ヤサシイヒカリ

藤木直人ファン歴18年目になります。藤木君話、おやこ劇場話、男闘呼組話、思う事、呟いてみたいと思います。

いのちの授業 おやこ劇場会員向け編

2021年04月15日 16時27分48秒 | おやこ劇場
2020年度の、いのちの授業。
感染予防を鑑みて参加者を会員外の一般の親子さんに限定し、小規模で実施してきました。
今のところ、ここからの感染者はなく無事に終えることが出来て幸いです。
そして、最後に…全体委員会の翌日に劇場会員向けの授業を開催しました。
今回は私が託児担当だったので、スタッフ撮影の写真で簡単ですがレポします。



        




         
こちらは小学3・4年生の部。
参加者の子どもたちは、つい数年前にはまだハイハイしたり、生まれてまもなくだったり、よちよち歩きしていた子どもたち。それがもうこんなに大きくなって真剣に授業を受けるまでに成長してきたことに、企画や託児で関わらせてもらってきた私としては、写真を見るだけでも嬉しいやら感動するやらです。
3・4年生と言えば思春期の入り口の時期。反抗期を描いたママスタッフ渾身の寸劇もありました。


      




       


写真が順不同になっております(お辞儀)
スタッフ手作りの新生児人形のみらいちゃんも、もうすっかりレギュラー。
生命の誕生を知るうえでの大事な役割を担ってくれています。
この授業をもって、2020年度のいのちの授業はすべて終了です。
参加してくださった方々に心から感謝します。スタッフメンバーの皆さん、大変お疲れさまでした!
もう間もなく5月には新年度の授業のプロジェクトがスタートします!


        




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年度全体委員会

2021年04月15日 14時45分25秒 | おやこ劇場
大垣おやこ劇場の年度は5月スタートになっています。
なので、4月は年度の終わりを締めくくる月と言う事で、先週の土曜日4月10日に、2020年度の全体委員会が行われました。


         
午後1時半のスタート前のひと時、元気に遊んでいる子ども達、こんな事もしてました(笑)
今回私は久しぶりに司会と言う大役を仰せつかりまして、写真は少なめになっています。
まずは、鑑賞部長のОちゃんの仕切りで、じゃんけんゲームタイム。

       





              
各々新聞紙を足元に敷いてその上に立って、全員でジャンケン。仕切りのОちゃんに負けたら新聞紙を折っていきます。負けると次第に小さくなっていく新聞紙…その上に立っていられなくなったら負け~。
凄く簡単で、でも大笑い一杯のゲームでした。

そして、大人と子どもに分かれての会議タイム。
子ども会議の様子は写真に撮れませんでしたが、大笑いと何故か時々足音やら地響き(?)やらが聞こえてきて、大変盛り上がったようです。
大人も負けじと(?)今年度の振り返りと新年度の活動に向けての提案を真剣に討議しました。気がつけば終了時間も迫ってきているほど。

そして、子ども達が合流します。前に立って来年度やりたい事を発表します。
彼らのやりたいことは逃走中。場所も候補をしっかり挙げて、実行するシーズンも秋が第一希望で、出来なければ冬でいいよ!(笑)との提案でした。
大人のやりたいこともいっぱい候補に…トップはEボートの川遊びでした。

最後に例会当番の話し合いとこれからの例会のアピールがあり、予定を30分オーバーしての終了でした。
波留とは思えない寒い風が吹き抜ける室内でしたが、寒い中にも熱い話し合いが行われた午後でした!  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする