Crieism (クリエイズム)

Tokyo-California 

友達 in RIKI

2012年03月30日 | 友達

3月30日(金)

こんにちは、Izumiです。

 

今日のお友達紹介は、こちらっ!

 

ええええ!!!!!

 

 

 

さあ、誰でしょう~~~

 

 

 

この方は、私が東京の美容学校に行っていた時に

アルバイトさせてもらっていたRIKI(リキ)というお店の

 

店長さん

 

かずおさん です。

 

なぜか、みんな「かずお」って呼び捨てで呼んでました。笑

 

 

かずおさんには、1年半くらいお世話になり、

この場所で、数々の人に出会いました。

(前にご紹介した友達も、このアルバイト仲間だったりします)

 

 

当時、高田馬場の美容学校に行っていて、

アルバイト先である、RIKIも学校と駅の中間くらいに位置していたので

とても通いやすい場所でした。

 

通常、学校のお昼休みも

ここのランチを食べに行ってたので、

昼も放課後もここRIKIで、なんてことがよくありました。

 

かずおさんは、とっても不思議なエネルギーがある人で、

人が自然とたくさん集まっていました。

だからお店もいつもいっぱいだし、

昼も夜も行きたくなっちゃう、そんな場所を提供してくれました。

 

現在は、違う場所にお店を構え、

東京、丸の内線の東高円寺というところにいます。

 

2年程前に、友達たちと

かずおさんに会いに、新しいお店に行ってきましたw

 

東京で英語の学校が一緒だったアヤコちゃん。

 

美容学校の同級生、徹くんと春くん。

(徹くんはRIKIバイト仲間でもある)

 

その先で目にした光景とは。。。

 

10年程前に、バイトしていたときに

一緒に働いていた人が、

 

まだ働いていた!!!

 

しゅ、就職・・・かな。

 

 

一度、人を惹き付けたら

決して離さない魅力の持ち主、

 

かずおさん なのでした。

 

 

 

お近くにお寄りの際は、

是非足を運んでみてください。

 

RIKI時代のメニューも残っているし、

味も変わっていませんー。

新しいメニューも登場して、

リニューアルしました

 

今度東京に行ったら、

また顔を出したいと思います☆

 

お店の名前は、

「川中屋」 です。

 

やきとり、串焼きが美味しいですよ。

 

 

それでは、今日も読んでくれて、

ありがとうございました。

 

Izumi

 


今年の流行は・・・?

2012年03月29日 | ファッション

ショッピングデー。

 

こんにちは。

3月29日(木)

Izumiです。

 

久しぶりに、お買い物に行ってきました。

 

サンディエゴでは、あんまり買い物をする場所を知らなくて

時々ウィンドーショッピングをする程度でしたが、

最近新しいお店を発見しました。

 

ビーチの側にある、かわいいお店。

Brandy Melville という名前です。

 

外から見ると、非常にシンプルなんですが。。。

中は、意外と大きくて

アクセサリーからバック、お洋服まで

いろいろ。

スタイルは、カジュアルな感じのものが多いかな。

(カリフォルニアのビーチ沿いだしw)

 

このお店、何が可愛いかって。。。

 

ハンガー!!!!

 

丁寧に、ハンガー1つ1つに

生地を巻いて

リボンつけているんです

 

お洋服もカワイイけど、

こういうディスプレーの凝ったところに

感動

 

 

ちなみに、このお店では

長短のあるデザインの洋服が多くありましたが、

日本で流行っているのかな??

 

このスカートは、

前が膝上丈で、後ろがロング。

 

ディスプレイされているインナーも、

実は後ろがロング(お尻が隠れるようなデザイン)なんです。

 

面白い~~

 

最近よく雑誌でお見かけする

EMODAのプロデューサー松本恵奈さんは

アシンメトリーのスカートをよく履いているけど、

 

そんな感じで

 

前後の長さを変えたスタイルが

流行っているのかしら?

 

知っている人がいたら、教えてください

 

あとは、ウエストのところで服のすそを結ぶスタイルや

ショート丈のカットソーなんかが

たくさんありましたー。

 

そろそろ春物購入しないとな~~

 

 

では、また

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

Izumi

 

 

 

 

 


感動するオレンジ

2012年03月28日 | 料理

ゼリーみたいなオレンジ。

 

3月28日(水)

こんばんは、Izumiです。

 

最近、果物をたくさん食べています。

前にご紹介した、ファーマーズ・マーケットのおかげです

 

前回のブログで、

オレンジが素晴らしく美味しい!とお伝えしました。

カットすると、まるでゼリーのようにジューシーで濃い と。

 

実は、今日

どんなにジューシーかをお伝えするために、

 

写真を撮りました。(笑)

 

カットしたままの状態です↓

 

 

いかがですか、この水分量!!

 

たしかに、どのオレンジもジューシーなんですが、、、、

 

このオレンジは特別

 

 

私の感動、

上手く伝わったでしょうか・・・

 

 

今日も、読んでくれて、ありがとうございました

それでは、また明日。

 

Izumi でした。

 


アイスクリーム

2012年03月27日 | 料理

 

バニラのアイスクリームです。

 

3月27日(火)

こんにちは、Izumiです。

 

以前、シャーベットを作りましたが、

今回はバニラのアイスクリームを作ってみましたよー

 

アイスクリーマーがないと、

何度も取り出して混ぜないといけないので

ちょっと面倒だと感じるかもしれませんが、

 

このアイスは、何度も取り出して

かき混ぜなくていいんです

 

では、レシピいきます。

 

バニラアイスクリーム

 

材料(5−6人分):

卵 2個

生クリーム 一箱

バニラエッセンス 数滴

砂糖 大さじ2−3(お好みで)

 

作り方:

1.卵を卵白と黄身に分ける。

2.卵白を角が立つまで、ハンドミキサーで泡立てる。

3.生クリームを泡立てる。

4.黄身に砂糖とバニラエッセンスを加え、2と3を加える。

5.容器に入れて凍らせる。

 

これだけです

 

生クリームは、牛乳や豆乳でも代用可能です。

牛乳だと泡立たないので、

アイスがシャーベットっぽくなります。

これでも美味しいw

 

アイスは美味しいけど、

カロリーが気になる方は、

手作りのほうが安心

 

気軽に出来るので、

よかったら作ってみてくださいね

 

では、

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

また明日!

 

Izumi

 


春休み

2012年03月26日 | 日記

水着でビーチボール。

 

3月26日(月)

こんばんは、Izumiです。

 

アメリカの大学は、

今週から春休みに入りました。

 

 

こちらの大学では、セメスター制か、クオーター制がとられています。

セメスターというのは、1年のうちに2学期あり、前期と後期と言ったりします。

クオーターというのは、4分の1という意味で、4学期制のこと。

実際、夏学期はゆっくり休んだり旅に出たりする人が多いですが・・・。

 

今は、セメスター制の大学もクオーター制の大学も共通して

春休みです

 

旦那君も春休み中。

 

一週間お休みです。

 

が、研究が忙しく、

毎日大学へ。

 

在籍している大学のほかに、

もう1つ協同研究している大学があって、

春休みとは言え、

そちらの大学に通っています。

 

私も一緒に行って、

勉強したりしてます

 

これは、カリフォルニア大学のサンディエゴ校。

有名な建築士が作った図書館です。

 

面白い形ですよねー。

 

左のほうをよく見ると、

変な家を発見

 

建物の上に

傾いた家が!!

 

これは、図書館とは別の建物ですが、

 

写真を撮りながら 発見しました。

 

 

それにしても、いい天気~

 

春とは言え、もう20度以上の気温で、

ビーチに行くと、水着着ている人たちばかり。

いいですねーー

 

私は寒がりなので、

まだ無理です。。。

 

普通に長袖のカットソーやジャケットで過ごしています。

 

こんなに天気が良くても、

ムートンブーツ履いている人もいますし、

毛皮のコートを身にまとっている人だって。笑

 

アメリカという国は、

なんと自由

 

 

とにもかくにも、

 

暖かいと、気持ちまで良くなって

嬉しいですね

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

では、また明日。

 

Izumi


友達 in AIU

2012年03月23日 | 友達

国際教養大学の図書館です。

 

3月23日(金)

こんばんは、Izumiです。

 

今日はお友達紹介をしたいと思います。

 

秋田県にある、国際教養大学です。

2009年からここの大学院に通いました。

そこでたくさんの出会いがあり、今も親しくさせてもらっています。

 

まずは大学の様子から。

 

渡り廊下。

 

授業や実習を行った教室。

 

廊下。

 

学生寮。(私は実家通いでしたが・・・)

 

これらの写真は、卒業するときに

同期の明日香さんが撮ってくれたもの。

 

(左:サンヒョンさん、右:明日香さん)

サンヒョンさんは韓国でお仕事。

明日香さんは秋田県でお仕事。

 

(左:サンヒョンさん、中:私、右:りよさん)

 

りよさんは、現在タイで日本語の先生。

 

さきさんも、同期だったお一人です。

現在、台湾でお仕事。

 

みんないろんな場所で頑張っています。

 

結婚式では、大学の先生方もお越しくださいました

素晴らしいメンバーです

(ありがとうございました!)

 

二次会には、りよさんも駆けつけてくれましたよー

 

チェン君も、駆けつけてくれました

 

なんだか、だいぶ遠い思い出のような気もしますが、

まだ1年前の出来事・・・。

 

引っ越してから、全然違う世界にいるので、

秋田での写真を見ていると、不思議な気分に襲われます。

 

 

それでは、今日も読んでくれて、ありがとうございました。

 

Izumi

 

 


ギャラリー探索

2012年03月22日 | 日記

素敵な写真です。

 

3月22日(木)

こんばんは、Izumiです。

 

今日は、フォトギャラリーに行ってきました。

インパクトの強い、綺麗な作品がたくさんありました~

 

上の写真は、

展示方法が面白いですね。

こういう展示方法もあるんだ~と

感心してしまいました。

 

この写真パネルは、

まず1枚の写真を分割して、

布(キャンバス地)に現像します。

それを木の板に貼付けて

パネルにしています。

 

“マウント”という方法です。

 

木の板ではなくても、プラスチックの板や

発泡スチロール、段ボールなどに

写真を貼付ける場合もあり、

鉄板やアルミ二ウムなんかでも出来るそうですよ

 

このマウントという方法は、

若干コストが高いのですが、

持ち運びが便利で

ガラスが割れたり、ひびが入ったり、、、といった心配は

かなり軽減されます。

 

それに、1枚の写真を分割して展示するっていう発想が面白いですよね。

3部作の1部だけ飾ってもステキだし、

もちろん3部揃ってたら、

かなりの迫力です。

 

1部作品だけを飾っても、充分かわいいですよね。

 

 

色が素晴らしい

 

このアーティストさんは、

発色をよくするために、独自の発色剤を使っているそうです。

 

ちなみに小さい3部作品は

全て6000円くらいでした。

大きいほうは1−2万だったかな。

 

 

 

私は、やっぱり

真ん中の太陽(夕日)の写真が一番好きです。

 

みなさんは、どんな気分ですか?

 

 

 

このギャラリーには、

他にもアーティストさんの作品がたくさんあって、

通常の額縁タイプも飾られていました。

 

やっぱり、クラシックな

額縁も捨て難い。。。

 

額のほうが、重厚感と気品の高さが伺えます。

 

 

 

 

うーん。

やはりアートって、

色々な展示方法があるんですね。

 

奥が深いな

 

 

 

 

それでは、

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

また明日

 

 

Izumi

 


本当においしいケーキ

2012年03月21日 | 料理

今日のデザート:手作りバナナケーキ

 

 

3月21日(水)

こんにちは、Izumiです。

 

バナナがとっても安く売っていたので、

今日はバナナケーキを作ってみました

 

 

このケーキ、実は

卵もバターも使っていないんです

 

ケーキというと、カロリーが高くて

卵やバターをたくさん使っているイメージですが、

最近はそうではないものも、色々と出ていて

インターネットでもレシピが公開されています。

 

今回参考にさせてもらったのは、こちら。

http://macro-macrobiotic.seesaa.net/article/130611497.html

 

みなさん、マクロビオテックってご存知ですか?

肉や卵、乳製品、砂糖を使わないでお料理をします。

本格的なベジタリアンは、

このマクロビオテックに沿った食事しかしません。

(宗教とか信念とか様々だと思いますが)

 

私は全然ベジタリアンではなく、

単に最近、野菜中心の食生活になった1人ですが、

それでも

自分で料理する時は

砂糖とかバターとかあまり使いません。

 

今まで

特にケーキでは、たくさん使うのが当たり前だと思っていました。

 

しかし、

このレシピを見つけて

卵やバター無しでもケーキが作れることを知りました

 

さらに、とても美味しそう

 

 

ということで、私も挑戦

 

作り方は、上記のウェブサイトにある通り。

 

[材料](8×20cmのパウンド型1個分)

薄力粉・・・・200g
ベーキングパウダー・・・小さじ3(重曹の場合は小さじ1)


てんさい糖・・・大さじ5
塩・・・・1つまみ
なたね油・・・大さじ2
豆乳・・・・200cc
バニラエキストラクト・・・小さじ1
(重層を使う場合はりんご酢・・・小さじ1をにおい消しに入れる)
バナナ・・・・中1本(1cm角位の大きさに切る)
くるみ(好みで)・・・20g(1cm角位の大きさに刻む)


[バナナケーキの作り方]
1.オーブンを180度に温めておき。パウンド型にオーブンペーパーを敷いておく。
2.ふるったAの中心をくぼませて、そこにBを混ぜ合わせた液体を2/3加え、泡だて器で中心から少しずつ混ぜていき、さらに、残りのBを加え、あらかた混ざったところでバナナ(とクルミ)を入れてダマにならないようにゴムベラで全体を混ぜ合わせる。
3.オーブンペーパーを敷いたパウンド型に種を流し込んで表面を平らにする。(時間がたつとふくらまなくなるので、手早くする)
4.温めておいたオーブンに入れ、180度で20~25分焼く。途中で表面が焦げそうな場合はアルミホイルをかぶせる。
5.竹グシをさしてみて何もついてこなければ焼きあがり。オーブンから取り出し、型から出してさます。

 

 

 

このバナナケーキ、

本当に美味しいです!!

 

実際、私はてんさい糖を三温糖に代えて、

なたね油をオリーブオイルに代えて

作ってみましたが、

それでもしっとり、ふっくら・・・

 

何と言っても、

カロリーとかを気にせずに

たくさん美味しく食べられる

 

最高です

 

たしかに甘味は加えていますが、

砂糖(一般的に白砂糖)とてんさい糖は

種類が全然違うようです。

糖分を摂るなら、体に良いもののほうがいいですね

 

 

 

こんなに作っちゃった。。。

 

たくさんあるし、

これからいつでも作れるので、

いつもお世話になっている方々へ

おすそ分けすることに。

 

 

サンキューノート付きで、

プレゼントしてきました

 

喜んでもらえて、私までハッピー

 

良い一日になりました。

 

今週の土曜日は、新しくお友達になった方の

お家に遊びに行くので

その時に、また作って

持っていこうと思います。

 

喜んでくれるかなー

 

 

 

このケーキは、本当に美味しいし、作り方も簡単なので

是非作ってみてくださいね。

ダイエットにもいいし、

おからとかお豆腐、バナナ以外のフルーツでも合うと思います。

 

かぼちゃとか小豆でも、美味しそう

 

 

それでは、

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

また明日!

 

 

Izumi

 

 


ファーマーズ・マーケット

2012年03月20日 | 日記

ファーマーズ・マーケットに来ています。

 

3月20日(火)

こんにちは、Izumiです。

 

今日は、ビーチ近くのFarmars Marketに来ました。

Farmars Marketとは、農家の方々が、新鮮な野菜や商品を持ち寄り、

定期的に路上で販売してくれるお店のことです。

私の住んでいる場所の近くでは、週に1度、

このようなマーケットが開催されています。

 

産地直送なので、とても新鮮で美味しい!

その上、お値段もお手頃で

最高

 

先週、初めてこのマーケットをやっていることを知り、

試しにオレンジとイチゴを買ったら

もの凄く美味しくて、感動してしまいました

 

 

そこで、今日は計画的にマーケットにお買い物に。

 

本当に路上です。

 

この日の、この時間だけは

車が通行止めされて、

ファーマーズ・マーケット専用に

たくさんの買い物客で賑わいます。

 

 

 

野菜も新鮮!

 

果物はもちろん、卵も売られているんですよ!

 

 

前回、とても美味しかったのでイチゴを購入。

 

オレンジやパンも

 

お家に帰ってから、キレイに洗って冷蔵庫へ。

イチゴはこのケース3個分で

800円くらい

 

農薬を使っていない、農家さん自慢のイチゴで

このお値段は、超お得

なにしろ、甘くて本当に美味しいんです。

 

オレンジも、

果肉がとろけます

 

オレンジを半分に切ると、

中身が濃いオレンジ色で

ゼリーのように濃厚なんです。

 

こんなオレンジ食べたこと無い

 

果肉がゼリーみたい

 

 

他にも、色々なソース(ディップ)やパン、焼き物、揚げ物などがあり

とっても人気のファーマーズ・マーケット。

 

また来週も来たいと思います

 

 

それでは、

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

また明日!

 

Izumi

 


お家ご飯

2012年03月19日 | 料理

コロッケを作りました~

 

3月19日(月)

こんばんは、Izumiです。

 

週末は、雨、雨、雨

雷警報が出ていました

 

それで、出かけるはずだったのが急遽中止。

大学や家で勉強してましたー。

 

そして、久しぶりに(こっちに来て初

コロッケを作ってみました。

 

コロッケって、

意外とお手頃料理ですよね

 

ジャガイモがメインだし、バリエーションも色々。

かぼちゃとかクリームコロッケも美味しい

冷蔵庫にある材料を上手く使えば、

結構美味しく作れちゃうことに

気づきました

 

今回作ったのは

シンプルにポテトコロッケ。

冷凍の牛ひき肉があったことを思い出し、

入れてみました。

 

簡単に作り方をご紹介しますね

 

【ポテトコロッケ】

 

1.じゃがいもを加熱して柔らかくする。

(じゃがいも4個くらいに対して、

電子レンジで8−10分加熱すると、フォークで潰れるくらいの柔らかさになります)

 

2.タマネギのみじん切りと牛ひき肉を炒める。

(塩こしょうも忘れずに

 

3.柔らかくなったじゃがいもを潰しながら、火が通った(2)を混ぜ合わせる。

(塩こしょうで最終の味を整えて

 

4.好みの大きさに丸める。

 

5.片栗粉→溶き卵→パン粉 の順につける。

 

6.油で揚げる。

 

 

こんな感じで出来上がります

 

出来立て、熱々のコロッケって

最高に美味しいですよね

 

今回久しぶりに作ってみて、

思っていたより簡単で、しかも美味しいことがわかったので

これからたくさんレパートリーを増やして

作っていこうと思います。

 

(しかも、油をあまり使わないで、

フライパンで、コロコロひっくり返しながら焼いても、

カリっと仕上がりました)

 

 

それから、

前回キウイのシャーベットを

ブログに載せたのですが、

「キウイって初めて見た!」というコメントを頂けたので

嬉しくて、もう一度載せちゃいます。笑

 

 

これ、自分で作りましたー

 

シャーベットが食べたいなーと思って、

冷凍していたフルーツを見たら、

キウイを発見

 

即席シャーベットです

 

【シャーベットの作り方】

 

1.砂糖水を作る。

2.砂糖が完全に溶けたら、フルーツを潰しながら加える。レモン汁を数滴入れる。

(今回はキウイにしたけど、イチゴでもオレンジでも何でもオッケー)

3.冷凍庫に入れる。

4.表面が凍ってきたら、冷凍庫から取り出しかき混ぜる。それをまた冷凍庫に戻す。

5.30分毎に、冷凍庫から取り出しかき混ぜる。

 

フォークでザクザク混ぜていきます。

 

 

器に盛って、

完成

 

 

キウイはつぶつぶがあって、見た目もフレッシュ

味もさっぱりしてて、美味しかったですよ

 

 

お砂糖は、ちょっと多めに入れたほうが、

アイス状になった時に甘みを感じます。

 

レモン汁と砂糖水だけでも、

美味しいレモンシャーベットになるみたいですよ

 

ちょっとしたデザートに

オススメです

 

 

それでは、

今日もブログを読んでくれて、ありがとうございました。

 

今週も楽しく頑張りましょう~

 

 

Izumi

 

 

 


友達 in 結婚式

2012年03月16日 | 友達

3月16日(金)

こんにちは、Izumiです。

 

今週も、お友達を紹介させて頂きます

 

この写真に写っているは、私の結婚式に来て頂いたお友達です。

 

既にお友達紹介を2−3回しているので、

この中の半数は、実はご紹介済みです

 

 

以前、結婚式に来てくれた同級生の写真をご紹介しました。(↓これです)

これは、同じ中学のみんな。

 

実は、こっちの写真には

いつもコメントをくれる「みきちゃん」が写っていません。

 

 

なぜかというと。。。

 

お友達席は二つあり、

今日ご紹介するもう1つのテーブルのほうに

座ってくれているから

 

そのテーブルのほうには、

高校の同級生、東京&留学先でのお友達、そしてピーカー会の皆様に座ってもらいました。

 

みきちゃんは高校の同級生でもあり

他にも同級生に来てもらったので

そちらで盛り上がってもらいました

 

何度もこのブログに登場してもらっているので

どこにいるかすぐに見つけられますね

(一番上の左側

彼女は、「とても美人な人」として、非常に注目を集めていました

 

みきちゃんの隣は、森川さんです。

 

左の真ん中~下には、先週ご紹介したピーカー会の皆様もいます。

わかるでしょうか~~。

 

私の隣の女の子と、新郎の後ろに立っている黒いドレスの女の子は

高校の同級生

ゆみこ&片桐

 

このブログを読んでくれている方々の中には

「おお!!」と思っている人も多いはず

 

黒いドレスの片桐の隣に立っているのは、

留学時代を共に過ごした

永井まいこさん

 

まいこさんにも

「おおおー!」

と思っている方が多いのでは。(笑)

彼女はわざわざ名古屋から来てくれました

 

 

一番右の男性は、

まさゆきくん。

前にも東京の友達としてご紹介しましたね~

(しゃぶしゃぶ温野菜を食べに行ったときの写真にいます)

 

新郎とまさゆきくんの隣にいる男性は、

専門学校が一緒だった徹くんです

バイトも一緒で、共通の友達が多いので

今回専門の代表として来て頂きました~~

 

 

みんな本当にありがとう

 

みんなに来てもらえて、

とっても嬉しくて幸せでした

 

 

それでは、今週もブログを読んでくれてありがとうございました。

良い週末を

 

Izumi

 


メキシカン料理

2012年03月15日 | 料理

これは、メキシコの食べ物。

なんだかわかりますか?

 

3月15日(木)

こんばんは、Izumiです。

 

家の近くに、ドライブスルーがあるメキシコレストランがあります。

ずっと前から気になってはいたのですが、

なかなか機会がなくて行けませんでした。

 

今日は、夕飯の案が特に浮かばなかったし、

準備を始めるのも午後6時過ぎだったので

「あのメキシコレストランに行ってみよう!」という

流れになりました。

 

お店の名前は、

「タコ・フィエスタ」

24時間営業です!

 

もちろん従業員さんは

メキシコの方。

 

サンディエゴは、メキシコに非常に近いので

メキシコのお店がたーっくさんあるんです。

 

どこに行っても、必ず見かけますよ。

 

今夜注文したのは、

「フィッシュ・タコス」

実は、食べるのが初めて

 

普通のタコスって、ひき肉ですよね。

でも、ここサンディエゴは、「フィッシュ(魚)」が人気のようです。

海が近いから?

 

これが、タコス。

トルティア(平べったいパン生地)の上に

新鮮なレタスやトマトが乗っています。

その下に、魚の唐揚げが

 

白身魚のフライですね。

 

タルタルソースみたいな、サワークリームみたいなソースがかかっていて

 

「フィッシュ・タコス美味しい!!」

 

と、驚きました!

 

それから、「タマリンド・ジュース」

前にもブログで紹介したことがあったと思いますが

いちじくみたいな味のするメキシコのジュースで

これも癖になります

 

そして、これ。

「ブリトー」

 

ご存知でしょうか。

 

 

薄い皮の中に、ご飯や豆、レタスなどの野菜がたくさん入っていて

かなりボリュームのある一品。

 

感覚としては、メキシコ風サンドイッチみたいな感じでしょうか。

豚肉とか牛肉とかお肉も選べます。

私は、ベジタリアン・ブリトーが好きです。

 

お店によっては、

野菜を初めに炒めてくれて、

それをブリトーに入れてくれたりもします。

このお店は、生野菜でした。

 

これにもサワークリームがたっぷり。

豆もご飯も入っているので

かなりのボリュームです。

 

東京とかだと食べられるのかな?

とても美味しいので、

機会があったら食べてみてくださいね。

 

 

それでは、

ここまで読んでくれて、

ありがとうございました!

 

 

Izumi

 


展示会の準備

2012年03月14日 | 写真

 

素敵な表紙の本を発見。

 

 

こんにちは、3月14日(水)

Izumiです。

 

以前、写真の展示の仕方について

選択肢の多さをご紹介しました。

 

今も、時間がある時は

ギャラリーに行ったり、アートのお店に行ったりして

写真の飾り方を勉強しています。

 

実は、

私の撮った写真を、ある美術担当者に気に入ってもらえ

今度、

展示会をすることになったのです

 

それが大きな理由で、

展示会で飾るための

写真の見せ方を研究しているのです。

 

 

写真は既にあるので、

それをどの大きさに現像するか。

フレームはどうするか。

 

 

ふちが黒いフレームと言っても

ふちの幅が広いもの、狭いもの、

そして背景がガラスのもの。。。

 

 

 

これらの違いが

お分かりでしょうか。

 

サイズだけではありません。

ふちや背景色、画用紙の幅など

実は全部違います。

 

値段も1つ、3000円から5000円。

写真の現像も、一枚1000円から2000円だとすると、

 

一枚の写真を額に納めるだけで

5000円くらい

 

 

アートって、

高い (笑)

 

 

展示会では30点から40点

展示する予定なので

 

どうやってリーズナブルに

だけど

高い品質で提供できるかが

今後の課題です

 

 

 

 

まだ時間があるので、

ゆっくりと吟味していきたいと思います

 

 

 

それでは、

ここまで読んでくれてありがとうございました。

 

また明日

 

 

Izumi

 

 

 


タイム

2012年03月13日 | 日記

アメリカは今週から、サマータイムに変わりました。

日本では信じられませんが

アメリカではウィンタータイムとサマータイムがあり、

時間が一時間ズレます。

 

全米の時間が、1時間早くなったり、遅くなったり

ちゃんとニュースを聞いて、いつからサマータイムになるのか

チェックしておかないと

 

仕事や予約を逃しちゃいますよ

 

今回は、ウィンターからサマーに切り替わり、

全ての時間が、

1時間早くなりました

 

つまり、

朝8時に起きたつもりが、

9時だった。

ということになります。

 

日本では、サマータイムとかがないので、

国中で、一斉に時間が変わるなんて、

ものすごく違和感がありますよね。

 

 

以前、こっちの大学に行っていたときに、

タイムが変わったのを知らず、

通常通り教室に行ったら

誰もいなく。。。

 

2−3人が、

「あれ?今日クラス休みだっけ?」

「え?そんなこと聞いてない」

「たしかに掲示板とかにも書いてなかったよね」

「おかしいなー。みんな遅いね!」

 

「もしかしてタイム変わった

「そういえば、今日からウィンターじゃない?」

 

「そうだったー!!」

 

みたいな会話が繰り広げられ、

1時間無駄にした経験があります。

 

 

 

サマータイムになると、

1時間、時間が早くなるので、

夜の6時でもまだ明るいです。

(まだ5時くらいの明るさなので)

 

だから、夜までずっと明るくて

「夏だなー」と

気分が良くなります

 

 

このブログには、

主に、日本にあってアメリカに無いものや

アメリカでは当たり前だけど日本には無いものなどを

紹介しようと書き始めましたが、

もう5ヶ月くらい毎日書いていて

意外と書けるものですね。笑

 

食べ物(料理)や友達紹介など、

趣旨に反した事もたくさん書いていますが

探してみると

文化の違いや土地の違いで

異なったものがたーーーっくさんあります。

 

これからも、色々とアップしていこうと思うので

宜しくお願いします

 

 

それでは、今日も読んでくれて

ありがとうございました。

 

Izumi

 

 


テクノロジー

2012年03月12日 | 日記

 

今日のデザート。

「キウイ・シャーベット」

 

 

3月12日(月)

こんばんは、Izumiです。

 

アメリカには、全米日本語教育学会(American Association of Teachers of Japanese) という団体があり、

通称AATJと呼ばれています。

日本語教育に携わっている方々が情報をシェアしたり、

学会などで教育知識を発表できたり、

各学校の求人が見れる場を提供してくれています。

 

毎年、AATJでは日本語教師のためにオンラインコースを出していて、

今年は「Basic Concepts of Japanese Language Teaching」をテーマに

6週間という短い期間で、教育哲学や歴史、指導方法を学びます。

 

ブラッシュアップのために、私も受講することにしました。

ちょうど今日から6週間です。

 

 

さて、みなさんはオンラインコースと聞いて、

コンピューターを使って、どんな授業が出来ると思いますか。

 

 

最近のテクノロジーは非常に画期的で

コンピューターがあれば、勉強の可能性は無限に広がります。

 

 

例えば、大学や大学院、博士課程だって、

今の時代「オンライン・コース」で卒業できるって

ご存知でしょうか。

 

学校にわざわざ行かなくても

家で、講義を聞き、読書して、作文書いて・・・

それできちんと卒業出来るんです。

 

私の知り合いにも、日本で普通に働きながら

実はアメリカの大学院で、博士課程をオンライン受講している方がいます。

 

みんなの気づかない間に、

「大学院卒業してた」なんてことが、

あり得ます。。。

 

 

 

 

テクノロジーがすごいと書きましたが、

では、どのようにすごいか。

 

 

まず、スカイプはだいぶ浸透しましたよね。

スカイプがあれば、無料で、世界中の人とテレビ電話が出来ます。

この機能を使うと、

どこにいても、顔を見ながら話し合いやミーティングが可能です。

仕事の面接だって、スカイプで行われる時代ですよ!

 

また、似たような機能で、

合同テレビ電話というのもあります。

1対1のテレビ電話ではなくて、

複数の人たちが一緒にテレビ電話できます。

これによって、会議・ディスカッションが可能です。

 

大学の授業では、ディスカッションというのが通常あると思いますが

この上記の機能を使うと

自宅でも会議に参加できます。

 

さらに、教授の授業や、講義内容をパワーポイントにしたものを

オンライン上に載せると、

それを見る事によって、講義が受けられます。

(Youtubeのようなものが良い例え)

 

参考文献や読み物も、PDFでネットに添付できます。

 

 

つまり、

 

講義を聞く→ 教科書/資料を読む→ ディスカッションをする → 意見を書く → 宿題を提出する

 

というプロセスが、

 

全てオンラインで出来てしまうのです!!!!!

 

これはすごいですよ!

 

 

 

私の尊敬する大学教授は、

 

「今までの20世紀の教育では古すぎる。

学生もコンピューターを駆使し、インターネットで情報を集める時代。

また職業も、昔は人生で1つや2つを極める時代だったのが、最近では18−38歳までに平均10.2個の仕事に就く。

コンピューターをもっともっと利用して、学生たちに、21世紀に対応できる能力を身につけさせることが必要だ。」

 

と述べています。

 

 

ただでさえ、携帯の進化がすさまじいのに、

今後どんどんテクノロジーは進み、

 

今まで私たちが受けてきたような教育では

物足りなくなってしまう時代が来るのです。

 

サンディエゴにある大学の、とあるプログラムでは、

授業に各自コンピューターを持参することが義務付けられています。

授業中外でのコンピューター・インターネットは当然!!

ということで、

 

これには、度肝を抜かれました

 

なんてハイテクな授業。

 

授業中にインターネットを使っていたら

遊んでる人が出てくる心配をしちゃいますが、

そんなレベルではないんです。

インターネットで、いかに多くの情報を見つけられるか、

いかに自分の能力&可能性を広げられるか

が、鍵なんですね。

 

21世紀の教育は、

これからどんどん変わります。

 

その一員として

私も貢献できればいいなと思っています。

 

 

長くなってしまいましたが、

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

それでは、また明日

 

 

Izumi