれていきます。


見るからに先端が鋭そうです。これを車が踏めばタイヤをパンクさせ、車の動きを封じ込めることができそうです。
そういえば中央通りの交差点(万世橋、外神田五丁目)にこんなものおいてありましたっけ。あそこなら猛スピードで突進すれば大惨事になりかねませんので、パトカーを配置しないのならこういったものを置いておくべきです。


式典が行われたイベント会場。
すっかり片づけられてしまって、セレモニーが行われた痕跡はなくなっています。


その隣ではゲームの展示会が行われているようでした。


なぜか痛車も展示されていました。


ひときわ目に留まったのはこの車。


電光掲示板には「防犯カメラ作動中」の文字がスクロール


車体には移動防犯カメラ車、その隣に警視庁のマスコットキャラクター「ピーポ君」が書かれています。


前面に回ってみると、トラックのような運転台の上にパトランプがついています。トラックを改造でもしたのでしょうか。


屋根の上にはパラボナアンテナが設置されています。


遠くから見ると、車から延びるポール上に防犯カメラが設置されています。いったいこの車は何なのでしょうか。

帰ってから調べてみると、この車は昨年の夏に警視庁が導入したばかりの車両で、2tトラックをベースにした車体には、パラボナアンテナや電光掲示板、そして高さ6.7mまで伸ばせるポールには150m先の人物も見分けられる125万画素の高性能カメラや、最近よく見かけるようになったドーム型のカメラを取り付けてあります。また可搬型IPカメラを9台設置していて無線LANでこの車に映像を送ることが可能。またパラボナアンテナから衛星回線を通じ、警視庁本部に情報を伝達することも可能。持ち運びもできるので管轄警察署にも送れるのだとか。ずいぶんハイテクな車です。
プライバシーに配慮して移動中に隠し撮りすることはなく、1週間保存したら完全に消去するのだそうで。現在は足立区を中心に活躍中だそうです。
→SECURITY SHOWの記事
→レスポンス自動車ニュースの記事
街の治安維持に貢献してくれそうな車ですね。

そんなこんなで、歩行者天国を一通り見終わった私は、そそくさと駅に向かっていったのでしたとさ。

2011.01.28(金) 239 PV 169 IP 7883 位 / 1527850ブログ
2011.01.27(木) 265 PV 152 IP 9427 位 / 1527333ブログ

…そんな秋葉原歩行者天国が休止される前に撮られた、活気のあるころの映像を見つけました。


コスプレをした集団が、人気の深夜アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」のエンディング曲「ハレ晴レユカイ」を踊っています。いかにも秋葉原らしいですね。その後警察官が近づいてきてダンサーが一斉に逃げたのには笑えます。
路上パフォーマンスをするのは「歩行者の邪魔になるから」と取り締まりの対象になるようですが、こういったゲリラパフォーマンスが歩行者天国の目玉だったように思えます。
しかし、今回歩行者天国を歩いてみて路上パフォーマンスは全くと言っていいほど見かけられず、ずいぶんさみしくなった印象を受けました。たしかに度が過ぎたパフォーマンスがあったのは事実ですが、これくらいは黙認してあげてもいいのではと思いました。秋葉原にはめぼしい集客施設が電気店しか見当たりませんから、こういったことぐらい認めてくれないと、わざわざ秋葉原まで遠出する必要も感じられなくなり歩行者天国をわざわざやる意味が薄れてしまう気がします。要するに活気がなくつまらない状態だということです。
今回は話題性もあり多くの方がいましたが、これからどうなってしまうんでしょうかね。閑散として6月いっぱいで終了にならなければいいけどね。まあ私は秋葉原なんかにはもういかないだろうから、知らないけど。

【あの痛ましい事件から2年…】再開初日の秋葉原歩行者天国に行ってみた

2011-01-28 | 屋外活動
←前へ|次へ→http://blog.goo.ne.jp/step1238713/e/899bbf5175c0c2b6beb432dfca60f650
マスターです。
ニュースで「秋葉原歩行者天国が再開する」と聞き、秋葉原に行ってみました。

今回の写真はPicasaに投稿したものです。アルバムページより高画質の写真をダウンロードできますので是非どうぞ。また写真の横のマーククリックでもアクセスできます。携帯対応です。
http://picasaweb.google.com/100648156889421229636/WAlgzC#

秋葉原歩行者天国は1973年に初めて実施されました。中央通りの万世橋交差点から外神田交差点まで続きます。
昔は北は上野、南は神田・日本橋まで続く「東洋一の歩行者天国」と言われていましたが、閑散としていることから1999年から段階的に縮小。集客施設が多い秋葉原地区のみ残ることになりましたが、ポイ捨てなどの不法投棄、無許可の路上パフォーマンスなど迷惑行為が問題となり、しまいには歩行者天国にトラックで突っ込み、さらに通行人をナイフで切りつけるという痛ましい無差別殺傷事件が起き、それをきっかけに休止していました。
今回の再開は地域の熱意が警察を動かし、実現に至ったもの。防犯カメラの設置や地域パトロール隊の結成などさまざまな取り組みをしていました。試験ということで6月ごろまで様子を見て、状態が良ければ通年実施に戻るそうです。


秋葉原駅電気街口に張られたポスター
迷惑行為を禁止する注意書きが書かれています。


歩行者天国が実施される中央通り
まだ始まっていないので車どおりがあります。


通り魔事件の現場となった交差点
こんなに人の多い場所で起こったとは。居合わせていたらどうなっていたことか。


コスプレをしている人にインタビュー
多くのマスコミが歩行者天国の再開を取材しに来ていました。


セレモニー会場に到着
ここでオープニングセレモニーが行われるそうですが、すごい人だかりです。


陣取るマスコミ
マスコミはいいなあ。一番いいところでセレモニーを撮れるから。
しかたないのでカメラを高く上げてセレモニーを撮影。


秋葉原歩行者天国オープニングセレモニー1→http://www.youtube.com/watch?v=zmnKEyZbL8E


秋葉原歩行者天国オープニングセレモニー2→http://www.youtube.com/watch?v=q8w18mLGpWM
長時間ハイアングルで撮ったので手振れが激しいです。全部通しで見ると30分ほどかかります。
まずは通り魔事件のあった交差点に黙とうをささげ、続いて来賓のあいさつ、テープカットがあり、最後に司会者から歩行者天国のルールについての説明が行われます。


テープカットをする前の記念撮影
テープカットの瞬間は動画(2の方)で。


セレモニー終了後万世橋交差点に急ぐと、警察がバリケードを設置していました。


【再開初日】秋葉原歩行者天国 車の交通が遮断される瞬間→http://www.youtube.com/watch?v=dEATNP4Kkcs
バリケードを設置し終えるまでの動画です。
私は何か厳重なものが設置されると考えていましたが、実際はコーンと看板だけの簡素なものでした。これでは全速力で前進すればバリケードを突破できてしまいます。あんまり安全とは言い難いです。せめてパトカーを止めておくとか、車のタイヤをパンクさせるもの(後述)を置いてほしかった。


マスコミが早速リポート


歩行者が一斉に車道に流れ込み、歩行者天国がスタートしました。
右にある白い車は開始前に出られなかった軽自動車で、このあと無事に出ていきました。


ヘリをチャーターさせてまで取材させているようです。マスコミ各社の力の入れようがうかがえます。

次回は秋葉原歩行者天国を歩いてみようと思います。

2011.01.26(水) 260 PV 180 IP 7262 位 / 1526814ブログ
2011.01.25(火) 233 PV 182 IP 7469 位 / 1526245ブログ
2011.01.24(月) 222 PV 158 IP - 位 / 1525770ブログ
2011.01.23(日) 283 PV 208 IP 5534 位 / 1525332ブログ
2011.01.22(土) 237 PV 148 IP - 位 / 1524911ブログ
2011.01.21(金) 243 PV 144 IP - 位 / 1524510ブログ

【歓迎していいのだろうか】JALの長年のシンボル「鶴丸」4月ごろ復活

2011-01-21 | その他いろいろ
こぐまくん)飛行機に乗るならJALとANA、どっちを選ぶくま?
わにくん)そりゃANAだわに。このところJALでは悪い話ばかり聞くからあまり乗る気にはなれないわに。
なのくん)ANAのほうが先進的というかスタイリッシュというか、安全にも力を入れていそうな気がするの。乗るならやっぱりANAでしょ。

マスター)私はANAとアメリカン航空のマイレージを持っています。JALのも作ってもよかったのですが、最近の情勢から倒産してしまいそうな気がするほど危ない会社だと感じたので、同じoneworldのアメリカン航空で作ってしまいました。こんな状況だと安全面やサービスにも影響がでそうな気がして、あまり乗りたいとは思いませんね。
そんなJALですが、起死回生を図ろうとしたのか突然こんなことを言い出しました

「鶴丸を復活する」


「鶴丸」とは、JALで長らく使われていたシンボルマークで、1960年ごろから機体に塗装されるようになり、長い間JALの象徴としてファンから愛され続けていました。
しかし2002年から新しい塗装(現在のもの)の飛行機が増え始め、2008年に鶴丸が描かれた飛行機はいったん消滅してしまいます。
今回は「原点に回帰する」という願いから2年ぶりに鶴丸を復活。シンプルなデザインにすることで経費が削減でき、さらに鶴丸の版権はJALにあるということも、今回の復活に関係しているようです。ファンからも歓迎のコメントが寄せられているようです。
新しい航空機の塗装デザインはJALホームページから見ることができます。経費削減ということなのか尾翼に鶴丸、胴体にはJAPAN AIRLINESの文字というずいぶん簡素なデザインになっています。現在使われているJALのロゴは消えています。
この状況だから仕方のないことかもしれないけれど、ちょっとこれはあまりにもシンプルすぎるのではないかと感じます。ファンの中には今の塗装のものは嫌いというコメントをする方もいらっしゃいますが、私は今のものが好きです。昔の塗装からさかのぼって見てみると、今のものは元国営企業の古臭いイメージは感じられず、快適なサービスを提供してくれそうだなという新鮮な感じがします。ANA並にかっこいいデザインだと思います。
それに比べて新しい塗装のものは昔の塗装に逆戻りしたデザインで、芸がないように感じられます。再び古臭い日航に戻ってしまいそうな印象を受けました。これが一機だけならリバイバルということでものすごく喜べるけど、全機の塗装をこれにするのは、ダサすぎてさすがに飽きてしまいそうです。これを喜べるのは「飛行機オタク」とか、懐古厨とかぐらいしかいないと思いますね。
せめて現JALロゴをいれておいてほしかった。こりゃJAL版末期色とでもいうべきかな。黄色くないけど。
せめて中身の質は低下しないように心掛けてもらいたいものですね。一応鶴丸が登場したら空港まで見に行くつもりです。たぶん。

2011.01.19(水) 244 PV 157 IP 9246 位 / 1523544ブログ
2011.01.18(火) 186 PV 136 IP - 位 / 1522999ブログ

…すばらしい!?JALの飛行機塗装案博覧会

こぐまくん)シンプル過ぎてつまらないのは背景が白いからくま。だからアメリカン航空のように銀色の機体にすれば、塗装をぬらなくて済むからコスト削減につながるくま。また塗装がほとんどないから機体が軽くなり、燃費が良くなるのもいいね。ちょっとこの例だと銀色に見えにくいけど。
わにくん)やっぱり地味だなあ。これじゃさっきと全然変わらないわに。だから…


わにくん)さっきの銀色の機体に現JALロゴをいれてみたわに。なかなかいいと思うわに。
こぐまくん)まあ、さっきのよりはよくなったくま。
なのくん)あれ?これって…


なのくん)さっきマスターが言ってたことをそのまま絵にしてみたの。
こぐまくん)おお。シンプルでいいじゃない。
わにくん)これだ、これだよ!最初っからこうすればよかったわに。

マスター)うん。こうしてみると一番下のやつがシンプルで落ち着く感じがするね。JALの中の人が採用してくれるといいね。

【持っていたら今すぐ払い戻し手続きを】ミュージックギフトカードを払い戻してみた

2011-01-18 | その他いろいろ

こぐまくん)贈り物にギフトカードを贈ることって結構あるんじゃないくま?
わにくん)QUOカードならもらったことがあるような…。
なのくん)というかそもそも貰ったことがないような…。
こぐまくん)そのギフトカードが次々と取り扱いを終了しているくま。文具券(~3/13)やミュージックギフトカード(~2/1)などではすでに払い戻しが行われているくま。
わにくん)なんだ?文具券って。ミュージックギフトカードなんて聞いたことないわに。
なのくん)引き出しの奥ふか~くに眠っていたりして。

わにくん)え?見せたいものがあるって?


マスター)はい。これです~。


こぐまくん)なんだこれ、汚い紙ケースだくま。
わにくん)なんだ?「MUSIC GIFT CARD」って?
なのくん)あれ?これってもしかして…


!!?
なのくん)やっぱり。ミュージックギフトカードじゃん!
わにくん)わわわ。早く払い戻さないと!

マスター)そうなんです。昨日どこからともなくこんなものが出てきまして…
あわてずにまずは手順等を確認していきましょう。


まずは発行元の会社「ジャパン・ミュージック・ギフトカード株式会社」のサイトに行きましょう。
http://www.musicgiftcard.com/

1971年に発売を開始されたミュージックギフトカード。発売当初はレコードの時代だったのでそれなりに需要はあっただろうと想像できますが、現在はCD不況ともいわれる売り上げの低迷を受け、このカードの需要も低迷。金券類の取り扱い停止の基準が緩くなったことも拍車をかけました。そういえば最近はインターネットで音楽をダウンロードすることが多くなりましたから、CDショップも続々と閉店してきていますね。
3/31に販売終了、8/31に店頭取扱い終了。9/1~10/31までその基準に基づき払戻しを行いましたが、思うように回収が進まなかったのか11/30までに延長して払い戻しを受け付けました。そして会社は倒産、清算手続きに入っているそうです。
現在行われているのは会社法によるもので2/1まで受け付けるとのこと。債権として扱われ、2月ごろに指定の銀行口座に贈られるということです。券面の金額と切手代(80円)が払い戻され、振込手数料は会社側で負担するとのこと。


下までスクロールすると、「債権申出書」をダウンロードできるリンクがあります。念のためその横の「対象となる主なギフトカード」を確認してみましょう。


PDF形式の文章でした。
左上から2番目に私が所持しているミュージックギフトカードが掲載されています。


「債権申出書」のリンクをクリックすると、「音楽ギフトカード債権申出要領および金券明細書」というPDF形式の文章が出てきました。
ここに券面に書かれている番号を書くそうです。ただの説明が書いてあるようにしか思わないで飛ばしてしまうと危険ですね。見落としのないよう注意しましょう。


二枚目は「債権申出書」。ここに住所、氏名、電話番号、枚数、口座番号なんかを書いていくそうです。
書き終えたら漏れがないか今一度確認しましょう。記載事項に不備があると送り返される場合があるそうで、もう締め切りまで約10日程しかないですから、もしかしたらタイムアウト、お金が戻ってこなくなってしまうかもしれません。念には念を入れて確認しておきましょう。

不備がなければ、送付先の住所を書いてポストに投函。あとはお金が振り込まれるのを待つだけです。

2011.01.17(月) 197 PV 136 IP - 位 / 1522473ブログ
2011.01.16(日) 255 PV 130 IP - 位 / 1521939ブログ

…もしかしてほかの金券も引き出しの中に眠っていませんか?あまり話題になっていないですが、金融庁では払い戻し期間に入った金券とその業者名を一覧で公表しています。そんなのないと思っているあなたも、紙切れになる前に探しておきましょう。
なお一覧はExcel形式です。Excelがインストールされていないパソコンから見る場合は、ビュワーをインストールするなどそれなりの対策をしてからご覧ください。
商品券(プリペイドカード)の払戻しについて(金融庁)
http://www.fsa.go.jp/policy/prepaid/index.html
Excelビュワーダウンロード
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1cd6acf9-ce06-4e1c-8dcf-f33f669dbc3a&displaylang=ja

仙山線の二つの「秘境駅」

2011-01-16 | 屋外活動
マスターです。
宮城県仙台市と山形県山形市を結ぶ仙山線。日本で唯一政令指定都市間を直接結ぶ路線で、仙台駅から奥羽山脈を越え山形駅までの58kmを結びます。
この路線には2つの秘境駅が存在します。「西仙台ハイランド駅」と「八ツ森駅」です。この二つの駅はすべての列車が通過し停車する列車が一本もないという駅です。特に八ツ森駅へは遠回りの道しかなく、熊や猿が出没するという山の中の砂利道を進んでいかないといけないので、超一級の秘境駅として人気の高いです。私もどんな駅なのか気になって仕方がありませんでした。
そこで今回は運転席の後ろから、この2駅を狙ってみることにしました。徒歩だと凍死してしまいそうなので…。
通過するということは速度が速く、シャッターチャンスを逃しやすいと考え、動画で撮影し静止画を切り出すという形にしました。そのため今回は写真が少し荒くなっています。


まずは西仙台ハイランド駅。1987年3月21日に開業の臨時駅で、仙台ハイランド(当時は西仙台ハイランド)のアクセス駅として開設されましたが、利用客が少なく2003年3月21日のダイヤ改正で全列車通過となりました。ちなみにここから仙台ハイランドへは3km離れていて、営業当時は送迎バスが運行されていたそうです。
国道48号線に面しているので、訪問するときは車がベストでしょう。徒歩なら隣の熊ヶ根駅から20~30分です。
ガラスに水滴がくっついていて見づらいですが、ホームの端の緑色の看板に「西仙台」と書かれています。


雪が積もったホームが延々と続いています。


駅舎が見えました。残念ながら中に何があるかは確認できず。


続いて八ツ森駅。1937年開業の臨時駅で、八森スキー場のアクセス駅として開設されました。1961年にはハイキングコース「新川ライン」を整備し、にぎわっていたそうですが、1970年にスキー場が閉鎖すると利用客が少なくなり、2002年に全列車通過となりました。
作並駅・白沢車庫から近くのバス停「八ツ森」まで行く便がありますが、本数が少なく朝夕にしかありません。さらにバス停200mほどは砂利道になっていて、クマ出没注意の看板もあります。徒歩だと作並駅からは仙山線と離れた道を歩くことになるので根気が入ります。奥新川駅からも「新川ライン」を通れば行くことができますが、登山の装備でないと難しいようです。このように公共交通機関を使って行くのが難しいことが「超一級の秘境駅」と呼ばれるようになった所以です。
行くなら車か、もしくは料金は高くなりますがタクシーで行ったほうが便利かつ安全でしょう。駅前まで行くことができるようです。


ホームの端には緑色で「八ツ森」と書かれた看板、さらに速度制限の標識もあります。ホームは雪で真っ白。


駅名標がありましたが、何が書いてあるかはわかりませんでした。


出入り口の階段があります。何もないシンプルな駅です。


通過シーンを動画でまとめてみました。どうぞご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=cN5bf6N_4sQ

この秘境駅を今も廃止にせず休止状態にしているのは、JRが廃止手続きを面倒だと思っているからかもしれません。おそらくこれからもずっと休止状態で放置されていくことでしょう。
誰も来ない駅ではあるもののきれいな状態を保てているように感じました。こんどは夏にでも行ってみたいですね。

信号機の上に電光掲示板

2011-01-16 | 屋外活動
マスターです。
仙台駅近くで面白い信号機を見つけたので紹介します。


一見何の変哲もない信号機のようですが、よく見ると上に電光掲示板がついています。


信号が赤になってしばらくすると、交通安全についての啓発文や渋滞などの交通情報などを表示し、青になると消えるというしくみになっています。このような信号は仙台駅周辺の大通りの交差点によくあります。


文字や画像だけだと分かりにくいと思うので、動画でまとめてみました。
他県では見たことのないこの取り組み。待ち時間の暇つぶしにちょうどいいかと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=DLiHOi-4fOI

文章の例
・通常時
「宮城県警察/宮城県内死亡事故多発!!緊張感を持った運転を心がけましょう。」
・渋滞時
「宮城県警察/交通情報/東五番丁通り 市立病院前付近 渋滞中」

2011.01.15(土) 203 PV 122 IP - 位 / 1521525ブログ
2011.01.14(金) 187 PV 116 IP - 位 / 1521134ブログ

…インテルが新しいCPUを発売したそうです。
2年ほど前から発売されているcore i3・i5・i7が進化。新開発の「Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ」により、従来のものと比べて高性能に。さらに消費電力も抑えることができたそうです。
残念ながら私が買ったパソコンはひとつ前の「Nehalem」のもの。少し待てばよかったかな。でも動作は軽くなり、各ソフトも安定して動いているから気にしなくていいかな。それに出たばっかりだから高そうだし。

仙台光のページェント2010

2011-01-14 | 屋外活動
マスターです。
昨年の暮れ12/26に仙台光のページェントに行ってきました。このイベントは宮城県仙台市の勾当台公園・定禅寺通にて毎年行われる、恒例のイルミネーションイベントです。今年は従来の電球からLEDに総入れ替えが行われ、55万個のLEDが暗い通りを明るく照らします。
少々無理をしたせいか、14日にLEDに電気を流す整流器がショートし火災になるという事故がありました。一時は今後が危ぶまれる事態となりましたが、22日に何とか復旧しました。このような事故は初めてとのこと。まあ私が来たときには関係のないことだけど、一応記録として。

今回もPicasaに投稿しています。ウェブアルバムへはこちらから。
パソコンマークをクリックすると、Picasaの写真ページにアクセスでき、写真データ(jpeg)のダウンロードもできます。


仙台三越からシンボルツリー
イルミネーション点灯前からフライング点灯していました。


点灯は17:30から。予定通り点灯し暗い通りがパッと明るくなりました。


道路わきの歩道から
イルミネーションと車のヘッドランプが見事に調和しています。


通りの中央から
定禅寺通の中央分離帯は歩道になっていて、たくさんの方々が見物しています。


美しいイルミネーションが通りの奥まで続いています。


警備員の方が通りの奥へと必死に誘導しています。


西の端・市民会館交差点まで来ました。西公園にもすこし出し物があるようでしたが、寒いのでスルーしました。


今度は東の端・勾当台公園の方へ戻っていきます。


市民会館前~春日町交差点の区間は人が少なくゆっくり見ることができます。春日町交差点で横断歩道を渡らないといけないわずわらしさからでしょうか。


花に雪がうっすら積もっています。


ページェント見物の車列
通行止めになっているわけではないので、どんどんと車が入ってきて、渋滞が発生しています。まあじっくり見る分にはちょうどいいのかな。


春日町交差点
ページェントの中間地点です。


車が完全に止まっちゃってます。まあこれを他人事のように見ることができるのも徒歩見物ならでは。


「通行止」表示の電光掲示板
国分町通りとの交差点では、このように定禅寺通を越えて行き来することができなくなりました。


その分定禅寺通中央にいる見物者は車を気にせず交差点を行き来できるようになっています。信号は稼働していないけど気にしなくて大丈夫。


東の起点・勾当台通り交差点から国分町通り交差点までは木道が整備されていますが、その先は泥の道で、ところどころにこのような水たまりができていて、見物客の通行の障害になっていました。ぬかるんでいるのでズボンのすそが汚れてしまいました。徒歩で見物するときは注意すべきです。


auシンボルツリー
フラッシュも使用している巨大で豪華なツリーです。


別アングルから


勾当台公園の会場案内マップ


西公園案内マップとミニワンセグ局の案内
無料で視聴できるそうですが、携帯にプリセットされているわけではないので選局が面倒。私も見ようと思いましたが面倒くさくなりあきらめました。ページェント会場でも見ている人はいなかったかな。
こんなのやる意味あるのかな?やるくらいならショート対策に金を使うべきだったと思います。


勾当台公園


イルミネーションモニュメント
中に入っている白いものは何だ?


青色LEDを使用したイルミネーション。
こちらもなかなかきれいです。電球色LEDとは違った味わいが楽しめます。


特設展望台から。パイプがあったのでそいつにカメラを載せて撮影。


3倍ズームはちょうどいいですね。多少はぶれるけどこれぐらいが安定します。10倍ズームだとどうなっていただろうか。


ビルもページェント色。窓を使用したなんとなくかわいいイルミネーションです。


スケートリンク
ページェント期間中に開設される特設リンクで靴レンタル代などを除けば無料で滑れました。少し小さいのであまり思うようには走れないかも。
私も滑ってみたかったですが、スケート靴なんてないし、借りる金はないし、寒いし、時間もないので足早に立ち去り、地下鉄の駅に向かっていったのでした。

今回は初めて新しく購入したカメラGH2を使って撮影してみました。最初のうちは色の調整に少々手間取りましたが、連写を使えば手振れもあまり目立つこともなく、安定して美しい写真を撮ることができました。これからも旅先でさらに活躍してくれることでしょう。カメラの機能をフルに使いこなして、撮影できるようになりたいものです。

長々とおつきあいありがとうございました。

2011.01.13(木) 172 PV 98 IP - 位 / 1520791ブログ
2011.01.12(水) 265 PV 130 IP - 位 / 1520292ブログ
2011.01.11(火) 121 PV 89 IP - 位 / 1519892ブログ

【やっぱりだめ?】PicasaでGH2で撮ったRAWファイルを開けてみた

2011-01-12 | その他いろいろ
マスターです。


Picasa3
googleが提供している画像編集ソフトで、画像の管理・編集、picasaウェブアルバムへのアップロードが簡単にできます。使い勝手がいい割に無料で使用できるので、人気の高いソフトです。


googleのヘルプページによるとRAWファイルをpicasaで開くことができるようです。よく見るとPanasonicも一覧の中に入っています。せっかくGH2があるので早速試してみましょう。


今回はこちらのファイルで試してみます。
私が昨年仙台光のページェントに行ったときに撮影したものです。それはそれはきれいなイルミネーションでしたよ。まあ詳しいことは後程書くとして、この写真も手持ちで撮影した割には手振れがあまり見られず、きれいなイルミネーションをそっくりそのまま撮影できたと思います。
Windowsエクスプローラで表示すると何の問題もなく、きれいに表示してくれました。


つづいてwindowsフォトビュアーで表示。イルミネーションの輝きが少し失われている気がしますが。まあいいでしょう。
いよいよPicasaで開いてみます。


あれ?なんか青くないか?


一応言っておきますが、イルミネーション自体が青色LEDで輝いているわけではありません。元データもちゃんと電球色で輝いています。
なんで青く表示されてしまうのでしょうか。


右端はもっとひどい!謎のバーが表示されています。これでは使い物になりません。


ウェブアルバムに投稿すれば改善されるかと思いやってみましたが、無駄な努力でした。やっぱり青いです。やっぱりPicasaではRAWファイルを開くことは難しいのでしょうか。


念のためバージョンを確かめてみました。バージョンは3.8.0。今のところ最新版です。

その後Picasaのウェブフォーラムを検索してみると、同じくPanasonicのLX5でも同様の問題が起きていることがわかりました。おそらくこれはPicasaのソフトに問題があるのでしょう。早急な改善を望みます(でないと困る)。

【景気のいい話だこと】マスターが買った新兵器2

2011-01-11 | その他いろいろ

こぐまくん)この前はマスターが新しく買ったパソコンについて紹介していたくま。
わにくん)紹介というより自慢だわに。
なのくん)言えてるの!

こぐまくん)え?もう一個あるの?
わにくん)どんだけ金があるんだわに?
なのくん)いったいなんなの?


!?
こぐまくん)あり~?なんだこれ。
わにくん)一眼レフかわに?にしちゃあずいぶん小さい気がするわに。
なのくん)Panasonicって一眼レフ作ってたっけ?


マスター)これは私が新しく購入したデジカメで、PanasonicのDMC-GH2です。
一眼レフ…といいたいところですが、正確には「ミラーレス一眼」という分類に入ります。本格的一眼レフのカメラには内部にミラーが入っていてファインダーと画像センサーに光を分ける機構が入っていますが、このカメラにはミラーがなく画像センサーがむき出しになっています。ミラーが入っていない分重量が軽くなるのが利点です。

なぜここにきて新しくカメラを買ったのかって?
それまで使用してきたデジカメ(FUJIFILM FinepixA800)はハイビジョン動画どころか現在所持している携帯(SH005)よりも荒い動画しか取れず、もっとくっきりとした動画を撮りたいと思ったのがきっかけです。デジカメとビデオカメラの違いはほぼないという知人のアドバイスを受けて写真と動画が一台できれいに撮れるカメラを探すことにしました。二台持つのも面倒ですしね。
ところがデジカメは写真重視、ビデオカメラは動画重視の性能になっていて、私の気に入ったものがなかなか見つかりませんでした。挙句の果てにはネオ一眼、さらには一眼レフにまでエスカレートしていきました。このくらいまで来ると写真はもちろん動画もビデオカメラと同等のものが撮れる機種も多くなってきます。
最初はSONYのα33・α55を買おうと思いましたが、長時間動画を撮ることが困難ということで断念。有名メーカーが熱対策をしていないのはいかがなものでしょうか。
次にCanon 60Dについて考えてみました。性能はすばらしく、バッテリーグリップもあるので長時間の撮影も大丈夫。しかし店頭で実機を持ってみると思ったより重く、これでは快適に撮影できないと考え断念。私は手持ちで撮影することが多いので軽いほうが撮影しやすいと思いますし、あまりに重いと持ち運びも不便です。
結局GH2を買うことに決定。写真はもちろん動画の撮影も充実していて、本体も軽いことが決め手です。

後側はこんな感じ。モニターはビデオカメラによくあるバリアングル液晶になっていて、自由に向きを変えることができます。ハイアングル・ローアングル撮影がしやすくなり、自分撮りも簡単にできます。連写撮影やフォーカス・絞り・シャッタースピードを自由に変えられる機能も前のデジカメにはない進化した点です。写真撮影中もすぐにハイビジョン動画を撮ることができ、機動性も高いです。
「動画もきれいに撮れるミラーレス一眼」といったところかな。5段階評価で4.5ぐらいといったところでしょうか。


せっかくなので画面上で並べてみました。左がFinepixA800(写真モード)、右がGH2(Pモード)です。JPEG・FINEモードで撮影。現実に近いのは左のほうで右のほうは青みがかってしまいました。

実寸大に拡大。右のほうがくっきりしています。旧デジカメは814万画素ほどですが、新デジカメは1505万画素と余裕があり、さらに画素自体のサイズも旧デジカメより大きいことから拡大しても鮮明なのでしょう。

PanasonicサイトからRAWコーデックをインストールしておいたので、エクスプローラ上でもRAWファイルを見られるようにしておきました。しかし旧デジカメと同じように編集できる状況がまだ整っていないので、ブログにアップロードするのに手間取ることになりそうです。
まだまだ一眼レフは初心者なのでうまく使いこなせるようになって、よい写真・動画をブログ上にアップできればと思います。今後もご期待ください!

2011.01.10(月) 163 PV 90 IP - 位 / 1519498ブログ
2011.01.09(日) 236 PV 125 IP - 位 / 1519114ブログ
2011.01.08(土) 143 PV 84 IP - 位 / 1518741ブログ

【あけましておめでとうございます】マスターが買った「新兵器」

2011-01-09 | その他いろいろ

あけましておめでとうございます!
こぐまくん)もう2011年になったのか。早いくま。
わにくん)去年はあまり登場しなかったなあ。今年はたくさん出たいわに。
なのくん)ところで目の前に見慣れないものがあるんだけどなんなの?


こぐまくん)あり~?なんだあれ。
わにくん)い、いつのまに!

マスター)ははは。これは新しいノートパソコンだよ。
私の中の人がパソコンを買ってもいいというから、つい買ってしまいました。


買ったのはFUJITSU製ノートパソコン「SH760/5B」。昨年の秋ごろに登場したモデルです。
メモ代わりに、以下スペックなどをだらだらと。
OSはいまや業界標準となりつつあるwindows7 home premium。CPUはいま流行のintel core i5。メモリは4GB。前のパソコン(vista+core2quad)より動作が軽くなり、大概の作業はサクサクできるようになりました。
ハードディスクは564GB。初回起動時にパーティションを区切ってくれたので、1つ目(Cドライブ:110GB)にOSやソフト類、2つ目(Dドライブ454GB)にデスクトップやマイドキュメントなどのユーザーデータを格納することにしました。これで万が一OSが起動できなくなってリカバリすることになっても、ユーザーデーターには何の影響もないので、壊れた時も安心ですね。
実はデスクトップフォルダなどの移行の仕方を間違えて、いったんリカバリーの上もう一度やり直したのはここだけの話。デスクトップなどのファイルの移動は、ドラッグ&ドロップではなくプロパティから設定するようです(詳しくはググってください)。まあまだデータの引っ越しをしていなかったのでセーフ。
サイズ13.3型。16:9ワイドの画面は少々小さく感じるものの、問題ありません。
パソコン自体も従来より軽くなりました。今まではデスクトップ型で持ち運ぶのには一苦労でしたが、このパソコンは約2kg程とずいぶん軽くなりました。ちょっとだけ重い本を持っている感覚です。
有線・無線LANはもちろん装備。Wimaxも搭載しているそうで、移動中でも快適なインターネットを楽しめそうです。ただ有料だからあまり使わないかな。
またWebカメラとマイクもついているのでインターネットにつなげられればいつでもどこでもスカイプができるようになりました。スカイプをよく利用する私にはちょうどいいですね。
日本メーカー製のパソコンは海外メーカー製のものにくらべて余計なソフトがたくさんプリインストールされている傾向があります。このパソコンにも使えなさそうなソフトはあるにはありましたが、全体的にはよいソフトがたくさんあり満足しています。
オフィスソフトは最新のoffice2010を搭載。2007とあまり変わりはありませんがところどころ変更されていてより使いやすくなりました。
このサイズのパソコンはCD・DVDドライブを省略することが多いそうですが、このパソコンには標準装備。外付けだと何かとめんどくさいし、CD・DVDを扱うこともよくあるのでちょうどいいです。ブルーレイだったらもう天才。
バッテリーは8時間ほど持つそうで、コンセントから外していてもすぐに切れることはありません。移動時に使うときには便利です。
マウスパッドにはホイール(マウスのコロコロ)を回すところがあり、指をくるくると回せばスクロールもスムーズにできます。まあマウスを使ったほうが快適だけど、マウスを使えないときにはいいかも。
USB3.0やSDXCなどの最先端の機能にも対応しています。リカバリすれば64ビット版windows7にすることもできるので長いこと活躍しそうです。
残念なのはスピーカーの音質が悪いこと。まあこれは仕方ないかな。
動作が軽いうえに細かいところがしっかりしていて使いやすいパソコンで満足です。五段階評価で4.5ぐらいでしょうか。家でも移動時でもいろいろなところで活躍してくれそうです。
このパソコンは価格.comから購入しました。e-zoa.comで送料(0円)・代引き手数料(315円)込みで124975円でした。そこらへんの家電量販店より安く買えました。品物もスムーズに届きました。価格にも満足です。
機能的にも価格的にも素晴らしいこのパソコン。ぶっ壊すことなく使いこなしていきたいですね。ブログ執筆もはかどれそうだね。
以上長ったらしいレビューでした。

次回もすごいものが出てきます。お楽しみに。

2011.01.07(金) 170 PV 95 IP - 位 / 1518354ブログ
2011.01.06(木) 123 PV 82 IP - 位 / 1517926ブログ
2011.01.05(水) 139 PV 85 IP - 位 / 1517491ブログ
2011.01.04(火) 116 PV 85 IP - 位 / 1517076ブログ
2011.01.03(月) 121 PV 92 IP - 位 / 1516638ブログ
2011.01.02(日) 128 PV 93 IP - 位 / 1516203ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
2010.12.26 ~ 2011.01.01 958 PV 622 IP - 位 / 1515743ブログ
2010.12.19 ~ 2010.12.25 1103 PV 711 IP - 位 / 1513166ブログ

…年末年始は仙台へ帰省しました。いろいろなことがありましたが、次回以降書いていこうと思います。
今回はおみやげについて。祖父に強要され知人におみやげ(萩の月)を買っていくことに。
自宅へ帰り、知人にそのおみやげを渡したら、居合わせた知らない人に渡し始め、なんと私にも渡し返されました。まあ遠慮するのも失礼だし仕方なく食べることに。実はそれを食べたことがないのでちょっとわくわく。嫌いなチョコが入っていなければいいけれど。
食べてみると、上品なクリームパンの味がしました。チョコも入っていなかったしおいしかったです。5段階評価で…4ぐらい?
♪かしょ~ さんぜ~~ん←萩の月製造元の「菓匠 三全」のサウンドロゴ

あけましておめでとうございます

2011-01-01 | その他いろいろ
どうもマスターです。
最近記事を書くのをさぼっていてすみません。今年も記事を更新するペースも今までと変わらず遅いと思いますが、どうかお許しください。
今後ともよろしくお願いします。

今回は元旦零時に携帯からメールで送ってみましたが、見れていますかね。通信規制に巻き込まれなければ、ちょうど零時ぐらいだと思いますがいかがでしょうか。あえて規制に巻き込まれようとするのがマスターなんですかね。

くまくん)あらま。さっぱり記事に出ない間に年越ししてしまったくま。
わにくん)もうリストラされたかわに?
なのくん)ふざけるななの!