Crieism (クリエイズム)

Tokyo-California 

ビール

2012年04月05日 | 日記

久しぶりに生ビール!

 

4月5日(水)

こんばんは、Izumiです。

 

今日は、どうしてもラーメンが食べたくて、、、、

日本食レストランに来てしまいましたー。

 

どこが美味しいかとか、どんなレストランがあるかとか

全然知らないので、

事前にネットで下調べ。

 

サンディエゴのConvoyという、日本のスーパーやレストランが集まっているところの

一角にあるお店 “Ichiro"というところの

チャンポンを食べに行きましたー。

 

ラーメンを食べることはもちろん、

日本レストランに行く事自体が、とても久々。

思わず、写真撮ってしまいました。笑

 

でも、ちゃんぽんの写真は

撮り忘れちゃった。

食べるほうが優先

 

お料理が運ばれてくる前の

一瞬だけの撮影となってしまいました。。。

 

ビール、ご馳走様でした

 

それでは、また明日。

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

 

Izumi

 

 

 


春休み

2012年03月26日 | 日記

水着でビーチボール。

 

3月26日(月)

こんばんは、Izumiです。

 

アメリカの大学は、

今週から春休みに入りました。

 

 

こちらの大学では、セメスター制か、クオーター制がとられています。

セメスターというのは、1年のうちに2学期あり、前期と後期と言ったりします。

クオーターというのは、4分の1という意味で、4学期制のこと。

実際、夏学期はゆっくり休んだり旅に出たりする人が多いですが・・・。

 

今は、セメスター制の大学もクオーター制の大学も共通して

春休みです

 

旦那君も春休み中。

 

一週間お休みです。

 

が、研究が忙しく、

毎日大学へ。

 

在籍している大学のほかに、

もう1つ協同研究している大学があって、

春休みとは言え、

そちらの大学に通っています。

 

私も一緒に行って、

勉強したりしてます

 

これは、カリフォルニア大学のサンディエゴ校。

有名な建築士が作った図書館です。

 

面白い形ですよねー。

 

左のほうをよく見ると、

変な家を発見

 

建物の上に

傾いた家が!!

 

これは、図書館とは別の建物ですが、

 

写真を撮りながら 発見しました。

 

 

それにしても、いい天気~

 

春とは言え、もう20度以上の気温で、

ビーチに行くと、水着着ている人たちばかり。

いいですねーー

 

私は寒がりなので、

まだ無理です。。。

 

普通に長袖のカットソーやジャケットで過ごしています。

 

こんなに天気が良くても、

ムートンブーツ履いている人もいますし、

毛皮のコートを身にまとっている人だって。笑

 

アメリカという国は、

なんと自由

 

 

とにもかくにも、

 

暖かいと、気持ちまで良くなって

嬉しいですね

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

では、また明日。

 

Izumi


ギャラリー探索

2012年03月22日 | 日記

素敵な写真です。

 

3月22日(木)

こんばんは、Izumiです。

 

今日は、フォトギャラリーに行ってきました。

インパクトの強い、綺麗な作品がたくさんありました~

 

上の写真は、

展示方法が面白いですね。

こういう展示方法もあるんだ~と

感心してしまいました。

 

この写真パネルは、

まず1枚の写真を分割して、

布(キャンバス地)に現像します。

それを木の板に貼付けて

パネルにしています。

 

“マウント”という方法です。

 

木の板ではなくても、プラスチックの板や

発泡スチロール、段ボールなどに

写真を貼付ける場合もあり、

鉄板やアルミ二ウムなんかでも出来るそうですよ

 

このマウントという方法は、

若干コストが高いのですが、

持ち運びが便利で

ガラスが割れたり、ひびが入ったり、、、といった心配は

かなり軽減されます。

 

それに、1枚の写真を分割して展示するっていう発想が面白いですよね。

3部作の1部だけ飾ってもステキだし、

もちろん3部揃ってたら、

かなりの迫力です。

 

1部作品だけを飾っても、充分かわいいですよね。

 

 

色が素晴らしい

 

このアーティストさんは、

発色をよくするために、独自の発色剤を使っているそうです。

 

ちなみに小さい3部作品は

全て6000円くらいでした。

大きいほうは1−2万だったかな。

 

 

 

私は、やっぱり

真ん中の太陽(夕日)の写真が一番好きです。

 

みなさんは、どんな気分ですか?

 

 

 

このギャラリーには、

他にもアーティストさんの作品がたくさんあって、

通常の額縁タイプも飾られていました。

 

やっぱり、クラシックな

額縁も捨て難い。。。

 

額のほうが、重厚感と気品の高さが伺えます。

 

 

 

 

うーん。

やはりアートって、

色々な展示方法があるんですね。

 

奥が深いな

 

 

 

 

それでは、

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

また明日

 

 

Izumi

 


ファーマーズ・マーケット

2012年03月20日 | 日記

ファーマーズ・マーケットに来ています。

 

3月20日(火)

こんにちは、Izumiです。

 

今日は、ビーチ近くのFarmars Marketに来ました。

Farmars Marketとは、農家の方々が、新鮮な野菜や商品を持ち寄り、

定期的に路上で販売してくれるお店のことです。

私の住んでいる場所の近くでは、週に1度、

このようなマーケットが開催されています。

 

産地直送なので、とても新鮮で美味しい!

その上、お値段もお手頃で

最高

 

先週、初めてこのマーケットをやっていることを知り、

試しにオレンジとイチゴを買ったら

もの凄く美味しくて、感動してしまいました

 

 

そこで、今日は計画的にマーケットにお買い物に。

 

本当に路上です。

 

この日の、この時間だけは

車が通行止めされて、

ファーマーズ・マーケット専用に

たくさんの買い物客で賑わいます。

 

 

 

野菜も新鮮!

 

果物はもちろん、卵も売られているんですよ!

 

 

前回、とても美味しかったのでイチゴを購入。

 

オレンジやパンも

 

お家に帰ってから、キレイに洗って冷蔵庫へ。

イチゴはこのケース3個分で

800円くらい

 

農薬を使っていない、農家さん自慢のイチゴで

このお値段は、超お得

なにしろ、甘くて本当に美味しいんです。

 

オレンジも、

果肉がとろけます

 

オレンジを半分に切ると、

中身が濃いオレンジ色で

ゼリーのように濃厚なんです。

 

こんなオレンジ食べたこと無い

 

果肉がゼリーみたい

 

 

他にも、色々なソース(ディップ)やパン、焼き物、揚げ物などがあり

とっても人気のファーマーズ・マーケット。

 

また来週も来たいと思います

 

 

それでは、

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

また明日!

 

Izumi

 


タイム

2012年03月13日 | 日記

アメリカは今週から、サマータイムに変わりました。

日本では信じられませんが

アメリカではウィンタータイムとサマータイムがあり、

時間が一時間ズレます。

 

全米の時間が、1時間早くなったり、遅くなったり

ちゃんとニュースを聞いて、いつからサマータイムになるのか

チェックしておかないと

 

仕事や予約を逃しちゃいますよ

 

今回は、ウィンターからサマーに切り替わり、

全ての時間が、

1時間早くなりました

 

つまり、

朝8時に起きたつもりが、

9時だった。

ということになります。

 

日本では、サマータイムとかがないので、

国中で、一斉に時間が変わるなんて、

ものすごく違和感がありますよね。

 

 

以前、こっちの大学に行っていたときに、

タイムが変わったのを知らず、

通常通り教室に行ったら

誰もいなく。。。

 

2−3人が、

「あれ?今日クラス休みだっけ?」

「え?そんなこと聞いてない」

「たしかに掲示板とかにも書いてなかったよね」

「おかしいなー。みんな遅いね!」

 

「もしかしてタイム変わった

「そういえば、今日からウィンターじゃない?」

 

「そうだったー!!」

 

みたいな会話が繰り広げられ、

1時間無駄にした経験があります。

 

 

 

サマータイムになると、

1時間、時間が早くなるので、

夜の6時でもまだ明るいです。

(まだ5時くらいの明るさなので)

 

だから、夜までずっと明るくて

「夏だなー」と

気分が良くなります

 

 

このブログには、

主に、日本にあってアメリカに無いものや

アメリカでは当たり前だけど日本には無いものなどを

紹介しようと書き始めましたが、

もう5ヶ月くらい毎日書いていて

意外と書けるものですね。笑

 

食べ物(料理)や友達紹介など、

趣旨に反した事もたくさん書いていますが

探してみると

文化の違いや土地の違いで

異なったものがたーーーっくさんあります。

 

これからも、色々とアップしていこうと思うので

宜しくお願いします

 

 

それでは、今日も読んでくれて

ありがとうございました。

 

Izumi

 

 


テクノロジー

2012年03月12日 | 日記

 

今日のデザート。

「キウイ・シャーベット」

 

 

3月12日(月)

こんばんは、Izumiです。

 

アメリカには、全米日本語教育学会(American Association of Teachers of Japanese) という団体があり、

通称AATJと呼ばれています。

日本語教育に携わっている方々が情報をシェアしたり、

学会などで教育知識を発表できたり、

各学校の求人が見れる場を提供してくれています。

 

毎年、AATJでは日本語教師のためにオンラインコースを出していて、

今年は「Basic Concepts of Japanese Language Teaching」をテーマに

6週間という短い期間で、教育哲学や歴史、指導方法を学びます。

 

ブラッシュアップのために、私も受講することにしました。

ちょうど今日から6週間です。

 

 

さて、みなさんはオンラインコースと聞いて、

コンピューターを使って、どんな授業が出来ると思いますか。

 

 

最近のテクノロジーは非常に画期的で

コンピューターがあれば、勉強の可能性は無限に広がります。

 

 

例えば、大学や大学院、博士課程だって、

今の時代「オンライン・コース」で卒業できるって

ご存知でしょうか。

 

学校にわざわざ行かなくても

家で、講義を聞き、読書して、作文書いて・・・

それできちんと卒業出来るんです。

 

私の知り合いにも、日本で普通に働きながら

実はアメリカの大学院で、博士課程をオンライン受講している方がいます。

 

みんなの気づかない間に、

「大学院卒業してた」なんてことが、

あり得ます。。。

 

 

 

 

テクノロジーがすごいと書きましたが、

では、どのようにすごいか。

 

 

まず、スカイプはだいぶ浸透しましたよね。

スカイプがあれば、無料で、世界中の人とテレビ電話が出来ます。

この機能を使うと、

どこにいても、顔を見ながら話し合いやミーティングが可能です。

仕事の面接だって、スカイプで行われる時代ですよ!

 

また、似たような機能で、

合同テレビ電話というのもあります。

1対1のテレビ電話ではなくて、

複数の人たちが一緒にテレビ電話できます。

これによって、会議・ディスカッションが可能です。

 

大学の授業では、ディスカッションというのが通常あると思いますが

この上記の機能を使うと

自宅でも会議に参加できます。

 

さらに、教授の授業や、講義内容をパワーポイントにしたものを

オンライン上に載せると、

それを見る事によって、講義が受けられます。

(Youtubeのようなものが良い例え)

 

参考文献や読み物も、PDFでネットに添付できます。

 

 

つまり、

 

講義を聞く→ 教科書/資料を読む→ ディスカッションをする → 意見を書く → 宿題を提出する

 

というプロセスが、

 

全てオンラインで出来てしまうのです!!!!!

 

これはすごいですよ!

 

 

 

私の尊敬する大学教授は、

 

「今までの20世紀の教育では古すぎる。

学生もコンピューターを駆使し、インターネットで情報を集める時代。

また職業も、昔は人生で1つや2つを極める時代だったのが、最近では18−38歳までに平均10.2個の仕事に就く。

コンピューターをもっともっと利用して、学生たちに、21世紀に対応できる能力を身につけさせることが必要だ。」

 

と述べています。

 

 

ただでさえ、携帯の進化がすさまじいのに、

今後どんどんテクノロジーは進み、

 

今まで私たちが受けてきたような教育では

物足りなくなってしまう時代が来るのです。

 

サンディエゴにある大学の、とあるプログラムでは、

授業に各自コンピューターを持参することが義務付けられています。

授業中外でのコンピューター・インターネットは当然!!

ということで、

 

これには、度肝を抜かれました

 

なんてハイテクな授業。

 

授業中にインターネットを使っていたら

遊んでる人が出てくる心配をしちゃいますが、

そんなレベルではないんです。

インターネットで、いかに多くの情報を見つけられるか、

いかに自分の能力&可能性を広げられるか

が、鍵なんですね。

 

21世紀の教育は、

これからどんどん変わります。

 

その一員として

私も貢献できればいいなと思っています。

 

 

長くなってしまいましたが、

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

それでは、また明日

 

 

Izumi

 

 

 

 

 

 

 

 


サンディエゴ州立大学

2012年03月08日 | 日記

 

3月8日(木)

こんばんは、Izumiです。

 

この写真は、サンディエゴにある大きな大学の1つ。 

San Diego Sate University (サンディエゴ州立大学) といいます。

通称、SDSU.

 

ジョーイくんが通っている大学です。

サンディエゴは、メキシコにも近く、

とても気候の良い、暖かい場所です。

サンディエゴにある建物は、

この大学のように、赤レンガが使われていることが多いんですよ。

 

 

真っ青な空に、白い建物と、赤レンガがとても映えますね

 

私が住んでいる所は、

この大学の近くで、車で10分くらいの場所です。

 

ジョーイくんは毎日自転車で大学に行きますが、

トローリー(電車)も一応走っていて

便利です。

 

私もよくお邪魔しています。

図書館で勉強したり、ブックストアでファイルなどを購入したり、

ジョーイくんのオフィスを覗いたり・・・

 

最近は、毎日のように大学の図書館に行き、勉強&作業しています

せっかくの貴重な時間なので、吸収できることはしておこうと、

ネットから論文をダウンロードして読んだり

日本語教育関連の書物・人物を探したりしてます。

あとは翻訳のお手伝いしたり。

 

なので、

SDSUの図書館は

かなり行き慣れてます(笑)

とってもキレイで

居心地がいいんですよ。

 

 

 

例えば、天井がこんなふうだったり

 

 

 

内装がこんな色だったり

配色もオシャレ。

 

 

壁の展示の仕方も素敵だし。

 

 

 

家の側に、いつも行きたくなる場所があるのって

いいですよね。

 

家で勉強とか仕事をすると

どうしても集中力が切れたり

違うことをしたくなってしまうので、

 

私は短時間でも、カフェとか図書館に行ったほうが

作業がはかどるタイプです。

 

 

それに、外に出てると、

いろんなことが ”ついでに”出来るので好きです。

 

 

意外と”ついで”のことのほうが、

重要だったりします

 

 

ちょっと郵便局に寄ったり、銀行に行ったり、気になっていたものを買いに行ったり。

 

 

サンディエゴは、もう初夏です。

日中は半袖&ショートパンツとか、

ワンピ一枚の格好の人が多くて、

断然外にいたほうが気持ちがいい

 

なので、用事がなくても、

あえて外に出ています

 

明日は、少し離れた

カリフォルニア大学サンディエゴ校に

行ってこようと思います。

 

週に一度は、そちらの大学に行って

見学したり、図書館で勉強したりしてます。

 

やっぱり、知名度の高い有名な大学は、人気なだけあって

キレイだし快適です。

 

 

今晩は、野菜カレー

山菜の炊き込みご飯で

作ってみました

 

明日も良い一日になりますように~

 

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

また明日

 

Izumi

 

 


リサイクルボックス

2012年03月06日 | 日記

 

これ、なんだかわかりますか?

洋服やくつを入れるボックス。

街のいたるところにあります。

 

3月6日(火)

こんばんは、Izumiです。

 

アメリカは、貧富の差がとても激しく、

衣類を買うお金が無い人や

食べ物が必要な人がたくさんいます。

 

日本のように

国民保険が無く、

各個人が保険を購入しているので、

誰でも医者に行ったり、7割国が補償してくれたりなんてことは

ありません。

 

日本は、確かに決まった額を月々支払わなくてはいけませんが、

その分、補償がしっかりしてます。

誰でもすぐに病院に行けますし、

国が負担してくれるので

医療費が安く済みますよね。

 

アメリカは、

そんなことはありません。

 

保険は、いろいろなレベルがあり、

人によって払う額、賭ける額が異なります。

ということは、

高い保険を買っている人は、

補償も大きいですが、

貧しい人は、

保険を買う事すら出来ません。

 

そこで、

食べ物や衣類の寄付が多く行われています。

 

例えば、スーパーマーケットに行くと

貧しい人のために

余った食べ物、家に眠っている食べ物を置くスペースがあります。

缶やチップスなど、保存のきくものを

お客さんが持ち寄り、

困っている人に分け与えます。

 

また、上の写真のボックスのように、

要らなくなった衣類は、誰でもボックスに入れれるようになっていて、

使わなくなったものは

リサイクルできるようになっています。

 

こういう点は、

とても優れていると思います。

 

 

だから、引っ越しや、部屋の模様替えの時、

服やふとんを捨てずに、

こういうリサイクルボックスに持っていくと

自分も、周りの人も

皆ハッピー

 

 

日本でも、もっと真似したいですね。

 

 

それでは、ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

また明日

 

 

Izumi

 

 


秋田県人会 in サンディエゴ

2012年02月29日 | 日記

2月29日(水)

こんばんは、Izumiです。

 

サンディエゴに引っ越してくる前、

サンディエゴという場所がどういうところか

どんな人がいて、日本人はどのくらいいるのか

とても不安でした。

 

そんな時、

友人から「秋田県人会」の存在を聞き、

車で2時間程離れたロサンゼルスまで行けば、

秋田県出身の人々に会えるということがわかりました。

 

日本人会ならよくある話ですが、

秋田県の人が

まとまって(複数)

ロス周辺にいるということに

とても驚きました。

 

こっちに引っ越してきてから

すぐにメールをして、

秋田美人の事務局長さんに

お会いすることが出来ました。

 

私が初めて出席させてもらったのは

「きりたんぽ忘年会」で

そのときは、20ー30名いらしたでしょうか。

 

ロスの空港の近くにある

会長さんのお宅で開催されたのですが

それはそれはゴージャスなお宅に、

ゴージャスなお料理(つけもの、サラダ、煮物、炒め物、そしてメインのきりたんぽ!)

そこに秋田県出身の方たちが集い、

出身地域や、現在の住んでいる場所など、趣味などのお話に花が咲きました。

 

 

その秋田県人会の会員さんは、

実際ロサンゼルスに住んでいる方がほとんどなのですが、

サンディエゴに住んでいる方も

私を含め数人いらして、

今日は、そのサンディエゴ在住メンバーで集まる会がありました。

県人会 初 in サンディエゴ

 

 

見知らぬ土地に住んでいても、

同じ出身地の方が近くに住んでいる、また集う会があると、

とても励みになりますよね

 

 

美味しいおでんやお寿司、お肉やお野菜を頂けて

とっても幸せでしたー

 

それに

やっぱり、誰かに作ってもらったご飯は、

美味しいですよね

 

自分には出せない味というか、

作ってくれた人の愛情が入っているというか、

とにかく

とても美味しく頂きました

 

 

 

最後に記念写真

 

秋田県人会 in サンディエゴのみなさん、

そして、事務局長の敦子さん

ありがとうございました!

 

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

また明日!

 

Izumi

 

 

 

 

 


ボランティア

2012年02月23日 | 日記

 

2月22日(水)

こんにちは、Izumiです。

 

サンディエゴは、日中20度くらいまで気温が上がり、

半袖半ズボンで過ごしている人を多く見かけます。

 

先日、秋田に帰った時に

そばを食べに行ったのですが、

ざるそばを注文したら

店員さんに、「そんなの食べて、身震いするでしょ」

と言われました。笑

 

たしかに、秋田で大雪の中食べたざるそばは

若干寒かった気がしますが、

サンディエゴにいる今、

あの冷たさが懐かしい。。。

 

 

 

さて、

今日は毎週水曜日の

子供日本語教室の日。

ボランティアですが、お手伝いとして行っています。

日本で英語を教えていた時の子供とは

また全然違う雰囲気です。

 

もうすぐ3月3日なので、

折り紙でおひなさまを作りました。

子供達は紙を折ることに慣れていないので

説明してもちんぷんかんぷん。

結局、ほとんど私が折って

子供達は、最後顔を書いて終了。。。

私がやったら意味がないことをわかりながらも、

時間内に形にして終えないといけないプレッシャー。

「わからない」と叫び続ける子供に

どこまで自分でやらせるか。

非常にきわどいラインです。

 

こういう見極めが

教師の力量の見せ所ですね。

 

私はアシスタントですが、

クラスを担当している先生は

周りのスタッフさんたちからも「神様」と呼ばれていて、

優しく、だけど確実に

子供達に作業させます。

 

今日も学ぶ事が多かった一日でした。

 

私も、早くサンディエゴで「先生」になれるといいんですが。。。

 

 

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

また明日!

 

Izumi

 

 


映画館

2012年02月21日 | 日記

みなさんは、映画館によく行きますか?

 

大きなスクリーンで、迫力ある映像を観ると

感動も倍増

 

2月21日(火)

こんにちは、Izumiです。

 

 

帰国している時に、

母が「はやぶさ」を観に行きたいというので、

久しぶりに映画館に行ってきました。

 

たぶん3−4年ぶりに行きました。

 

アメリカでは映画は安く、

1000円以下で観れるので、

気楽に行けるのですが、

日本は高いですよね

1700円とかします。

 

私が母と行ったときは、

ラッキーなことに割引の日で、1000円でした

 

それで、

スタバのコーヒーを飲みながら

渡辺謙の「はやぶさ」を観ていたのですが、、、

 

非常に衝撃的な

逆「カルチャーショック」を感じたことが・・・。

 

 

それは・・・

 

 

エンディング!!!

 

 

みなさんは、映画が終わって、

エンドロールが流れてから

どのくらい席に座ってますか?

 

アメリカ人は、

驚く程早く

席を立ちます。

 

 

どのくらい早いかというと、

 

通常、

映画のラストシーンが終わると、

そのまま映像がフェイドアウトして

エンドロールに切り替わりますよね。

 

 

はい、

そこです。

 

エンドロールに切り替わって

出演者やディレクターの名前が出始めたら

 

即、退場

 

余韻も何もありません。

 

 

 

エンドロール中に全員外に出てしまうので

最初アメリカに住み始めた頃は、なんて情のないさっぱりした人種なんだ!と

感じました。

 

 

が、

 

 

あれから10年も経ち、

改めて日本の映画館に行ってみると・・・

 

 

映画が終わっても誰も立ち上がらない。

誰も席を離れない。

誰も話さない。

 

いつまで経っても

みんな席についたまま、

エンドロールを見続けているのです

 

 

私も黙って、

一体どのタイミングで皆が退場するのか

観察していたところ、

 

エンドロールが終わり、曲も終わり、

会場の電気が明るくなった

 

そこで、

 

やーーーっと

お客さん立ち上がる。

 

この律儀な姿勢に

「日本人論」を垣間みた気がしました。

 

 

すぐに帰ってしまうのも、

会場に明かりがつく程長くいるのも、

どちらがいいという訳ではありませんが、

 

本心は、

どこまで楽しめているのか、という

素朴な疑問を感じました。

 

みなさんは、どうでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りに、

八甲田のチーズケーキを買って帰りました。

 

親戚のえみちゃん(田口家)からオススメされて

試食してみたら、

 

非常に美味しくてびっくり。

オーナーが直々に販売。

 

とってもまろやかで

とろけるチーズケーキでした

 

 

機会があれば是非!

 

 

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

また明日。

 

Izumi

 


ただいま

2012年02月20日 | 日記

こんにちは。

2月20日、Izumiです。

 

サンディエゴに帰ってきました。

16日が帰国日だったにも関わらず、

空港でとんだハプニングがあり、

18日に延期になってしまいました。

 

その間、お世話になった理恵さん夫婦に感謝☆

また、ランチに付き合ってくれたMikiちゃんも、ありがとう!

 

という訳で、クリエイズム更新もだいぶ遅くなってしまいました。

 

今回の帰国では、

電話の大切さを身にしみて感じました。

特に、待ち合わせをしているとき

連絡が取れないのは不安。

 

東京に行った時に、友達と新宿駅で待ち合わせしていたのですが、

時間になっても友達は現れず、公衆電話も見当たらず、

結局15分くらい待っても会えず。

 

重い荷物を引きづりながら、

10分くらい公衆電話を探し、

やっと電話したら、

仕事でトラブルがあり遅くなる、とのこと。

改めて時間を設定し、

またその時間に待っていたものの、

またしても会えず、

 

往復10分はかかる公衆電話へ向かうか、

はたまた、

同じ場所でただ待ち続けるか。。。

 

そんな葛藤と戦いながらの

待ち合わせとなりました。

 

 

また、

他の友達とは

自宅のPCで連絡を取りあっていたものの、

外出してしまった後で

友達が「午後4時に新宿東口で待ってるね」と返信。

 

私は、携帯が無いため、その返信を知らないまま。

友達は、4時から1時間も待ちぼうけを食らい、

その事実を私は後日知る事に。。。

 

携帯電話が当たり前になった今では、

なかなか公衆電話も見つけられなくなりました。

特に渋谷駅や新宿駅は、

ありそうで、あまりありません。

 

人の警戒心もかなり強くなっていて、

「携帯を貸してください」なんて、間違っても口に出来ない雰囲気を醸し出しています。

 

 

帰国する間際でわかったのですが、

最近は

SIMカードレンタル というのがあって、

携帯電話機の中に入っている送受信用チップのみが

借りれるシステムだそうです。

 

つまり、

私のように、日本の携帯はあるけど

解約してしまって電話がかけられない

という人は、

 

このチップのみをレンタルすることで

 

今までの携帯を使い、アドレス帳も見ながら

電話がかけられるのです。

 

電話番号は、新しくなりますが、

使い慣れた携帯をそのまま使えるのは嬉しいですね。

 

しかも、レンタル料1日105円!

国際電話もかけられて、便利です☆

 

次回の帰国の際は、

是非それを使おうと思います。

 

それでは、

また明日☆

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

Izumi

 

 

 

 

 

 


父とデート

2012年02月14日 | 日記

秋田県の由利本荘市にある

中華料理店

「四川亭」です。

 

私の父が、好きなラーメンがあるというので、

週末、一緒に食べに行きました。

ご存知の方は、いらっしゃるでしょうかー。。。

 

(二つとも同じラーメンです)

 

ここのレストランは

本格的な中華料理のお店で、

メニューにも美味しそうなものがたくさん!

 

その中でも、

父のオススメ、「エビの塩ラーメン」を注文。

 

とろみがついた八宝菜のような餡がかかった、

シンプルな塩ラーメンなのですが、

これが意外と美味しい

 

最後まで、美味しく頂きました

 

とってもオススメなので、

みなさんも機会があれば、

行ってみてくださいねー

 

羽後本荘駅の近くです☆

 

 

その後、お酒屋さんに。。。

何やら秘密の酒屋さんらしく、

馴染みの客にしか売らないという

隠れ家的な場所で、

 

お酒好きな父は、

そこでしかお酒を買いません。

十四代とか、山本とか、飛露喜とか、鳳凰美田とか・・・

「おいしい!」と言われるものを

毎月購入し、

晩酌するのが父の日課です。笑

 

今回、私も一緒に買い物へ。

そこで見つけた面白い&珍しいお酒を紹介します

 

「ど」は、知っている方も多いかと思います。

飲みやすくて、美味しいですよね。

ピンクの「ど」も、なかなか美味しいです

 

今回、私が選んだのは、

これ!

桃のお酒!!

 

いちごのほうは、前にも飲んだ事があって

非常に美味しいのですが、

桃は初めて!

一升瓶で、果肉たっぷりな桃って

美味しそう~~

 

即、購入決定です

 

この桃のお店は、まだ試作品らしくて、

市場にはあまり出回ってないようです。

この桃のお酒一升瓶の売れ行きによって、

もう少し小さいサイズでお店に出荷されるそうです。

 

 

次に、こちら。

 

ゆずは、以前からあって、

とっても美味しかったのですが、

 

鳳凰美田の梅酒は、初めて見ました

酒屋さん曰く、

「とっても濃くて、びっくりするよ」と。

 

ちょうど夜に、中学の同級生と会う予定があったので、

この梅酒をみんなで飲もうと、

 

こちらも購入決定

 

 

夜には、予定通り

同級生たちと、この一升瓶を空けましたー

最終的には、二升瓶でした。笑

 

またまた、素敵な思い出となった同級会でした

(みんな、ありがとう!!)

 

 

 

 

あっという間に、時は過ぎ、

明日、秋田を離れ、

16日にはサンディエゴに戻ります。

 

 

今回は、本当に急な帰国となってしまい、

日頃お世話になっている方々に

ゆっくりとご挨拶に伺うことが出来ませんでした。

 

 

次回、またお会い出来る事を楽しみにしています。

そして、

いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。

 

これからも、ブログを通して

近況報告などをしていきたいと思いますので

よろしくお願い致します。

 

 

 

それでは、また。

(明日、明後日は移動日なので、ブログ更新はお休みとさせて頂きます)

 

Izumi

 

 


米マクドナルド

2012年02月10日 | 日記

今日は驚きのニュースをご紹介します。

アメリカのマクドナルド社が発表した使用中止宣言です。

 

2月10日(金)

こんばんは、Izumiです。

 

 

みなさんは、マクドナルドのハンバーガーを食べた事がありますか?

きっと、無いと答えた人は

よっぽどの健康志向か、超裕福な家庭の方か・・・

ちなみに天皇・皇后レベルの方々は、マクドナルドのハンバーガーを食べた事がないそうです。

 

それはさておき・・・

 

 

今や、世界中でシェアを広げるマクドナルド。

確かに時々食べると美味しいかもしれませんが、

決して健康には良くないと

なんとなくわかっているハンバーガー。

 

マクドナルドと言えば、ドキュメンタリー映画

「スーパーサイズミー」が記憶に新しいですね。

ハンバーガーを毎日食べ続けると

体にどんな影響があるのか

自ら監督が実体験した、驚きの映画です。

 

 

今回、アメリカのマクドナルド社が発表したのは、

「ピンクスライム肉を使用中止にする」というもの。

 

このピンクスライム肉って何?

 

ということで、イギリスの料理研究家が

youtubeでピンクスライム肉の作り方を披露しています。

 

http://youtu.be/wshlnRWnf30

(英語です)

 

ピンクスライム肉というのは、

肉の中でも「くず肉」と呼ばれる

家畜やドックフードになる肉で、

人間が食べる部分ではありません。

 

しかし、そのような安い肉(部分)を

加工して、出来たのがピンクスライム。

 

どうやって加工するかというと、

肉をまず洗濯機で洗い(ここからして、すごい!)

家庭用洗剤や肥料として使われているアンモニアにつけて消毒するそうです。

 

その後、ミンチ(ひき肉)にして、

赤い色素をつけて

出来上がり

 

恐ろしい!!!

 

 

こういう肉が、

ファーストフードや、加工肉、学校給食などに出回っていて

みんなの口に入っているとのこと。

 

このピンクスライム肉を

この度、米国マクドナルド社は

「使用しない!」と宣言したようです。

 

私も、アメリカにいると

よく「ハンバーグ肉やひき肉は何が入ってるかわからない」と

聞きます。

 

それは、肉の原型が無く、

既に加工されているので、

消費者は、本当に何が入っているのかわからない為。

 

ハンバーグなんかは、その象徴で、

肉以外にも調味料やその他いろいろ入っていて

味も濃いし、

肉だって、何肉がどの程度、どの部位が入っているのか

全くわからない。。。

 

その為、お店の精肉担当者を信用できない方は、

自分の自宅でひき肉にするくらいです。

(ひき肉マシーンやフードプロセッサーなど)

 

 

ちなみに、ある記者が

日本のマクドナルドでも、ピンクスライム肉を使っているのか

問い合わせたところ、

日本では使われていないようです!

 

一安心

 

 

とは言っても、

やはり、こういう真実を聞くと

加工肉って恐いなと、

思ってしまいますよね。

 

みなさんも、

加工肉には気をつけてくださいね

 

参考記事:

http://youpouch.com/2012/02/07/53351/

youpouch.com/2012/02/08/54193/

http://www.youtube.com/watch?v=wshlnRWnf30&feature=youtu.be

 

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

それでは、また来週

 

 

Izumi

 

 


ご無沙汰

2012年02月06日 | 日記

2月6日(月)

こんにちは、Izumiです。

 

皆様、ご無沙汰しています。

更新が遅くなってしまいました

 

1月31日に急遽帰国し、

時差の為、到着は翌日の2月1日。

 

サンディエゴーロス 約1時間

ロスー東京 約12時間

成田空港ー羽田空港 約1時間半

羽田空港ー秋田空港 約1時間

 

さらに車で移動&待ち時間などを含め、

丸一日かけて、ようやく帰ってきました。

 

今回は、身内の不幸と、愛猫の不幸が重なり、

ゆっくりと帰国の告知、ご報告が出来ぬまま

帰ってきてしまいました。

 

いきなりの帰国に、驚かれた方がたくさんいらしたと思いますが、

理由が理由だけに、

とにかく急いで

飛行機を予約しました。

 

 

秋田に帰ってきてからは

慌ただしく、

セレモニーなども無事に終え、

あっという間に1週間が経ってしまいました

 

 

また今日から、

ブログ更新をしていきたいと思うので

どうぞ宜しくお願いします

 

 

それでは、

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

Izumi