←ポチッとプリーズ
昨日と今日 裏磐梯に小久保ちゃん居たようで 会いたかったなぁ
パジャマでお邪魔。オバマでオヌマ。
全く関係ないがオバマ就任記念として行って来ました福島土湯の男沼(オヌマ)。
(こないだの土曜の話です。)
温暖化の一つなのでしょうか裏磐梯でも雨。
仙台も気温12℃と金曜日はまるで春の陽気。
氷の状態がデンジャー松永バリに危険な状態だと予想できましたが
YES We Can!!ダメなら裏磐梯行きだ!とわくわく隊は出発進行です。
小野川も釣果まずまず、桧原も本格的に開始のデカサギ秋元もオープンって事で
大半は裏磐梯に行くだろうと勝手に予想。昨年は開始当初オヌマ300匹と出てたからねぇ。
すいてるだろうしワクワク。
土湯温泉から山道へ入ります。不動温泉方向へ左折すると4駆でも不安感じる
未除雪の雪道。
ツルッと滑るしボコボコだしワダチは深いし、、、横は崖みたいなもんだし、、、
止まったら終わりだなって雰囲気で駐車場着。
誰もいない。
今日の天気で乗れないほどダメになったか??と不安の中 とりあえず湖面へ
荷物無しで向かう。
風も強いです。いつもの降り口、、、降りた跡はあるが岸際は若干水っぽい、、。
薄く見えます。
んじゃ奥だ!!と足跡の方へ向かうと水面が見えました。半分は凍ってない。
んじゃいつもの所かぁ~と真っ暗な中 ヘッドライトとランタンの光りを頼りに降ります。
コサックダンスのような体制で踵で氷を叩き、スコップで叩き強度確認し進みました。
誰も居ない暗闇の湖面は最高に怖い。
後穴を確認すると氷は15~20cmで問題ないレベルでした。
慎重な行動の為に乗るまで2時間くらいかかったね(笑)
風で湖面の雪はなくスケート場のよう。今回も暴風の中テント建て開始です。
小川のノースガードは支柱が4本なので風を受ける面が大きい。
強風の中では圧倒的に不利なテントです。ワンタッチで開くのも他社で真似してるし、、、。
前回の盃湖暴風の影響か今回の突風で逆関節喰らいフレームが曲がってた(泣)
風強いのでそのままです。
何カ所か穴掘り魚探にはマズマズの反応の場で釣り開始!!
すぐに当たり出る状態の中、釣れども釣れども5cmくらいのメダカサイズ。
KINGがBIGなのを掛けたが穴に仕掛けが引っかかってる間に逃げた。
あれば13cmくらいあったね。さよならー
今月の釣り東北の記事にも有ったが、ワカサギバリバスCUPの優勝者も使っていたという
「K-ZAN桧原湖SP穂先」をオレらも愛用。
メダカちゃんクラスでもバンバンアタリが出る!
この穂先の揺れはラインの横通ってるのだろうなぁと思うほどアタリが出る!!
が
ノラないのも多い。だからスレがかりも多い(笑)。(肘の抜き方が悪いんでしょう。)
程よくは釣れてるので仕掛け変えなかったが0.5号とかにしたらもっと獲れたのかも。
外ではようやく人の声も聞こえだし湖面にテント村ができた様子。
暗くても俺らが乗ってるから不安は少ないでしょうね(笑)
朝6時過ぎから食い気出て来てパラダイスモードへ。魚探の映像も明らかに変化した。
ダブルは当たり前。KINGは5匹の鯉のぼりも完成!
俺の仕掛けはランタンでジュっと燃え短くなった(笑)
8時近くまで何度か食い気ある群れが入り楽しめました。
アタリも少し遠のき双方匹数を数えると192匹と同数(笑)
「んじゃキリ良く200までねぇ~」と再開。
数匹釣り上げた後に
「そこに3匹いますよ!」と未カウント若様4匹発見で200越え完了。
俺は片付け開始しKINGは記録に挑戦。最終的にKING235匹。俺220匹で終了。
サイズ小さすぎるので、、、次回は裏磐梯突入かなぁ〜。
今回の対決は双方200越えなんで引き分けね!!1勝1敗1分(レベル同じだね)←半分未凍結
帰りに寄った福島の釣具屋は危険球な商品が多く、毎度楽しませて頂いております。
これってアレのパ○リじゃ、、、?しかも正規品より値段高いし(笑)
電動の先を見たいのか 2人で零セット買って帰りました。←鬼に0.8登場
今週はこっそり秋元へ行こうかなぁ(笑)
国分町のワカサギバーの大将も 竹で穂先作り開始する模様
ワカサギ合宿 今年も開催!!詳細は後日!!か↓Rock Fieldにて 友人の世界旅行はエジンバラだっけ??
サードの旅日記【ピースフル ライフ】
バレー部部長ブログ バレー部報告 |