Crieism (クリエイズム)

Tokyo-California 

秋田県人会 in サンディエゴ

2012年02月29日 | 日記

2月29日(水)

こんばんは、Izumiです。

 

サンディエゴに引っ越してくる前、

サンディエゴという場所がどういうところか

どんな人がいて、日本人はどのくらいいるのか

とても不安でした。

 

そんな時、

友人から「秋田県人会」の存在を聞き、

車で2時間程離れたロサンゼルスまで行けば、

秋田県出身の人々に会えるということがわかりました。

 

日本人会ならよくある話ですが、

秋田県の人が

まとまって(複数)

ロス周辺にいるということに

とても驚きました。

 

こっちに引っ越してきてから

すぐにメールをして、

秋田美人の事務局長さんに

お会いすることが出来ました。

 

私が初めて出席させてもらったのは

「きりたんぽ忘年会」で

そのときは、20ー30名いらしたでしょうか。

 

ロスの空港の近くにある

会長さんのお宅で開催されたのですが

それはそれはゴージャスなお宅に、

ゴージャスなお料理(つけもの、サラダ、煮物、炒め物、そしてメインのきりたんぽ!)

そこに秋田県出身の方たちが集い、

出身地域や、現在の住んでいる場所など、趣味などのお話に花が咲きました。

 

 

その秋田県人会の会員さんは、

実際ロサンゼルスに住んでいる方がほとんどなのですが、

サンディエゴに住んでいる方も

私を含め数人いらして、

今日は、そのサンディエゴ在住メンバーで集まる会がありました。

県人会 初 in サンディエゴ

 

 

見知らぬ土地に住んでいても、

同じ出身地の方が近くに住んでいる、また集う会があると、

とても励みになりますよね

 

 

美味しいおでんやお寿司、お肉やお野菜を頂けて

とっても幸せでしたー

 

それに

やっぱり、誰かに作ってもらったご飯は、

美味しいですよね

 

自分には出せない味というか、

作ってくれた人の愛情が入っているというか、

とにかく

とても美味しく頂きました

 

 

 

最後に記念写真

 

秋田県人会 in サンディエゴのみなさん、

そして、事務局長の敦子さん

ありがとうございました!

 

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

また明日!

 

Izumi

 

 

 

 

 


手作りベーカリー

2012年02月28日 | 料理

 

手作りバターロールです

 

おはようございます。

2月28日(火)

Izumiです。

 

せっかくお正月に

ベーカリーマシーンを買ったのに、

最近パンを作ってないなー

 

 

ということで、

今日は自分でパンを作ることにしました

 

 

どうせ作るなら、

自分で形を作ったほうが楽しそうだなと思い、

ロールパンに挑戦

 

 

 

パンを作る時は、

材料を全て混ぜ合わせてから

2回発酵させて、

最後に焼きます。

 

 

通常、ベーカリーマシーンは、

これらの作業を全て1つの容器の中でやってくれるので、

材料を入れて、スイッチを押し、数時間待てば

長方形のパンが出来上がります。

 

でも、

いつも同じ形じゃなくて、

時には菓子パンとかロールパンも食べたいですよね。

 

そんな時は、

生地だけを作る設定にすると便利です

 

一度目の発酵までを機械にしてもらい、

パンの生地を準備します。

 

成形は、その次から。

 

ドロドロの柔らかい固まり(生地)を

機械から取り出し、

小麦粉をしいた

まな板の上に置きます。

 

表面に小麦粉をつけて、少しずつ形を整えて

手にくっつかないくらいの固さに仕上げていきます。

空気を抜いて、まな板に叩き付けながら

生地を作っていくんですよ

 

パン教室に行った時、

ここの部分が一番難しく、

先生の腕の見せ所でした

 

その後、パンの形を作り、

オーブンシートにのせて第2発酵させます。

 

 

成形してから鉄板にのせた時は

このくらいの大きさなのですが、

これを発酵させると

倍の大きさに膨らみます。

 

発酵だけでこんなに膨らみます!!

(まだ焼いていません)

 

生地の表面に

卵の黄身を塗ります。

(焼き上がりの色が、きつね色になります)

 

 

 

 

20−30分焼くと・・・

 

 

 

こんがり焼き色がついて、美味しそうな香りがしてきます

 

 

 

 

 

こんな感じで仕上がりましたー

 

 

 

今回、うちでは

サラダと一緒にプレートに乗せて

テーブルに運び、

 

 

それをサンドイッチにして

食べましたよー

焼きたては、

本当に美味しいですよね

 

 

 

 

ちなみにパンの保存方法ですが、

乾燥させないための工夫があるそうなので

紹介します

(パンの作り方の教科書に載っていました)

 

出来上がったパンは、

熱を取り、冷ました後で保存します。

 

乾燥させないために

密封できる袋や容器に入れるのですが、

そこに、

セロリをひとかけら

入れるといいそうです!

 

 

適度に湿度が保たれて

パンが乾燥しにくくなるそうです。

 

「セロリ」って。。。(笑)

 

 

 

残念ながら

ちょうど家にはセロリが無かったので、

 

私は「はくさい」で代用。

 

 

 

機能的には同じ役目を果たしてくれそうです

 

 

 

 

明日は、このパンを

ジャムと紅茶で頂こうと思います

 

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

では、また明日

 

 

Izumi

 

 


サラダ

2012年02月27日 | 料理

 

サラダを作るとき、とても役に立つアイテム。

 

2月27日(月)

こんにちは、Izumiです。

 

サラダを作るとき、まずレタスなど葉ものを洗いますよね。

私の実家では、

ザルとボールを使って

野菜を洗い、水切りをします。

 

キャベツの千切りとかなら、ちょっと放置しておけば

すぐに水が切れるのですが、

レタスなどの大きな葉っぱになると、

いちいちペーパータオルで

水気を拭き取ったりしていました。

 

これって、

ずっと普通だと思ってたんですが、

よく考えるとペーパータオルの無駄?

それに時間がかかる行為だったんです。

 

 

なぜかと言うと。。。

 

こんなに便利なアイテムがあったからです。

 

 

これも、アメリカに住んでから学んだことの1つ。

 

私の周りでは

このアイテムを使っているご家庭が多く、

ホームステイしていたお家でも

旦那くんのお家でも

これはサラダを作るときの必須アイテム。

 

ペーパータオルを使っていると

「もったいない!タオルの無駄!時間がかかる!」と

言われます。笑

 

 

さて、どうやって使うかというと、、、

 

まず蓋を開け、

 

その中に、野菜を入れます。

 

水でよく洗います。

 

以前の肉の話に似ていますが、

野菜を新鮮に保つために、

漂白剤を加えた水で

野菜を洗って売っていたりするので

食べる前に、よくすすいだほうがいいです

 

 

それからボールにたまった水を捨てます。

 

蓋を閉めます。

 

さて、ここからがこのアイテムのすごいところ。

 

 

この蓋についている紐を

 

一気にひっぱります

 

すると・・・

 

中のザル部分が、

思いっきり周り、

 

遠心力で、水気が吹き飛びます

 

 

2−3回、紐をひっぱるだけで、

余分な水気のない、

フレッシュなサラダの出来上がり

 

簡単です

 

 

ドレッシングをかけて

いただきまーす

 

 

今日は、何のサラダを食べようかな。

 

 

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

また明日!

 

Izumi

 

 

 

 

 

 


友達 in Tokyo

2012年02月24日 | 友達

 

 

東京に行くと、必ず会うメンバー

 

2月24日(金)

こんばんは、Izumiです。

 

先日、東京に寄った時に

4ヶ月ぶりに友人達に会いました。

前回会った時は、私の送別会をしてくれた時でした。

それから数ヶ月経ち、久しぶりの再会。

みんな東京に住んでいるので、

遊びに行ったときには

ご飯などを一緒に食べたりしていますw

(いつもありがとう!)

 

一番左の男性は長田(おさだ)くん。

もう12年来の友達です。

自ら会社を立ち上げて、好きな事を仕事にしている

輝ける友人の一人。

 

この友達を見ていると、

「自分の人生、自分で楽しく盛り上げる!」というのが

いかに大切かを学びます。

また彼は、

「何をするかではない。誰とするか、が重要なのだ」

と教えてくれます。

 

たしかに、一緒に旅行をする人、一緒に仕事をする人、一緒にご飯を食べる人、、、

人によって、物事を行う楽しさは倍増しますよね。

 

 

長田くん以外は、実はみんな同じ中学校。

いつもコメントをくれるMikiちゃんと、

真ん中が私で、

その右隣が相方の理恵さん、

一番右が、太田くん。

みんな中学からの友達です。

(理恵さんは幼稚園からですが)

 

最近では、

友達と友達が友達になり、

私の友達が、みんな友達になりましたーーー

 

夢の共演!!

 

 

一年ごとに、

みんなとの交流年数も増え、

私という人間を支えてもらっています。

友達には、

いつもいつも感謝です。

 

 

 

 

 

ちなみに、この日は

食べ放題のお店へ。

「しゃぶしゃぶ温野菜」

 

食べ放題という名目に恥じぬよう、

ものすごくたくさん食べてきました。

 

お肉なんて、

合計30皿くらい食べたかも。。。

(一皿一人分)

 

野菜や一品料理も全て食べ放題だったので、

注文する時も「きのこ、全種類ください 的な。笑

 

 

このしゃぶしゃぶのお店では、

スープが2種類選べたのですが、

 

最後に残ったスープにご飯を入れて、

〆にぞうすいを頂きました

 

とーっても美味しくて

全員で、「もう無理!」というところまで食べました

 

 

*********

みなさんは、最近

かけがえのない友達たちと

会っていますか?

 *********

 

大切な人を、

もっと大切に

 

たくさん素敵な思い出を作って、

人生を楽しく過ごしたいですね。

 

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

次回、またお友達紹介をさせてもらいます

それでは、よい週末を。

 

Izumi

 


貴和製作所

2012年02月23日 | 手作り

おはようございます。

2月23日(木)

Izumiです。

 

前に、私が作ったアクセサリーをご紹介しましたが、

実は、いつもお世話になっているパーツ屋さんがあり、

東京に寄った時に、久しぶりに行ってきました。

 

貴和製作所というところで、

ここにはビーズから石、チェーン、金具、モチーフ、ひも・・・

なんでも揃っています。

 

このお店に行くと、

なんでも作ってみたくなっちゃう

不思議なパワーを感じます。

 

店内にはずらーーっと小さいパーツが並んでいるので

かごを持って

一個ずつじっくり見て行きます。

 

料理のように、

アクセサリーにも作り方があるので

レシピをみながら材料を探したり、

また、

材料を見ながら、レシピを考えたりします。

 

オンラインショップもあるので

東京まで買いに行けない時は

配送してもらったりもしますが、

できるだけ自分の足で行って、

色や形を吟味したいところ。

 

今回も、アメリカに戻ってからたくさん作れるように

パーツを色々と買ってきました。

 

前にネックレスをご紹介した時に

イヤリングを作成中だと書きましたが、

その時の作品がこちら。

 

早速友達にプレゼントしてきましたが、

とても喜んでくれました

 

 

これからも、どんどん作って

作品の幅を広げていこうと思います

 

 

 

また写真をアップしますね

 

 

 

それでは、また明日。

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

 

Izumi


ボランティア

2012年02月23日 | 日記

 

2月22日(水)

こんにちは、Izumiです。

 

サンディエゴは、日中20度くらいまで気温が上がり、

半袖半ズボンで過ごしている人を多く見かけます。

 

先日、秋田に帰った時に

そばを食べに行ったのですが、

ざるそばを注文したら

店員さんに、「そんなの食べて、身震いするでしょ」

と言われました。笑

 

たしかに、秋田で大雪の中食べたざるそばは

若干寒かった気がしますが、

サンディエゴにいる今、

あの冷たさが懐かしい。。。

 

 

 

さて、

今日は毎週水曜日の

子供日本語教室の日。

ボランティアですが、お手伝いとして行っています。

日本で英語を教えていた時の子供とは

また全然違う雰囲気です。

 

もうすぐ3月3日なので、

折り紙でおひなさまを作りました。

子供達は紙を折ることに慣れていないので

説明してもちんぷんかんぷん。

結局、ほとんど私が折って

子供達は、最後顔を書いて終了。。。

私がやったら意味がないことをわかりながらも、

時間内に形にして終えないといけないプレッシャー。

「わからない」と叫び続ける子供に

どこまで自分でやらせるか。

非常にきわどいラインです。

 

こういう見極めが

教師の力量の見せ所ですね。

 

私はアシスタントですが、

クラスを担当している先生は

周りのスタッフさんたちからも「神様」と呼ばれていて、

優しく、だけど確実に

子供達に作業させます。

 

今日も学ぶ事が多かった一日でした。

 

私も、早くサンディエゴで「先生」になれるといいんですが。。。

 

 

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

また明日!

 

Izumi

 

 


映画館

2012年02月21日 | 日記

みなさんは、映画館によく行きますか?

 

大きなスクリーンで、迫力ある映像を観ると

感動も倍増

 

2月21日(火)

こんにちは、Izumiです。

 

 

帰国している時に、

母が「はやぶさ」を観に行きたいというので、

久しぶりに映画館に行ってきました。

 

たぶん3−4年ぶりに行きました。

 

アメリカでは映画は安く、

1000円以下で観れるので、

気楽に行けるのですが、

日本は高いですよね

1700円とかします。

 

私が母と行ったときは、

ラッキーなことに割引の日で、1000円でした

 

それで、

スタバのコーヒーを飲みながら

渡辺謙の「はやぶさ」を観ていたのですが、、、

 

非常に衝撃的な

逆「カルチャーショック」を感じたことが・・・。

 

 

それは・・・

 

 

エンディング!!!

 

 

みなさんは、映画が終わって、

エンドロールが流れてから

どのくらい席に座ってますか?

 

アメリカ人は、

驚く程早く

席を立ちます。

 

 

どのくらい早いかというと、

 

通常、

映画のラストシーンが終わると、

そのまま映像がフェイドアウトして

エンドロールに切り替わりますよね。

 

 

はい、

そこです。

 

エンドロールに切り替わって

出演者やディレクターの名前が出始めたら

 

即、退場

 

余韻も何もありません。

 

 

 

エンドロール中に全員外に出てしまうので

最初アメリカに住み始めた頃は、なんて情のないさっぱりした人種なんだ!と

感じました。

 

 

が、

 

 

あれから10年も経ち、

改めて日本の映画館に行ってみると・・・

 

 

映画が終わっても誰も立ち上がらない。

誰も席を離れない。

誰も話さない。

 

いつまで経っても

みんな席についたまま、

エンドロールを見続けているのです

 

 

私も黙って、

一体どのタイミングで皆が退場するのか

観察していたところ、

 

エンドロールが終わり、曲も終わり、

会場の電気が明るくなった

 

そこで、

 

やーーーっと

お客さん立ち上がる。

 

この律儀な姿勢に

「日本人論」を垣間みた気がしました。

 

 

すぐに帰ってしまうのも、

会場に明かりがつく程長くいるのも、

どちらがいいという訳ではありませんが、

 

本心は、

どこまで楽しめているのか、という

素朴な疑問を感じました。

 

みなさんは、どうでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りに、

八甲田のチーズケーキを買って帰りました。

 

親戚のえみちゃん(田口家)からオススメされて

試食してみたら、

 

非常に美味しくてびっくり。

オーナーが直々に販売。

 

とってもまろやかで

とろけるチーズケーキでした

 

 

機会があれば是非!

 

 

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

また明日。

 

Izumi

 


ただいま

2012年02月20日 | 日記

こんにちは。

2月20日、Izumiです。

 

サンディエゴに帰ってきました。

16日が帰国日だったにも関わらず、

空港でとんだハプニングがあり、

18日に延期になってしまいました。

 

その間、お世話になった理恵さん夫婦に感謝☆

また、ランチに付き合ってくれたMikiちゃんも、ありがとう!

 

という訳で、クリエイズム更新もだいぶ遅くなってしまいました。

 

今回の帰国では、

電話の大切さを身にしみて感じました。

特に、待ち合わせをしているとき

連絡が取れないのは不安。

 

東京に行った時に、友達と新宿駅で待ち合わせしていたのですが、

時間になっても友達は現れず、公衆電話も見当たらず、

結局15分くらい待っても会えず。

 

重い荷物を引きづりながら、

10分くらい公衆電話を探し、

やっと電話したら、

仕事でトラブルがあり遅くなる、とのこと。

改めて時間を設定し、

またその時間に待っていたものの、

またしても会えず、

 

往復10分はかかる公衆電話へ向かうか、

はたまた、

同じ場所でただ待ち続けるか。。。

 

そんな葛藤と戦いながらの

待ち合わせとなりました。

 

 

また、

他の友達とは

自宅のPCで連絡を取りあっていたものの、

外出してしまった後で

友達が「午後4時に新宿東口で待ってるね」と返信。

 

私は、携帯が無いため、その返信を知らないまま。

友達は、4時から1時間も待ちぼうけを食らい、

その事実を私は後日知る事に。。。

 

携帯電話が当たり前になった今では、

なかなか公衆電話も見つけられなくなりました。

特に渋谷駅や新宿駅は、

ありそうで、あまりありません。

 

人の警戒心もかなり強くなっていて、

「携帯を貸してください」なんて、間違っても口に出来ない雰囲気を醸し出しています。

 

 

帰国する間際でわかったのですが、

最近は

SIMカードレンタル というのがあって、

携帯電話機の中に入っている送受信用チップのみが

借りれるシステムだそうです。

 

つまり、

私のように、日本の携帯はあるけど

解約してしまって電話がかけられない

という人は、

 

このチップのみをレンタルすることで

 

今までの携帯を使い、アドレス帳も見ながら

電話がかけられるのです。

 

電話番号は、新しくなりますが、

使い慣れた携帯をそのまま使えるのは嬉しいですね。

 

しかも、レンタル料1日105円!

国際電話もかけられて、便利です☆

 

次回の帰国の際は、

是非それを使おうと思います。

 

それでは、

また明日☆

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

Izumi

 

 

 

 

 

 


父とデート

2012年02月14日 | 日記

秋田県の由利本荘市にある

中華料理店

「四川亭」です。

 

私の父が、好きなラーメンがあるというので、

週末、一緒に食べに行きました。

ご存知の方は、いらっしゃるでしょうかー。。。

 

(二つとも同じラーメンです)

 

ここのレストランは

本格的な中華料理のお店で、

メニューにも美味しそうなものがたくさん!

 

その中でも、

父のオススメ、「エビの塩ラーメン」を注文。

 

とろみがついた八宝菜のような餡がかかった、

シンプルな塩ラーメンなのですが、

これが意外と美味しい

 

最後まで、美味しく頂きました

 

とってもオススメなので、

みなさんも機会があれば、

行ってみてくださいねー

 

羽後本荘駅の近くです☆

 

 

その後、お酒屋さんに。。。

何やら秘密の酒屋さんらしく、

馴染みの客にしか売らないという

隠れ家的な場所で、

 

お酒好きな父は、

そこでしかお酒を買いません。

十四代とか、山本とか、飛露喜とか、鳳凰美田とか・・・

「おいしい!」と言われるものを

毎月購入し、

晩酌するのが父の日課です。笑

 

今回、私も一緒に買い物へ。

そこで見つけた面白い&珍しいお酒を紹介します

 

「ど」は、知っている方も多いかと思います。

飲みやすくて、美味しいですよね。

ピンクの「ど」も、なかなか美味しいです

 

今回、私が選んだのは、

これ!

桃のお酒!!

 

いちごのほうは、前にも飲んだ事があって

非常に美味しいのですが、

桃は初めて!

一升瓶で、果肉たっぷりな桃って

美味しそう~~

 

即、購入決定です

 

この桃のお店は、まだ試作品らしくて、

市場にはあまり出回ってないようです。

この桃のお酒一升瓶の売れ行きによって、

もう少し小さいサイズでお店に出荷されるそうです。

 

 

次に、こちら。

 

ゆずは、以前からあって、

とっても美味しかったのですが、

 

鳳凰美田の梅酒は、初めて見ました

酒屋さん曰く、

「とっても濃くて、びっくりするよ」と。

 

ちょうど夜に、中学の同級生と会う予定があったので、

この梅酒をみんなで飲もうと、

 

こちらも購入決定

 

 

夜には、予定通り

同級生たちと、この一升瓶を空けましたー

最終的には、二升瓶でした。笑

 

またまた、素敵な思い出となった同級会でした

(みんな、ありがとう!!)

 

 

 

 

あっという間に、時は過ぎ、

明日、秋田を離れ、

16日にはサンディエゴに戻ります。

 

 

今回は、本当に急な帰国となってしまい、

日頃お世話になっている方々に

ゆっくりとご挨拶に伺うことが出来ませんでした。

 

 

次回、またお会い出来る事を楽しみにしています。

そして、

いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。

 

これからも、ブログを通して

近況報告などをしていきたいと思いますので

よろしくお願い致します。

 

 

 

それでは、また。

(明日、明後日は移動日なので、ブログ更新はお休みとさせて頂きます)

 

Izumi

 

 


宴会

2012年02月13日 | 写真

みなさんは、

家族や親戚の方々と、

仲がいいですか?

一緒にお酒を飲んだり、

集まって団らんする時間は

ありますか?

 

2月13日(月)

こんばんは、Izumiです。

 

 

去年、非常に近い親戚の叔父さんが亡くなり、

それ以来、家族の輪が広がりました。

いろいろな感情や状況を共有し、

「一緒にがんばろう」という団結感が生まれた気がします。

 

それまでは、滅多に親戚同士で集まって

ご飯を食べたり、お酒を飲んだりしなかったのですが、

最近では、お互いが誘い合い、

シンプルに日常を語らう、という場が

出来ました。

 

ただ、話して、食べて、飲んで・・・

冗談を言い合って笑っている、

そんな父や叔父の姿を見ていると

とてもいい関係だなと

誇らしく思えたりします。

 

そこに従姉妹たち、従兄弟さん、叔母さんたち、おばあちゃん、うちの母が加わり

みんなで会話を楽しむようになりました。

去年は、全員でハワイ旅行もして、

さらに仲良しに

 

 

こういう大きい家族もいいですよね。

 

 

さて、今日は

その親戚のお宅へお邪魔してきました

 

巻物や、

 

お寿司をご馳走になり、

 

叔母さんの手料理を頂き、

 

おいしいお酒を飲んできました。

 

 

やっぱり帰国の醍醐味は、

こういう「みんなで集まって、わいわいする」時間だなと

感じます。

 

家族や親戚、そして大好きな仲間達と過ごす時間って

人生の宝物ですよね。

 

時々思うのですが、

もし病気になったり、孤独になったり、

動けなくなったり、寝たきりになったりしたら、

 

生きる力となるのが

今までの体験や思い出を振り返ることなのでは、と。

 

最後には

人は、思い出を食べて生きる

 

そんな気がします。

 

どこにも行けなくても、

誰にも会えなくても、

楽しい思い出や、素敵な仲間達を思い出せば

自然と笑みがこぼれます。

 

「あのときは、本当に面白かったなー」とか

「○○さんがこんな話してたなー」とか。

 

だからこそ、

楽しい事をたくさんして、

大好きな人たちと出来るだけ時間を共有して、

素敵な思い出を作っていくことが

大事なんだと思います。

 

みなさんも、

家族やお友達を大切に!

 

一緒にいる時間を

大事に過ごしたいものですね

 

 

それでは、また明日。

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

おやすみなさい

 

Izumi

 

 


米マクドナルド

2012年02月10日 | 日記

今日は驚きのニュースをご紹介します。

アメリカのマクドナルド社が発表した使用中止宣言です。

 

2月10日(金)

こんばんは、Izumiです。

 

 

みなさんは、マクドナルドのハンバーガーを食べた事がありますか?

きっと、無いと答えた人は

よっぽどの健康志向か、超裕福な家庭の方か・・・

ちなみに天皇・皇后レベルの方々は、マクドナルドのハンバーガーを食べた事がないそうです。

 

それはさておき・・・

 

 

今や、世界中でシェアを広げるマクドナルド。

確かに時々食べると美味しいかもしれませんが、

決して健康には良くないと

なんとなくわかっているハンバーガー。

 

マクドナルドと言えば、ドキュメンタリー映画

「スーパーサイズミー」が記憶に新しいですね。

ハンバーガーを毎日食べ続けると

体にどんな影響があるのか

自ら監督が実体験した、驚きの映画です。

 

 

今回、アメリカのマクドナルド社が発表したのは、

「ピンクスライム肉を使用中止にする」というもの。

 

このピンクスライム肉って何?

 

ということで、イギリスの料理研究家が

youtubeでピンクスライム肉の作り方を披露しています。

 

http://youtu.be/wshlnRWnf30

(英語です)

 

ピンクスライム肉というのは、

肉の中でも「くず肉」と呼ばれる

家畜やドックフードになる肉で、

人間が食べる部分ではありません。

 

しかし、そのような安い肉(部分)を

加工して、出来たのがピンクスライム。

 

どうやって加工するかというと、

肉をまず洗濯機で洗い(ここからして、すごい!)

家庭用洗剤や肥料として使われているアンモニアにつけて消毒するそうです。

 

その後、ミンチ(ひき肉)にして、

赤い色素をつけて

出来上がり

 

恐ろしい!!!

 

 

こういう肉が、

ファーストフードや、加工肉、学校給食などに出回っていて

みんなの口に入っているとのこと。

 

このピンクスライム肉を

この度、米国マクドナルド社は

「使用しない!」と宣言したようです。

 

私も、アメリカにいると

よく「ハンバーグ肉やひき肉は何が入ってるかわからない」と

聞きます。

 

それは、肉の原型が無く、

既に加工されているので、

消費者は、本当に何が入っているのかわからない為。

 

ハンバーグなんかは、その象徴で、

肉以外にも調味料やその他いろいろ入っていて

味も濃いし、

肉だって、何肉がどの程度、どの部位が入っているのか

全くわからない。。。

 

その為、お店の精肉担当者を信用できない方は、

自分の自宅でひき肉にするくらいです。

(ひき肉マシーンやフードプロセッサーなど)

 

 

ちなみに、ある記者が

日本のマクドナルドでも、ピンクスライム肉を使っているのか

問い合わせたところ、

日本では使われていないようです!

 

一安心

 

 

とは言っても、

やはり、こういう真実を聞くと

加工肉って恐いなと、

思ってしまいますよね。

 

みなさんも、

加工肉には気をつけてくださいね

 

参考記事:

http://youpouch.com/2012/02/07/53351/

youpouch.com/2012/02/08/54193/

http://www.youtube.com/watch?v=wshlnRWnf30&feature=youtu.be

 

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

それでは、また来週

 

 

Izumi

 

 


実家でご飯

2012年02月09日 | 料理

2月9日(木)

こんばんは、Izumiです。

 

今夜も、私がお料理担当。

実家では、だいたいいつも私が夕飯を作っています。

 

父は夕方には仕事から帰り家にいますが、

母は仕事が趣味みたいなので、

いつも帰りが遅いです。

朝9時過ぎには職場へ行き、

午後10時とか11時とかに帰ってくる事は日常茶飯事。

 

だから、私が家にいる時(住んでいた時、帰ってきた時)は

夕飯の担当なのです

 

みなさんもご経験があると思いますが、

実家の冷蔵庫って、

なんでもあって便利

調味料とか乾物とか、飲み物とかデザートとか。。。

 

特に一人暮らしをご経験された方は

大半が、そう思った事があるハズ!

 

自分一人で、冷蔵庫を埋めるのは

大変ですよね

 

 

今は、日本に帰ってきているので

食べたいと思うものは、大体が日本食。

 

その中でも、

シンプルなご飯とお味噌汁

とか、最高です。

 

あとは、親戚が作ってくれたたくあんとか。

 

焼き魚とか。

 

湯豆腐とか。

 

こういうシンプルなものが、

非常に美味しく感じます。

 

 

アメリカでは、多くの料理に

油分がたっぷり入ってます。

バターとか生クリームとか、マヨネーズとかチーズとか、オイルですね。

それらで、料理の総エネルギー(カロリー)を上げて

満足感を増やしています。

(実際、油分があると満腹感が全然違います!)

でも時々、何にでも油分が入りすぎてて

「もう、いいよー!」と叫びたくなることが

あります。笑

 

だからこそ、日本の質素なご飯に

とても惹かれるのかもしれません。

 

 

あと、お肉やお魚の部位にも好みがあり、

例えば多くのアメリカ人は、魚の皮は食べません。

 

中身だけを食べ、皮は残します。

 

でも、日本では、お魚は皮のところが一番美味しい!なんて、

よく聞きますよね。私も、サケの皮なんかは、脂がのってて一番好きです。

 

レストランとかで、みんなでお食事をしているときも、

キングサーモンを食べていて、最後に魚の皮だけ残ってたりすると、

「もったいなーい」なんて思います。

 

肉も同じように、日本ではよく食べるけど

アメリカでは、あまり食べない部分があります。

 

想像がつきますか~?

 

 

 

実は、内臓系!

 

モツとかレバーとか、

私、大好きなんですが、

 

アメリカ人の方たちは、大抵

「グロテスクだね。絶対食べたくない

と言います。笑

 

だから、アメリカにいると

あまりモツとかレバーとか、食べられないんです

たとえ、アジア系のお店で買ったり、食べたりしても

美味しさをシェアできる相手もいません。。。

 

 

ということで、

私の中では、「モツもレバーも、日本でしか楽しめない食材」として

非常に貴重です。

 

今回の帰国は、せっかく(?)一人なので

お魚の皮も、モツ煮も、レバーも

たくさん食べて行こうと思います。

 

これは、レバーで作った酢豚。

 

レバーの唐揚げを作ってから

野菜を炒めて、全体を甘酢あんでからめます。

 

栄養満点だし、

お酢のさっぱりさも癖になる~~

 

好きなものがたくさん食べられた

幸せな夕飯でした

 

 

今日も、読んでくれてありがとうございました。

 

それでは、また明日

 

明日は4ヶ月ぶりに

ヘアカットに行く予定です

 

 

Izumi

 

 


最新作2012.2

2012年02月08日 | 手作り

2月8日(水)

こんにちは、Izumiです。

 

今日は、久々にアクセサリーをご紹介したいと思います。

 

サンディエゴでは、あまりアクセサリーを作っていなかったのですが、

今実家に帰ってきているので、

これを機に、

未完成だったものを完成させ、

きちんと作品として撮影しておこう!

と思い立ち、

 

一人黙々と

パーツを組み合わせていました。

 

 

ネックレス

 

シルバーとゴールドというだけで、

石の色は同じなのですが、

だいぶ印象が違いますよね。

 

人によって、

ゴールドが似合う人と、

シルバーが似合う人がいるので

両方作ってみました

 

ゴールドが似合う人は、一般的に肌が黄みがかっていて、

イエロートーンと言われています。

女性なら、化粧品(ファンデーション)を選ぶ時、

黄色系の色を選ぶ方が多いはず。

 

シルバーが似合う人は、青みがかった色が似合い、

肌もピンク/白い方が多いです。

ブルートーンと言われています。

ファンデーションはピンク系が似合います。

 

ちなみに、

みなさんは

ご自身がどちらのトーンか知っていますか?

 

一番簡単な見分け方を

ご紹介します。

 

自分のトーンを知っていれば、

お洋服選びも、アクセサリー選びも

失敗することはありません。

 

男性だって、同じです

 

 

では、ご自身の手首を見てください。

手のひらを上にして、手首の脈の部分を

よく観察してください。

 

 

血管が見えますよね

 

さて、この血管ですが、

 

実は、2種類あります。

 

血管が緑に見える→ イエロートーン(ゴールドが似合います)

 

血管が青に見える→ ブルートーン(シルバーが似合います)

 

みなさんの血管は、何色でしょうか

 

もし、緑と青と、混合して見える場合、

また、緑の血管と青い血管と両方見える場合、

その場合は

 

首もと(耳の付け根あたり)や、

肘の裏(注射をする場所)も

判断材料になります。

 

血管が見えやすいので

そこも一緒に確認してみてください。

 

ブレスレット(左)とネックレス(右)

 

石の配置が横になっていて、

カワイイですよね

こちらもオススメです

 

リング 4色

 

以前もご紹介したと思いますが、

今回、新しい仲間も登場

またまた、バリエーションが増えました

 

 

なかなか良い出来 

お気に入りです

まだまだパーツの在庫があるので

どんどん制作する予定です

 

現在、

違うパターンの配色や

イヤリングなども作成中なので

 

また出来たら

写真を載せたいと思います。

 

ではでは、

また明日!

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました

 

Izumi


大雪

2012年02月07日 | 写真

こんにちは

2月7日(火)Izumiです。

 

毎日、寒いですね!!!

 

雪が降る、降る

 

秋田の道は、どこもこんな感じです。

 

雪のガードレール。

 

こんな大雪の中、親戚のおうちに行く為に

週末、千葉に行ってきました。

 

羽田空港に着いたら,

もう雪は全く無くて、

さすが東京は違うなー。と

感心してしまいました。

 

親戚のおうちに

両親とご挨拶に伺っただけだったので

すぐに秋田に戻ってきてしまいました。

 

 

あまりにも、秋田が大雪の為、

最近は飛行機の遅延や引き返し、キャンセルなどが相次ぎ

実際、私が乗った飛行機も

空席ばかり

 

サンディエゴから戻ってきた日も、

最終の飛行機だったにも関わらず、

「大雪の為、着陸できない場合は引き返すことが予想されます。

その場合は、宿泊費などがご自身のご負担になりますので、ご注意ください」

的なアナウンスが流れ、

お客さんからすると、かなりチャレンジですよね。

乗るべきか、乗らないべきか・・・

 

 

その時(帰国時)は、

私は、どうしても帰らなくてはならない理由があったので、

力いっぱい、家に着くことを念じて、

お陰さまで、なんとか帰宅できました。

 

 

 

 

明日からも、まだまだ雪が降り続くようです。

みなさんも、移動の際にはお気をつけて

 

雪道も、とっても危険ですよ

乗り物に限らず、歩くときも気をつけてくださいね

 

それでは、また明日!

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

Izumi


ご無沙汰

2012年02月06日 | 日記

2月6日(月)

こんにちは、Izumiです。

 

皆様、ご無沙汰しています。

更新が遅くなってしまいました

 

1月31日に急遽帰国し、

時差の為、到着は翌日の2月1日。

 

サンディエゴーロス 約1時間

ロスー東京 約12時間

成田空港ー羽田空港 約1時間半

羽田空港ー秋田空港 約1時間

 

さらに車で移動&待ち時間などを含め、

丸一日かけて、ようやく帰ってきました。

 

今回は、身内の不幸と、愛猫の不幸が重なり、

ゆっくりと帰国の告知、ご報告が出来ぬまま

帰ってきてしまいました。

 

いきなりの帰国に、驚かれた方がたくさんいらしたと思いますが、

理由が理由だけに、

とにかく急いで

飛行機を予約しました。

 

 

秋田に帰ってきてからは

慌ただしく、

セレモニーなども無事に終え、

あっという間に1週間が経ってしまいました

 

 

また今日から、

ブログ更新をしていきたいと思うので

どうぞ宜しくお願いします

 

 

それでは、

ここまで読んでくれて、ありがとうございました。

 

Izumi