いわゆるブラック企業はとても分かり易い。
しかしながら、ゆるブラックの定義が曖昧である。
よく言われているのが、
『残業なし、ハラスメントなし、キャリアの成長が感じられない』
とネットで検索をすると書かれてはいるが、
就職氷河期世代のサービス残業多し、有給休暇なし、日常のハラスメントを受けた者としては
キャリアの成長は自分で行うものであって、教えられた記憶もない。
今、若者の高収入の要求とゆるブラックとのバランスが掴めないでいます。
就職氷河期世代からすれば、高収入は初任給ではなくて、一部の役職の課長以上
そしておそらく入社の面接では休日数の多さ・残業の少なさ・有給休暇の取得数・働き易さなどを重視して
自分達がそれを望んだはずなのに、今更何を言っているのか?!
と思います。
いまでも多くの課長クラスになると残業が多かったり、それなりのキャリアがないと務まらないのが
実情ではないでしょうか(勿論、例外もあります)
高初任給有・残業無・ハラスメント無・有給取り放題・キャリア抜群とは・・・。
大企業で県外・海外赴任とかであれば可能、特殊な業務、他なにがあるのだろう。
中小企業で新卒者が全員入社~この待遇とはどんな人物像を描くと良いのでしょうか?
しかしながら、ゆるブラックの定義が曖昧である。
よく言われているのが、
『残業なし、ハラスメントなし、キャリアの成長が感じられない』
とネットで検索をすると書かれてはいるが、
就職氷河期世代のサービス残業多し、有給休暇なし、日常のハラスメントを受けた者としては
キャリアの成長は自分で行うものであって、教えられた記憶もない。
今、若者の高収入の要求とゆるブラックとのバランスが掴めないでいます。
就職氷河期世代からすれば、高収入は初任給ではなくて、一部の役職の課長以上
そしておそらく入社の面接では休日数の多さ・残業の少なさ・有給休暇の取得数・働き易さなどを重視して
自分達がそれを望んだはずなのに、今更何を言っているのか?!
と思います。
いまでも多くの課長クラスになると残業が多かったり、それなりのキャリアがないと務まらないのが
実情ではないでしょうか(勿論、例外もあります)
高初任給有・残業無・ハラスメント無・有給取り放題・キャリア抜群とは・・・。
大企業で県外・海外赴任とかであれば可能、特殊な業務、他なにがあるのだろう。
中小企業で新卒者が全員入社~この待遇とはどんな人物像を描くと良いのでしょうか?