3月ももう終わりに近づき、今日はこちら地方では小学校の卒業式です。
大垣おやこ劇場でも、今年度最後の例会に取り組む月になりました。
例年にない土砂降りの春分の日になった3月21日(水)、ほんわかシアターさん&シモシュによる人形劇『ブレーメンの音楽隊』です。
左右が逆になってしまいましたが…(恥)事前企画を兼ねた表現ワークショップで作った街の作品です!
ほんわかシアターさん&シモシュと、当番ブロックメンバーとの打ち合わせ。シモシュとは以前取り組んだ例会『シモシュと遊ぼ!音で遊ぼ!』
でご一緒して以来の再会です!
もう2年前の例会で、当時幼児さんだった子たちが小学生になっていたりします。その彼らが今回は司会やチケット受付などのお当番のお仕事を担当してくれていて、思わず感慨に耽ってしまいそうでした。
受付の準備中。
お約束のリハーサル中。
これは就学前の幼児さんが担当。入念に練習します。
今回は春の入会キャンペーンと言うことでチケットも販売しました。おかげさまで駐車場が満杯になり、悪天候もあって開演がちょっぴりだけ押しました。
小学生の始めの言葉、写真にとりそびれてしまいました…ごめんなさい…。
幼児さんの観劇のお約束は練習の甲斐あって上手に言えました!
この人形劇は、例会選びの全体会の時に「シモシュがついてくるよ~」と言う一言が決め手になって決定した例会です。
シモシュのキーボード、バイオリン、アコーディオン、クラリネット等々いろいろな楽器の生演奏と共に繰り広げられる冒険劇。パパやママに抱っこされた小さな赤ちゃんたちも参加しての賑やかな例会になりました。
終演後の恒例。プレゼント渡し。可愛らしさ全開ですね!
楽しいひと時をありがとうございました!
終了後は特別に人形さん達と触れ合う事ができました!
その後は会員ならではのお楽しみ、ランチ交流会です。
幼児部と当番ブロックのママさん達の持ちよりメニューは超豪華でした!見ているだけでお腹が空いて来そうでしょ?(笑)
前回のシモシュの例会では、こういった交流が出来なかったので念願かなってのランチ会となりました。
大垣おやこ劇場でも、今年度最後の例会に取り組む月になりました。
例年にない土砂降りの春分の日になった3月21日(水)、ほんわかシアターさん&シモシュによる人形劇『ブレーメンの音楽隊』です。
左右が逆になってしまいましたが…(恥)事前企画を兼ねた表現ワークショップで作った街の作品です!
ほんわかシアターさん&シモシュと、当番ブロックメンバーとの打ち合わせ。シモシュとは以前取り組んだ例会『シモシュと遊ぼ!音で遊ぼ!』
でご一緒して以来の再会です!
もう2年前の例会で、当時幼児さんだった子たちが小学生になっていたりします。その彼らが今回は司会やチケット受付などのお当番のお仕事を担当してくれていて、思わず感慨に耽ってしまいそうでした。
受付の準備中。
お約束のリハーサル中。
これは就学前の幼児さんが担当。入念に練習します。
今回は春の入会キャンペーンと言うことでチケットも販売しました。おかげさまで駐車場が満杯になり、悪天候もあって開演がちょっぴりだけ押しました。
小学生の始めの言葉、写真にとりそびれてしまいました…ごめんなさい…。
幼児さんの観劇のお約束は練習の甲斐あって上手に言えました!
この人形劇は、例会選びの全体会の時に「シモシュがついてくるよ~」と言う一言が決め手になって決定した例会です。
シモシュのキーボード、バイオリン、アコーディオン、クラリネット等々いろいろな楽器の生演奏と共に繰り広げられる冒険劇。パパやママに抱っこされた小さな赤ちゃんたちも参加しての賑やかな例会になりました。
終演後の恒例。プレゼント渡し。可愛らしさ全開ですね!
楽しいひと時をありがとうございました!
終了後は特別に人形さん達と触れ合う事ができました!
その後は会員ならではのお楽しみ、ランチ交流会です。
幼児部と当番ブロックのママさん達の持ちよりメニューは超豪華でした!見ているだけでお腹が空いて来そうでしょ?(笑)
前回のシモシュの例会では、こういった交流が出来なかったので念願かなってのランチ会となりました。