ヤサシイヒカリ

藤木直人ファン歴18年目になります。藤木君話、おやこ劇場話、男闘呼組話、思う事、呟いてみたいと思います。

明日は初日です!(追記あり)

2016年05月24日 17時47分39秒 | 直人舞台
↓の追記にも書きましたが、明日はいよいよ尺には尺をの初日です。
本日、公開稽古が行われ記事にもアップされています。
本来なら蜷川さんとキャストの皆さんでの会見が開かれるはずだったのですね。
再び胸がつまるような気持になりますが、それは藤木君のほうがもっと切ないお気持ちだったんでしょうね。

オリコン
『藤木直人、声詰まらせ蜷川さんに熱演誓う「見ていただけたら」』

まんたんウェブ
『<藤木直人>蜷川幸雄さん“遺作”へ涙で決意 多部未華子も気丈に』

オリコン
『多部未華子、天国の蜷川さんにメッセージ「さみしいけど大丈夫」』

スポニチアネックス
『藤木直人 蜷川さんへ熱演誓う「ダメ出し飛んでくるだろうな」』

デイリースポーツ
『藤木直人 蜷川さん遺作舞台に涙 帰ってきてくれると思っていた』

サンケイスポーツ
『多部未華子、蜷川舞台出演「近くにいるような気がする」』

※リンク追加しました。
シネマトゥデイ
『多部未華子、蜷川幸雄さんの言葉忘れない決意明かす』

東スポWeb
『藤木直人 蜷川さん遺作舞台主演に「ダメ出し聞きたいような…」』

映画.com
『藤木直人&多部未華子 蜷川さん遺作での奮闘誓う「側にいる気がしているので大丈夫」』

日刊スポーツ
『藤木直人「蜷川さんの思いを」遺作舞台25日に初日』

私も帰ってきて下さると思っていました。
客席に遺映が飾られたそうですね。ダメ出しのお声が聞こえないのは、キャスト、スタッフの皆さんにとっては本当に寂しかった事だったと思います。
きっと天国から見守って下さっていると信じます。
こうした中での主演と言う事で藤木君のプレッシャーもいかばかりかと思いますが、そこはきっと皆さんが多部ちゃん始め関係者の皆さんも支えになって下さっているのでしょうね。
私たちも、心から応援しています!

(追記)
しっかりまとめてアップしなくて申し訳ありません。
NHKのニュースの映像がアップされていました。こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叡古教授の事件簿、感想続き(追記あり)

2016年05月24日 15時23分28秒 | 直人ドラマ
昨日の続きを書こうと思って、録画をリピ~。
昨日ストップした場面から見ようと思ったんですが、何となくまた初めから見てみたくなって最初からリピしてます。
なので、感想の箇条書きも被るところがあるかも…です(お辞儀)。

後光と共にご登場されたんですよね、改めてすごい初登場だと思いました。十倉さんでは後光はありませんでしたから(笑)

このお話の中の警察屋さん、あまり有能ではないようですが…特にパイプの葉のカットの仕方に気がつかない鑑識ってね~。
この後も、副学長さんの警護していたのにあっさり撒かれちゃうし。対象は素人なのにね。
なんて、みん感みたいな重箱の突っつきは止めておきましょう。

研究データねつ造ですか…某研究所でのねつ造騒動がリンクしますね。
南波さんの車、ローバーミニですが、これってバカボンの時に楽器店オーナーさんご夫妻が乗っていらっしゃってましたっけ?
ボディカラーは赤色だったと記憶してますが。
車酔いする役どころって初めてなような気がします。自転車は恵太郎さんも乗っていらっしゃいましたけど。

ご両親のロマンスを聞いて嬉しそうなさくら子ちゃん、凄く可愛いですね☆。
横にいるお父様のにやけ面も面白いですが。事件の結末が、犯罪の結果として必ずついて回るやりきれなさがあるだけに、この父娘のシーンは安らぎを感じます。

余談ですが、ココリコ田中さんお芝居上手いですね!多分田中さんの演技を見たのは初めてだと思いますが、さすがだな~と感心しました。もしかして、三毛猫ホームズの片岡義太郎刑事の役もぴったりなんじゃないかな?とも思いました。


謎解きに関しては、ひたすら現状しか見られなかった私ですが、鳥坂準教授の「最期」と「遺志」にはその時にあれっ?と疑問に思いましたね。「遺志」は「意志」ともとれますが、それでもこの時には「遺志」としか思えなくて、もう亡くなっている前提なのが分かってしまいましたね。

留置所での教授と太一のシーンは、リアルタイムで見たところです。
まだその時点ではなにも分からなかったけれども、「私はもうこれ以上友人の息子に罪を重ねさせるわけにはいかない。今度こそ絶対に止めなければいけないんだ!」と言う教授の言葉が心に深く突き刺さりました。


何故か、引きつけられるドラマでした。しばらくの間リピ率も高くなりそうです。

(追記)
感想、だらだらと書いていたんですが、最後はちょっと力尽きた感じで書き終わってしまいました(汗)。
今日、尺には…の公開稽古あったようですね。ヤフーに記事がアップされています。
また後程、記事に書ければ、と思います。
WS、明日網張りした方が良いかな?
FBIでも情報アップ&おめめ更新されていました。
今、出先なので帰宅したら直ちに録画網張りします!
感想書きの疲れが吹っ飛びました☆





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叡古教授の事件簿、感想(ネタばれあるかも?)

2016年05月23日 18時44分05秒 | 直人ドラマ
先ほど一回目の録画チェックして、送迎のプチお仕事に行ってきて、帰宅してからもまた見たくなってリピしてます。
で、感想も思い切って書いちゃおうかな~と。なので、箇条書きのランダムな感想になると思います。
もしかして、まだ見ていない方にはネタばれになるかも?なので、ちょこっと↓に下げます。

↓ 

     ↓

          ↓

        
                 ↓

皆の感想等を見ると、けっこうくそめそ(言葉が汚いですが…)な感想もありなようですが、ツイでも賛否両論みたいで。
でも、私個人としてはサスペンスものとか直木賞作品のドラマ化とかではなく、単純に藤木直人君主演ドラマとして楽しんで見る事が出来まして、充分満足でございます☆キリンさん状態で待っていた甲斐がありました。

教授と言う事で南雲教授がどうしてもリンクしてしまいますが…お髭ありとヘアスタイルも若干もじゃもじゃ系だし。
原作の時代設定が明治時代なので、そのままだったらファッションもかなりスタイリッシュだったのでしょうが、現代ではどうかな~なところなんですが、でも、保証書つき(?)の美しい人なのでしっかりしっくり着こなしていらっしゃいましたね!

警察の方々が何かと怒鳴りすぎると言う批判もありましたね。私も思わないではなかったんですが、でも、ここも原作の時代だったら警察屋さんなんて威張り散らし放題だっただろうから、こんなもんじゃないかと1人納得した次第です。

本当に喋り倒しの教授でしたね~。
余談ですが蜷川さんに鍛えられたのでしょうか?滑舌が良くなっているような気がします。
こちらとしてはお声がたっくさん聞けるので嬉しいの一言です☆
ねこやの羊羹が大好きなんですね(笑)。甘い物好きは南雲教授と同じで…。かなりの老舗らしいから、さぞかし美味なんでしょうね!お値段もそれなりだろうし。
かと思えば研究室で手打ちラーメン。ぶちょおは手打ちうどん、樋口君は手打ち蕎麦でしたが、あとは手打ちパスタ?

高橋ひとみさん@国家公安委員長さん、キャリアな役どころはとてもぴったりなんですがココリコ田中さんの母上には…年齢差がなさすぎでは?
さくら子ちゃんと教授もおなじように言われていたけど、でも回想シーンを見ると学生結婚だったような気がするし、まだストライクゾーンだと。
そういえば教授と奥様は別居状態ではありますが、大恋愛だったし手書きのエアメールを投函する時の教授のニコニコ顔を見ていると、離れていてもラブラブな事が感じられるのが嬉しいです。
エアメール、どんな内容なんでしょ?読んでみたいな~なんて不謹慎な事思ってしまいました。
十倉さんほどのヤバい状態でないしね(笑)
あの回想シーン、後ろ姿の若き日の教授はご本人?もっとお若い方?。
キー高めのお若い声とかシャイな仕草の大学生モードは、カンニングの忍君がリンクしましたね。
ってことは、忍君も年を重ねたら教授にみたいに成長している…のかな?(爆)。
さくら子ちゃんとの親子関係も仲が宜しくて微笑ましいです。
さくら子ちゃんの淡い恋心のために気をきかせてその場を離れるお父さん、なかなかできる事ではないですよね。
普通はハラハラしたり、へそ曲げたり、寄るな触るな!するところでしょうに。

研究室は、南雲教授よりはるかに綺麗に整理整頓されていましたね。ご自宅は古着屋さんならぬ古本屋さんで(笑)
雨水製のスープのラーメン、どんなお味なのかしらん?お腹壊しそうけれどね。

…なんだかまだまだ続きそうなので、いったんここでアップします。
続きはまた~。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できしな視聴率&FBITOP&縁の地巡り

2016年05月23日 13時49分37秒 | 直人ドラマ
できしな第6話、視聴率が早くも出ましたね。
残念ながら前回よりダウンしたみたいですが、今回もまたやっぱりここに繋がれたか~(苦)の記事が出ていました。
視聴率に対してナーバスになっているわけではないし、多少低めでも表高合唱部や重版出来!のように評価はなかなか~のドラマだってあるからダウンしたってそれほど気にしていないつもりなんですが、それでもそんなの関係ないじゃん!と言う事を引き合いに出されるのはね…良い気分じゃありません。
今回は、いつも金10ドラマの宿命とも言える金曜ロードショーがありましたからね。ソロモンの偽証が相手では無理もないと思いますが。地上波初登場だし、来週も後編がオンエアだから視聴率は持って行かれることでしょうね。

FBIのTOPのロゴが、尺には尺をにチェンジしています。お写真は変わっていないですが…。そちらは舞台だから無理なんでしょうね。
でも、ピンク色のロゴが春らしくて(もうすぐ初夏ですが)良い感じです。
もう間もなく初日ですね。そちらは行けませんが応援しています!行かれる皆さんもお気をつけて、楽しんできてくださいまし☆

昨日バタバタしたと↓の記事に書いたんですが、その理由は娘のお付き合いで、戦国時代の食についての調べ物をするためにお出かけしてきたことなんです。
最初は、藤木君も演じられた織田信長ゆかりの岐阜城へ。岐阜城公園の敷地内にある県歴史資料館に行ってきました。
展示はもちろん撮影禁止なのでお写真はありませんが、織田信長に関わった人々というパネルに、信コンでも登場した方々の肖像画が一覧になっていました。恒ちゃんもしっかり~(笑)。竹中半兵衛さんは残念ながらいらしゃいませんでしたけど、まあ当たり前ですよね。

そのあとに、今度こそではないですが竹中半兵衛縁の地である垂井町へ行きました。
ここでは街全体が「竹中半兵衛の里」と言う幟があって、まさに縁の地そのもののようです。
あまり時間が無かったので、縁の地全部はとても廻れなかったんですが、半兵衛関連の資料が展示されていると言うこちらに行きました。
青我(漢字変換が正確ではありません)記念館。半兵衛さんの子孫である竹中家が広めた学問にちなんで学校を記念したところだそうです。
外観はこんな感じ。

思ったより小さい建物でしたが、入ってすぐにこちらの像がありました。
入り口がガラスなので影が映りこんでしまいました(汗)

半兵衛さん関連の資料はあまり見られませんでしたが、そのご子息が整備した陣屋の模型があって説明にお名前がありました。


                              

垂井町には、他にも本陣跡などの縁の地があるので今度はそちらにも行ってみたいと思います。

今は叡古教授をリピしながら書き書きしていますが、片手間では観るのが大変です。なにしろ主演だから出番も多いし謎解きもあるしなので(笑)。感想を書けるのは何回かリピしてからかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年度おやこ劇場定期総会

2016年05月23日 09時42分26秒 | おやこ劇場
本当は昨日か一昨日にアップしたかったんですが…ちょいバタバタしていて、やっと書き始めています(笑)


一昨日の5月21日(土)、大垣おやこ劇場2016年度定期総会が行われました。
こちらは当日のレジメ、私事ながら藤木直人君のツアーグッズの相棒もしっかり映りこませています☆

今回の総会では、初めての取り組みがありました。
通常の総会と並行して、小学生会員が集まっての子ども総会を行ったのです。
大人が運営していくだけではないのがおやこ劇場の醍醐と言うことから、劇場の未来を担う子ども達の意見を聞いて活動の力の源になってもらいたいがとの願いから実践されました。
で、その未来を担う小学生達はと言うと…。
午前中に学校の授業があった彼ら、せわしいスケジュールだったと思いますがパワー全開の様子、会場の廊下を駆使してハイテンションです。


                             

パッと見では微笑ましい光景なんですが、ちょいと待った!!曲がりなりにもここは公共の施設だし!と言う訳で、母達から「いいかげんにしなさい!」としっかり雷が降臨(?)。
ちゃっかり写真に収めてから、母達の援護射撃に廻っていたのは、何を隠そう私です。

そうこうしているうちに総会がスタートしました。
始めは小学生達も一緒に1年の活動を振り返るスライドショーを見ます。


                                 
このスライドショーは、元副事務局長のTちゃんが、忙しいお仕事と体調不良を押して作製してくれたものです。
見ていると、ついこの間の事だっような気持ちになりますね。小学生達も思い出話に花が咲いていたようです。

各専門部からの報告と成立状況の確認後、子ども総会組は別室に移動して2つの総会が並行して進行していきました。


                             


大人総会では会員細則の見直しや決算報告、予算案の決議などの議事が進行。やはり減少を続ける会員をどうやって広げていけるかが大きな課題ですね。




                                        





                                

こちらは子ども達の様子。グループに分かれて今年劇場で取り組みたい事を話し合ってます。
大人の方の会議室はノー冷房の熱気ムンムンでしたが、子ども達の会場はしっかり冷房が機能して涼しい快適空間でありました(笑)。
後半戦は小学生も合流。今年子ども達がやりたい活動をれぞれ発表します。


                            



                                 
それぞれの案に対して、大人から容赦ない(?)質問疑問が飛びますが、小学生達もしっかり答えます。


子ども達がやってみたい事は、釣り、流しそうめん、芋サンド大食い対決(爆)&芋サンドクッキング、宝探し逃走中、秘密基地作り。育ち盛りの小学生ならではなのか、食べ物関係のやりたい事が目立つような…(笑)。
そのうち、流しそうめんは高学年キャンプで、芋関係は食育に合流できると言う事で、残りの案の中からさらに絞り込みます。


                                    
全員で多数決。結果、宝探し逃走中と秘密基地作りに決まりました。

そして、今年度の大垣おやこ劇場の活動方針「大切にしたいこと」は…
いっしょに育て、いっしょに育つ 子どもとつくる みんなの居場所です!

おまけ☆
総会終了後、食育の畑に立てる目印の看板に素敵な絵を書いてくれている小学生です。なかなかおしゃれな看板になりそうです。

                               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする