のんびり行こうよ♪

人生上り坂・下り坂・そしてまさか・・・
三歩進んで二歩下がる・・まっ、何とかなるさ~

お得なキャンペーン

2020-12-19 21:52:13 | 日記
楽天ユーザーなので楽天ペイを使ってます。
使い始めたとき記事にしてましたね→こちら
私が常に行くスーパー、ドラッグストア、楽天ペイが使えます。
たまたま行ったお店が使えなかったらクレカで対応してます。
それで特に不便はなかったのですが、夫が使ってるペイペイ、お得なキャンペーンが多いんですよね。
夫に勧められてペイペイアプリも入れてセブン銀行でさっそくチャージ。
今月、花王の商品をペイペイで買うと40%還元なんですって。
大きいですよね。
あと、うちの市でやってるキャンペーンなんですが、ペイペイ払いだと20%還元が来月中頃まで。
私の行きつけの美容室もこのキャンペーンに参加してるというのがわかり、ちょうど来月には美容室行くつもりでいたので、安くなるなら嬉しい。
セブン銀行チャージの仕方も難しくなかったです。
画面に従ってやればOK。
さっそく、お買い物してポイント還元予定です。
市の方のは来月、花王の分はもう少し後のようですが、とってもお得な買い物でした。
夫の個人的な買い物は自分のお小遣いから出すんですが、家計のものとまとめて会計したので、その代金はあとでもらうことになります。
ペイペイ同士だと送金できるの。
スマホでちょちょっとやれば、私のペイペイ残高に加算される。
キャッシュレス、便利です。
手持ちの現金はあまり持たなくてもいい、大きなお財布はもう要りませんね。

コメント

とっさの時はソーシャルディスタンスは取れない

2020-12-18 07:30:00 | 日記
先日、ウォーキングがてら金融機関と郵便局へ。
年金振り込みの金融機関です。
年金を振り込みしてる人に年に数回、プレゼントがあるのです。
粗品ですね。なので大したものではないけど、お知らせのハガキを手に出向いてます。
今回はお蕎麦。お昼御飯一食分助かります(笑)
ついでに通帳記帳しようと思ったけど、15日、年金支給日なのでATMは行列でした。
まあ、今日でなくてもと並ぶことはやめ、郵便局へ。
やっと年賀ハガキゲット。
年々のんびりになってる。
まあね、私は友人関係は還暦を機に止めたので親戚関係だけなので、枚数は少ない。
郵便局からは我が家とは反対方向へ、遠回りして帰ることにしました。
ら、前方を歩いていたおばあさんがよろっと転倒。
思わず、駆け寄り抱き起こし、靴が片方脱げてそれを履かせて怪我がないことを確認しました。
ざっと見たとこ出血はなく傷はなさそうだけど、痛みって後から出てくるからねー。
おばあさん、助かりましたとお礼を。いやいや怪我がなくて良かったですと、しばらく手を取り少し支える感じで歩きました。
今のご時世、握手とかは感染予防で禁止、グータッチですよね。
でも、おばあさんの手を握り、あ、でもその際にはいちおうお断りしました。
手を触ってもいいでしょうかと。
こんなときはソーシャルディスタンスもないですもんね。
そして、しばらく話ながら歩きました。マスクはもちろんしてるけど、ん?濃厚接触になるのかしら?

膝が悪くて、通院してると。
そう言えば、通り沿いの接骨院から出てきて私の前を歩き出したんだったよね。
そして、今からは歯医者に行くところだと言ってました。医者のハシゴか~。
そんなに遠くなさそうだったので、歯医者さんまで送っていきましょうかと声をかけたのですが、もう大丈夫と言うので、しばらく行ったところで右と左に別れました。
もう年なので運転免許も返したし、歩くかバスに乗らないとと言ってました。
以前だったら、お年寄りを助けたり躊躇なくできるのですが、いや今回も助けることはできたのですが、一緒に歩いているとき、もしも私が保菌者だったら??と脳裏を過りました。相手はお年寄りです(って、私もお年寄りのくくりでしょうけど)
いやはや、以前なら何も考えずにしていた行動なのに、新しい生活様式、こんなときどうする?ですけどやっぱり助けますよねえー。



コメント

順調で何よりだけど会えないのは寂しいね

2020-12-17 16:12:04 | 家族のこととか・・
長男嫁ちゃんの出産が一ヶ月後に控えています。
出産二ヶ月前に里帰りしました。
そして、県外の者は2週間は自宅待機して何事もなければ受診できます。
今日は検診日、LINEがきました。
赤ちゃんは順調で体重も標準、安心しました。
そして、来週の検診では臨月になるのでPCR検査があるらしい。

その後は県外の人との接触は不可とのことで、夫である長男とは会えないことになりました。
年末年始の休みを利用して行く予定にしてたみたいだけど、産まれるまでお預け。
産まれても面会は禁止なので退院してからやっと我が子とご対面となります。
コロナのせいであらゆることが変わってしまいましたね😥

Go To を一時停止させてどれくらい成果があるのか期待したいところですが、それよりコロナ慣れ、コロナ疲れして以前の緊張感がなくなりつつある国民一人一人が改めて気を引きしめないと減らないのではないかな。
旅行ももちろん一因ではあるかもしれないけど、普段の気の緩んだ行動が危ない。
菅さん、二階さん他複数人で食事会とは、呆れてしまいます。
東京は本日800人超え、1000人に記録更新なるのも間近なんだろうな。
我が県は少し落ち着いてきたけど油断なりませんね。
コロナ以外の病気にも今はオチオチかかっていられない、救える命が救えなくなるなんて、そんな辛いことはありません。
栄養つけて睡眠とって体力つけておきたいと思います。

コメント

悲しい知らせ

2020-12-09 15:07:50 | 日記
おとといの夜悲しい知らせが。
しばらく音信不通だった病友たちのLINEのグループトークに寄せられた訃報。
同じ病の患者が集まるネットのサイトで知り合った数人でLINEトークしてます。
それぞれ術後5年以降で皆日常生活に戻り元気に暮らしてる。
その中の一人、最年長のお姉さんが亡くなった。
年賀状をやり取りしてる人がいて喪中ハガキがきてビックリしたと!
私はそのお姉さんと割と親しくさせてもらっていた。
というのも、東京在住のとき、関東圏にお住まいの彼女と何度となく会っていた。
ネットで知り合った仲間なので全国津々浦々の仲間たちである。
簡単には会えないのだが、同じ関東圏ということで(私が東京にいた)2年間のうち何度となく会って病気のこと以外の家族のこととか趣味のこととかいろいろとおしゃべりしたんだ。
美容室をやってて、仕事柄かおしゃれで洗練されたファッション、明るくて穏やかで時としてお茶目。
そんなお姉さんと一緒にいると安心感というか、癒されるというか心地よい時間だった。
このLINEのグループトークの仲間とは別に、孫がいるばあば3人組でグループトークしてたほうは割りと頻繁に会話していた。
そこで、お姉さんが実は入院してると教えてくれたのが1月の下旬だった。
何でも体調崩して検査入院だと。
検査しても中々病名がわからず、食欲もなく食べれずと言ってたので心配していた。 
ずっと退院できずに1ヶ月くらいたった頃からLINEの既読がつかなくなった。
ネットで知り合った同士というのは昔からの友人に比べて家族に認識されにくい。本人と連絡が途絶えたら、そこで止まってしまう。
心配が膨らみ、悪い方へと考えてしまう。
そして、春になった。
思い余り、彼女の美容室にばあば仲間の一人が電話してみてくれた。
娘さんが出て生存確認はできたが、病状は思わしくないとのこと。
病名は伏せておられた。
母は、今はお友だち関係もシャットアウトしていて、スマホも見てない、誰とも話したくないと。
身体ももちろんだが、メンタルもかなりやられているようだった。
会うことはもちろん叶わない、LINEもダメ、遠い空の下から回復を無事を祈ることのみ、それしかできなかった。

7月に亡くなっていたらしい。
入院して約半年、そんなに急いで逝っちゃったんだ。
70才まで美容室を頑張ると言ってた、あと2年。
その後は、好きな旅行、手仕事、愛犬とものんびり一日中遊べたのに。
お孫さんも3人、とても可愛がってた。

穏やかな笑顔、声が思い出されて胸が痛む。
コメント

イルミネーションの季節

2020-12-06 16:42:05 | 日記
イルミネーションと言ったら冬を連想します。
クリスマスの時期だし、やはり冬場が多いですね。
寒い時期の空気は澄んでいて、夜空もキレイ。
イルミネーションもこの季節がキレイに見えるんだそうです。
暗くなるのも早いから、夕方から楽しめますね。
娘とLINEでやり取りしてたら、今日は夕方から街にお出かけ。
イルミネーションを見てくるって。
街中の通りが毎年イルミネーションで飾られます。
規模はささやかなものだけど、3歳児には素晴らしくキレイに映ると思います(^-^)/
孫くんの喜ぶ顔、想像しちゃう(笑)
そして、夕飯はファミレスで食べてくるって。
お出かけの様子はまた写真が送られてくるでしょう。

テレビで恵比寿ガーデンプレイスのイルミネーションを見かけました。
東京にいたとき、恵比寿にわりと近いところに住んでたんです。
イルミネーションがキレイだと知って、娘と行ったり一人で行ったり2回見に行ったことがあります。
クリスマスツリーはもちろん素敵だけど、一段と目を引くのはバカラの巨大シャンデリアのライトアップ。
うわー!すごい!と思わず声が出ます(笑)
ゴージャス!!
クリスマスマルシェなどもあり、クリスマス雑貨など見て回るのも楽しいですよ。

なんかね、もうそんな華やかなシーンとは縁遠くなっちゃいました。
おまけにコロナで外出自粛の生活だしね。
我が家の周りのお宅も、かつてはホームイルミネーションっていうのかな、木に電飾つけたり、オブジェ飾ってキラキラ✨させたり、競って(と思えた)飾ってました。
名物のお宅があって、そりゃもう豪華。
近所の人だけでなく、車でわざわざ見に来てる人もいました。
2,30年前の話です。
今はその頃、30代、40代、50代だった住人も、それなりのお年頃になり、飾り付けなど大変な仕事になってしまったのか、喜ぶ子供たちもいなくなったからなのか、年々飾るお宅は少なくなりました。
うちは、もともと飾ったことはありませんが。
この町内も高齢化が進み、お亡くなりになった方、引っ越しされた方、中古を買い新たに引っ越してこられた方と、出たり入ったりで、住人も変わりました。
冬になると子供と一緒に、近所のお宅のイルミネーションを見にお散歩に出かけたこと、懐かしく思い出してしまいました。
コメント