手作りバターロールです
おはようございます。
2月28日(火)
Izumiです。
せっかくお正月に
ベーカリーマシーンを買ったのに、
最近パンを作ってないなー
ということで、
今日は自分でパンを作ることにしました
どうせ作るなら、
自分で形を作ったほうが楽しそうだなと思い、
ロールパンに挑戦
パンを作る時は、
材料を全て混ぜ合わせてから
2回発酵させて、
最後に焼きます。
通常、ベーカリーマシーンは、
これらの作業を全て1つの容器の中でやってくれるので、
材料を入れて、スイッチを押し、数時間待てば
長方形のパンが出来上がります。
でも、
いつも同じ形じゃなくて、
時には菓子パンとかロールパンも食べたいですよね。
そんな時は、
生地だけを作る設定にすると便利です
一度目の発酵までを機械にしてもらい、
パンの生地を準備します。
成形は、その次から。
ドロドロの柔らかい固まり(生地)を
機械から取り出し、
小麦粉をしいた
まな板の上に置きます。
表面に小麦粉をつけて、少しずつ形を整えて
手にくっつかないくらいの固さに仕上げていきます。
空気を抜いて、まな板に叩き付けながら
生地を作っていくんですよ
パン教室に行った時、
ここの部分が一番難しく、
先生の腕の見せ所でした
その後、パンの形を作り、
オーブンシートにのせて第2発酵させます。
成形してから鉄板にのせた時は
このくらいの大きさなのですが、
これを発酵させると
倍の大きさに膨らみます。
発酵だけでこんなに膨らみます!!
(まだ焼いていません)
生地の表面に
卵の黄身を塗ります。
(焼き上がりの色が、きつね色になります)
20−30分焼くと・・・
こんがり焼き色がついて、美味しそうな香りがしてきます
こんな感じで仕上がりましたー
今回、うちでは
サラダと一緒にプレートに乗せて
テーブルに運び、
それをサンドイッチにして
食べましたよー
焼きたては、
本当に美味しいですよね
ちなみにパンの保存方法ですが、
乾燥させないための工夫があるそうなので
紹介します
(パンの作り方の教科書に載っていました)
出来上がったパンは、
熱を取り、冷ました後で保存します。
乾燥させないために
密封できる袋や容器に入れるのですが、
そこに、
セロリをひとかけら
入れるといいそうです!
適度に湿度が保たれて
パンが乾燥しにくくなるそうです。
「セロリ」って。。。(笑)
残念ながら
ちょうど家にはセロリが無かったので、
私は「はくさい」で代用。
機能的には同じ役目を果たしてくれそうです
明日は、このパンを
ジャムと紅茶で頂こうと思います
ここまで読んでくれて、ありがとうございました。
では、また明日
Izumi
へぇそうなんだ!!
セロリより白菜のほうが水分がありそうな気がする
やってみようっと☆☆
パンすっごく美味しそうー!!!
焼きたてが食べられるって幸せだなぁ☆☆
今回は、保存のために白菜を入れたんだけど、結局のところ、パン1つずつラップして、そこに白菜をひとかけら入れるくらいきっちりやらないと、すぐ乾燥しちゃう。
ミキママは、どうやって保存してるのかなー?